Gmailが届いたらLINEに通知できるという、
こんなに素晴らしいサービスを無料で使わせてくれていままでありがとう!
とは思うものの、こまった こまった。
かわりのMessaging APIは、無料プランだと200通/月。LINEグルに10人いたら
メッセージ通数1でも人数分=10通とカウントされてしまう。
学校関連のLINEグルで使っているので、行事前はすごい通数になります。
でも学校関連だからお金をだれが払うのか問題が発生するとNGで。
GAS使ってGmailきたらLINEグルに飛ぶようにしてしまって
便利さに慣れちゃったので、さてどうしよう・・と悩んでいます。
わかったこと
・LINEグルじゃなくてLINEオープンチャットにメッセージ投げたらいいかも??
→×。 オープンチャットではMessaging APIが使えない
・LINE個チャにメッセージ送って、そこからLINEグルやオプチャに自動転送?
→×。LINEからLINEへ自動転送はできない
下記は実装はできるけどダメ。
・GmailからLINEへ流すのは止めて、Gmailから個人メールへ転送でいいかも?
→技術的には〇。ユーザビリティとして×(LINEのほうが気づきやすい)
・GmailからSlackに流す?
→技術的には〇。ユーザからNO(新しいツールはイヤみたい)
ーーーーーー
実現可能性ありそう
・iPhoneのショートカットでコミュニケーション作動
ショートカット機能の横にある「オートメーション」を使って
”メールがきたらLINEに通知する”を作成。
→これで、自分の特定のメアド宛に”特定の件名を含む”メールが届いたら
特定のLINEに一定のメッセージを送って通知することができました。
LINEはオープンチャットも選択できましたし、
マジック変数を設定して一定のメッセージ内に差出人名を加えることも可能でした。
デメリット
トリガーが”差出人”か”特定の件名を含む”しかないのが、ちょっと使い勝手よくない。
差出人は無数いるから、トリガーは件名しかないのだけど
件名に必ず特定のワードをつけて、というルールも不特定多数には難しいのが悩むポイント。
一度メールを別メアドに転送して、そのとき件名に特定のワードを付加して、それをトリガーにする・・かなぁ。