憲法に「八月革命説」というのがある

これは「物事をいかに正確に理解するか」という読解力がかなり試される問題だと思っている

僕は当時全くこれが足りてなかった

しかし、プログラミングをやるようになると、

物事をフワっとあやふやに理解していると業務に支障が出るため、

正確に問題を把握する癖がついた

今なら受かるような気がするんだけどな~(未練がましい

 

八月革命説の問題が良く出た記憶がある(記憶頼みのため内容はアバウト)

問1:「天皇主権の明治憲法が国民主権の現行憲法に変わった。

この改正は革命的なことであり、これを八月革命説と呼ぶ」

 

→「ふーむ。なんか、いいような気がするw」

...と、当時なんとなく思っていた。なんとなく理解していた。

旧司法試験ラスト開催の憲法の択一問題で出た気もする。

 

ところでよく、「現行憲法はアメリカから押し付けられた憲法である」と言われたりする

(そんなに間違ってないとは思うが。。。)

しかし、「押し付けではなく(形式上は)明治憲法の73条という条文に従って日本国民により改正された」

と考え、押し付け憲法であるという批判を回避しているのが八月革命説である。

だが、こう考えようとすると、問題が出てくる。

「天皇主権を前提とした明治憲法から、国民主権を前提とする現行憲法に変わった」と考えるのは無理がある。

でも、「憲法を改正したから主権の所在が天皇から国民に移った」のではなく、

「ポツダム宣言を受諾した時点で天皇主権から国民主権に体制が変わった」のであれば、

明治憲法の意味合い自体が変更されたことになるので、

「意味合いが変更された後の明治憲法の改正条項によって日本人が自主的に憲法改正をした」

という説明が成立するのである。

 

これを踏まえると、憲法の改正が革命なのではなく、革命とは憲法改正以前に起きている。

よって×となる。

 

この問題を間違えて解説を読んだ時、そもそも何を議論しているのか意味がわからなかった。

そのうち意味がわかった。

でも、時系列がどっちが先かなんてしょーもない重箱の隅を突いてきてる、と感じた。

しかし実は八月革命説の核心部分についての問いであるわけで、

重箱の隅とか感じてる時点で、何もわかってなかったといえるw

 

問2:「天皇主権の明治憲法が国民主権の現行憲法に改正された時点で、革命が起きたと言える」

→先の説明を踏まえると、革命が起きたのはポツダム宣言を受諾した時点であり、×

 

似たようなことが角度を変えて何度も聞かれる

たぶん本質を理解してたらどんな角度から来ても答えられたはずだが、

僕の勉強法は多分そうではなかった、、

 

プログラミングでアルゴリズム考えてると、

どうしても処理の時系列を厳密に意識するようになる

それでいうと、端的に言うと、

STEP1:革命

STEP2:憲法改正

というロジックが正しいのに

STEP1:憲法改正(=革命)

...と理解を誤っていたと言える

 

<参考>

平成22年度憲法第1問。確か、正答率50%以下程度の、いわゆる合否を分ける問題。

 

ア いわゆる八月革命説とは,日本政府がポツダム宣言を受諾した1945年8月の時点で大日本帝国憲法の意味内容が根本的に変化し,国の統治のあり方を最終的に決定する権威という意味での主権に関する憲法原理も天皇主権から国民主権へと転換したとする説である。 

イ いわゆる八月革命説とは,大日本帝国憲法の定める改正手続を遵守しても同憲法の根本原理は改 正し得ないとする立場を前提としており,したがって,大日本帝国憲法の改正手続を経て日本国憲 法が成立した時点で,法的意味の革命が発生したとする説である。 

ウ 憲法改正に限界があるとする説も,改正の限界を超える憲法の変革が事実としてあり得ないとす るものではなく,そうした変革が発生した場合,変革前の憲法と変革後の憲法とは法的に連続して いないため,前者の改正の結果として後者の妥当性を基礎づけることはできないとするものである。 

エ 憲法改正に限界がないとする説からすれば,日本国憲法が国民に保障する基本的人権が「侵すことのできない永久の権利」であるとする憲法第97条の規定にもかかわらず,同条の規定を改正手 続を経て廃止しさえすれば,基本的人権に関する条項の改廃を行うことも可能となる。 

オ いわゆる八月革命説からすれば,大日本帝国憲法の改正手続を経て主権原理を転換することは法 的には不可能であるため,大日本帝国憲法の改正手続を経て成立した日本国憲法は,たとえ主権が 国民にあることを前提としたとしても,法的妥当性を有し得ない無効な憲法だということになる。

 

・my解説

イ→上記説明の通り、憲法改正時点で革命が起きたわけではなく、×(当時は〇だと思ってた)

オ→上記説明の通り、明治憲法の改正手続きで改正したことにするための説が八月革命説なので、×

なお、イとオが明確に否定できれば、消去法で正答できる問題

憲法とは国の基本法とされるが、実際は一般国民にはあまり関係が無い

国に課せられた制約事項が書いてあるからである(憲法99条参照)

※但し、納税の義務などの国民三大義務も一部記述されているので、

憲法99条と国民三大義務は憲法の構造的に整合性が取れてない気もするが...

 

言えるのは、

権力側を縛るルールをわざわざ権力側がきちんと教育しないのは合理性があるw

(どころか、国民に課せられたルールばかり強調する。

実際は103条の条文のうち、国民側に課せられたルールは3つしかない。)

 

司法試験の択一問題で、憲法9条の問題が良く出る

憲法9条とは、「実は」そもそも前半部分(1項)と後半部分(2項)

で構成されている(え?それくらい知ってるって?w)

1項は戦争しない、2項は戦力不保持

ここで、学説の分岐がある

・前半部分で戦争しないと言ってる「戦争」とは「侵略戦争」のみを指すのか、「自衛戦争」までを含むのか

・後半部分で放棄している「戦力」とは、

「侵略戦争のための戦力」のみを指すのか、「自衛戦争のための戦力」までをも指すのか

 

結論的には、通説は、「戦力」とは「侵略戦争のための戦力」のみならず、

「自衛戦争のための戦力」も放棄しているとする(これを「全面放棄説」という)

このように「自衛戦争のための戦力」までも放棄しないといけないとすると、

自衛隊の存在と矛盾してきそうである

しかし、

<攻めまれた時に反撃する権利である「自衛権」と「自衛戦争」は別物であり、

自衛隊とは自衛「戦争」のための組織ではなく、「自衛権」のための存在だからOK>

...というような論法である

 

まあ改めて思うに、プログラマーてのは曖昧な概念が嫌いであり、

こういう言葉遊びみたいなことにはきっと向いていないのだろうとつくづく思うw

 

そもそも法律とは少数派の権利を保護するためにあるのであり、

憲法とは国家権力の横暴から少数派の権利を守るっために存在しているから、

憲法学者とか弁護士は左寄りの人が多い

自分はどっちかいうと右よりかもしれない

僕は理系なので歴史の授業はほとんど寝ていたが、

少なくとも戦国時代までは日本国内はずーっと内戦をしていたはずである

しかし、そこまでの時代を取り上げて「戦争は良くない」と言ってる人はあまり居ない

どっちかいうと、戦国武将はその采配やら人格が取り上げて美化されている

特に、そこでの勝者は大河ドラマなどの作品においても英雄扱いである

 

対して、第二次世界大戦の戦争は悪とされている

A級戦犯が英雄扱いされることはない

「特攻隊の犠牲があったから今の日本がある」

...ということも平和憲法の名のもとでは全肯定されるわけではない

これはつまり、押し付け憲法で戦力不保持という不利な制約を課せられ、

戦争責任を問われ続けて他国から悪者にされ続けたきたという外圧が、

日本人の感性自体に強い影響を及ぼし、

結果、国益を損ねている局面が結構多いはずである

(いまでにアメリカに不利な条約を締結させられている等

 

言いたいのは、ある理念とは誰かにとっては得になり誰かにとっては損になる

強いものが恣意的に解釈を変えて相手を支配する

非常に曖昧かつ都合の良いものだ

 

だからプログラマーには不向きな分野なのかもしれないw

 

新卒で入った某外資系ブラック企業は、

業務内容の都合上、元看護師が割と居た

あと、医療関係者は配偶者が医者のことも割と多い

 

既婚者だが夜遊びばっかりしてるアラサーくらいの元看護師の先輩女性社員が居た(旦那が医者)

とてもコミュ力が高いので、

単なる平社員なのになぜか業界の大物とのネットワークが豊富だった

(外資と日系は本来資本が日系が外資かの違いしか無いはずだが、

過去経験上、社員のタイプは全く違い、外資はアクティブで適当な人が多い。)

この数年でアテンドという言葉が流行ったが、

アテンドという言葉を聞くとなんだかこの人を思い出す

ガーシーもそうだが、コミュ力が普通じゃないのである

 

はやく仕事辞めたいという相談をしてみたところ、

飲み仲間のアメリカ系の製薬会社の部長クラス(40歳前後)を紹介すると言われ、

行った先は表参道の「表参道ワイン食堂Den」だった(多分

 

それまで、あまりオシャレな店には行ったことが無かったので、

やっば、これが大人の世界かと驚いた

 

しかしこの、営業出身の大物社員がマウント野郎でめっちゃ感じ悪かった

いかにも外資という感じ

その後転職した外資コンサルティング会社もかなり感じ悪い社員だらけだったが、

そもそも自分の外資アレルギーは振り返るとそいつから始まった気がする

※フリーランスになってからは、外資NGのリクエストを出している

外資社員は売上を取らないと己のポジションが維持できないので、

実現可能性を考えずに仕事を取るのが最優先となり、結果、

外資案件は実作業ド素人の脳みそ筋肉マウント野郎達が長時間労働で

無理矢理まとめにいってるだけで炎上の嵐だし...

そもそも優秀な奴は3年で企業するコンサル業界で10年も20年もたらたらとサラリーマンやってる

時点でタコ野郎どもしか居ないのは知ってけど...(暴言終了w

 

あとはどういうバックグラウンドかというのも重要な気がする

IT系の人は人間との距離感がほどよく遠いというか、

パソコンオタク気質の人が多いので波長が合うことが多いが、

営業系とかコンサル系とは多分噛みあうことは無いのだろう

やはり、自分に合った業界で働くべきだ

 

このブログで400軒食べ歩いたあとに、

自分が幹事となりその時働いていた会社のメンバーと「表参道ワイン食堂Den」に行った

過去400軒の基準で改めて振り返るとそこまで高級店というわけでもなく、

あのときの感動はなかったが、懐かしかった

買い物帰りに高齢の女性に声をかけられた

公衆電話を探しているのだという

この近所にはないので、携帯電話を貸してあげた

 

自分は無宗教だが、お盆あたりに何かいつもと違うことが起こると、

死んだ祖母達が近くにいるような錯覚をすることがある

この高齢の女性を通して、墓参りに来て欲しいと言われたような気になった

 

といっても、田舎は未だにコロナを警戒しており、

東京からの来客は必ずしも歓迎されないため、

例の坂道を通ってひとりでひっそり墓参りに行く予定であるw

 

今日から夏休み突入

まずは6連休

pythonでデータ分析の技を増やそうかなと

 

そういえば新卒で就職活動してたときにコンサルの凄さアピールとして

「紙おむつとビールが一緒に購入されてることが多いということを

我々は見つけることができるんです!」(バスケット分析)

という都市伝説みたいのがあったが、

このように、

大したことでもないのに話を盛るのは20年経過しても同じやなコイツラ...w

 

渡辺美里は夏の歌が多い

大江千里の曲にはいい曲が多いが「夏が来た」は特に良い

マイ3大夏ソングは

「夏が来た」

「サマータイムブルース」

「跳べ模型飛行機」の3曲

 

歌詞は初期の頃から渡辺美里自信が作ってることが多い

「きみに貸した マドンナのレコード ベートーヴェン 入れて返したね」

という歌詞があるが、このように、何言ってんだコイツっていう歌詞が多い

発想が異常だ

「テトラポット登って宇宙に靴飛ばそう」ゆうてるaikoのような凡庸な発想の

方がなんか可愛いし大衆の共感を呼ぶw

(※非日常かつ広々とした空間にいるときは靴を飛ばしたくなるのはなんかわかるし、

高いところを宇宙と例えるのもありがち)

 

そういった異様な世界観を成立させてしまうのは圧倒的な歌唱力ゆえだろう

 

 

 

 

 

 

 

高1の頃、夏目漱石の「こころ」の国語の授業があった

本は10年おきに読み直すと、感じ方が全く変わると先生が言っていた

※夏目漱石、学生の頃5冊くらい読んだがあんまし好きではなかった。その後読んでない。

 

たしかに、村上春樹も村上龍も、学生時代読んだら三流ポルノ小説みたいに思えたが、

10年くらい経ってから読んだら、読後にしばらく立ち上がれないくらいの衝撃を受け、

こいつら神か?というくらい印象が変わった

 

音楽でいうと、GLAYとかミスチルとか商業主義に迎合したあとのB'Zとか、

(=ダメ男っぽい曲が多かったのに、カッコよくなりすぎて全部同じような曲に聞こえるw)

当時は好きだったけど、今聴き直すと完全に懐メロという気がするw

でも、初期のB'Zは今聴き直しても全然古くなく、

(特に「Gimme Your Love」は最高)

アルバムのRiskyとかは傑作だなと思うし未だに聴く。

 

子どもの頃一番好きなアーティストは渡辺美里だった

中でも「跳べ模型ヒコーキ」という曲が自分の中でのナンバー1だった

もともと夏の曲を歌うイメージだが、

子どもの頃の夏の夕暮れ時を思い出すノスタルジックな雰囲気の曲だった

リモートワークだと曲聴きながら仕事してることが多いが、

これは未だにマイベストアルバムに入っている

 

そもそも小室哲哉がプロデュースしていたので、

初期の頃はかなり小室哲哉ぽい曲ばかりだったし、

小室の曲ばっかり聴いていたが、

10年目あたりでは小室哲哉が作曲することはなくなり、

曲のテイストが完全に変わったので、

遅くとも2000年以降は全く聞かなくなった

 

最近ふと、冒頭の国語教師の言葉を想い出し、

渡辺美里のアルバムを一気に大人買いして聴いてみると、

小室哲哉以外の曲の方が全然いい曲が多いなと感じた

自分の感性が変わったのか...

 

しかし前から思っていたが、

渡辺美里の歌はよくある「等身大のナントカ」

と大衆の共感を呼ぶような世界観というわけでもなく、

リアルな心の機微を丁寧に描いてるとも言えず、

完全に浮世離れしているというか、ファンタジーの世界を外側から眺めている状態

ザ・渡辺美里ワールドという気がする

自分が聞かなくなったあとの2000年以降のアルバムも、

その世界観は全然変わっていなかったw

 

ただまあ、ファンタジーでも圧倒的な歌唱力があれば黒も白となるというか、

その世界観にねじ伏せられる感じがする

とにかく何か前向きでポジティブな気分にはなるので、

メンタルの安定には良い

何かとモチベーションの原動力になっていたマイレボリューション聴くと、

未だに「やってやる!」という気になるw

新卒のとき、関西にあるJTの医薬研究所の面談を受けたら、

全員の席に灰皿が置いてあり、

人事数人がタバコ吸いながらの面談だったw

(なお、こういう会社の社員が肺がんに罹患する確率は普通の会社における罹患率に対して、

どれくらい上なのか下なのか興味がある)

 

健康増進法により、世の中からどんどんタバコが締め出されている

僕は人生で数回しかタバコを吸ったことがないが、

完全に毒物であると認識しているので吸う気が起きない

 

新幹線では完全禁煙になり、

パチンコ屋でも原則禁煙なのだが、

なぜか加熱式タバコはOKとなっている

よって、加熱式タバコOKの店が年々増えている

 

土曜の夜はパチンコ屋に行くことも少なくないが、

加熱式タバコの甘ったるい?匂いが気持ち悪すぎて、

禁煙の店にしか行かない

 

基本的にパチンコ屋に居る客層というのは、

ジムにいるような健康的な客層とは異なり、表情は暗い(個人的感想

ただ、割と僕の上司はパチンコ好きが多かった

コンサルのときの年収〇千万の上司はパチンコパチスロがめっちゃ好きだった

「GODが当たるタイミングとか攻略法があれば●円で買うよ」と言われ、

僕は自衛隊出身だかの暗号解読分野の教授の本を読みながら、

趣味で結構pythonやAIを用いて乱数のパターンとかを調べていたのだが、

投資としてはリターンが少なすぎて常人の人生に照らすとふつうは割に合わない

(対して、株などの投資は賭け額が青天井なのでリターンは無限大w)

この上司も別にストレス解消でやっていただけだろうし自分も同じだ

 

めちゃめちゃパチスロ上手い奴でも、

現代では多分年収200万あたりがいいところだろう

(賭け額の上限が法令で限定されているので自動的にリターンも制限される。

なおここでいう法令とは、一般的に法律(ここでは風営法)では規制の細部までは定められておらず、

細目はその下位の法令に委任されているのが通常であるわけだが、

パチンコパチスロなどの「遊技機」の仕様というのは法令(法律の下位の法令とはつまり、

法律は立法作用によりつくられるものだが、これに対し規則とは行政機関が制定する

行政裁量がはたらくものであるが、

「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」を指す)にて事細かく定められている。

そもそも「遊戯」であり投資ではありえないw)

 

しかし「本来負けるはずのことで勝つ」ことに過剰な意味を見出して、

目先の金に釣られて人生期待値を下げるのは賛成できない

似た事例で、例えば1時間並んで8月8日に安売りしている88円の安売りタコ焼きを食ったところで、

そもそも時間というのはタダではない

すなわち、その1時間を常人の時給で換算したら少なくとも100円ではないわけだから、

個人的には人生期待値を下げてる気もするが...

 

そもそもパチスロで200万かせぐのは一流企業で部長になるより多分難易度が高いが、

ITフリーランスで500万くらい稼ぐくらいならたぶん誰でも1年以内でできる

とにかくコスパがいいのである

そんなくだらねえことで人生無駄遣いするなら、

一回でいいから、フリーランスやってみないか?

※ITフリーランス推進運動w

こんなくそ暑い中、久々に1か月ほど会社に通勤した

つくづく思う

リモート最高w

 

すぐ前を母親と小さい娘の親子が歩いていた

女の子は幼稚園くらい

通りすがりのお爺ちゃんが子どもに笑顔で声をかけて、

子どもは無邪気な笑顔にてハイタッチしていた

 

そのおっさんを通り過ぎ5メートルくらい行ったところで、

母親が「ああいうときに、アメとかもらっても、絶対ついていったらダメだからね!」

と子どもに注意していたw

 

田舎のコミュニティとは違うもんな~w

 

 

データ分析系の部署の人達は、何らかのギャンブル・投資をやってることが多い

そのデータ分析自体が趣味だったりする

 

クラブ遊びが趣味で、朝まで踊ってから出勤してくるせいか、

割と朝から酒臭いことが多い同僚が居た(なんやそれw

 

まだ日本に仮想通貨の取引所が無い頃、仮想通貨のことを教えてくれた。

たしか銘柄はリップルだったと思う。

しかし手続きがめんどくさそうなのでやってなかったが、

彼は結構大量に買っていたようだ。クラブで情報を仕入れてたのかなあ?

 

その後彼とは職場を異にしたが、その後仮想通貨ブームが到来して、

「億り人」という言葉が一時期流行った

彼はいくら儲けたのだろう

 

とにかく、目の付け所というか、先行者利益というのは凄い

皆が気付いてからでは遅いのである

 

ちなみに自分も投資はやっており、

本業と並行して、投資用のプログラムを日々研究している

IT業界は様々なバックグラウンドの人が居る気がする

 

特に覚えてるのが、誰に何されても絶対怒らない

クロムハーツ好きの仏のような元請けの社員が居た。

どういう環境で生きてきたらこんな人格が出来上がるのだろうかと、

前職何してたか聞いたら元キャバクラの店長だったw

 

あとは、偶々1-2時間くらいリモートで作業した女子が居て、

やったらトークが上手く、タバコ吸いながら仕事をしており、趣味がパチスロだった。

「トーク力×タバコ×ギャンブル好き」

だとどうしても接客業を想像してしまうので、

元キャバ嬢かもしれんと考え、

「むかしキャバクラ結構好きだった」話をしたら

元キャバ嬢をばらしてくれるかと思ったが、

(そもそも別に守るものも何もないので、

行く先々の現場の会合とかで、普通に昔キャバクラ好きだったと公言しているw)

そうはならなかった。

リモートなので顔は見たことないが、多分かなり可愛かったはず(妄想

 

むかし週刊SPAでよくキャバクラの記事読んでたら、

「かわいい子に当たる確率と値段は関係が無い」と力説している評論家がいたが、

これはかなり正しい。

たしかに、六本木のキャバクラは高いだけに可愛い子が多いが、

安い店にも必ずひとりは看板クラスの子がいるので、値段は関係ないのである

 

てか、もう10年くらいほぼ行ってないので、

最近もうプログラミングと食うことと執筆活動(※このブログ等)以外に何も楽しみはない(嘘じゃないw