今日9月26日はワープロ記念日だそうです。
由来は1978年の9月26日に東芝が世界初の日本語ワープロを発表したことによります。
当初は普及が疑問視されもしましたが、画期的なかな漢字変換システムが受け入れられ、低価格化省スペース化も進み、瞬く間に社会に浸透しました。(初号機JW-10は、幅115cm、奥行き96cm、重さ220kgで価格は630万円だったそうです😱)
IT音痴で未だにパソコンが苦手な私も、ワープロ所有は意外に早く、カシオの初期型ワープロであるHW-100という機種を購入しました。
カシオHW-100 写真はお借りしました。
ご覧のようにキーは50音配列で、液晶の文字表示は、2行ほどしかできなかったと思いますし、印刷もA4のみだった記憶があります。字体も全角と半角のみで、インクリボンによる印刷でした。
いつ購入したのかよく覚えていませんが、この機種の発売が1985年なので、それから数年後のことだったと思います。
今から考えるとチャチな物ですが、当時はともかく自分の書いた物がその場で活字になって印刷されることが嬉しくてたまりませんでした。
しかし、この程度のスペックではとうてい小説を書くのには適当ではありません。
それで、その後北大の研究生になった時は、パソコンで一太郎のソフトを使っていましたし、さらに、予備校に就職した時もワープロの一太郎を使いました。
予備校を退職してからは主に医療機器体験販売の仕事に就きましたが、そこではトークが主でパソコンやワープロを使う必要がなかったので、私は長らくWindowsマシンもWardも使うことができませんでした。
現在はスマホがそのほとんどをやってくれるようになったので隔世の感がありますね。