2才9ヶ月
ぽっちゃりBOY、
2才9ヶ月になりました。
もうすぐ3才ですが、
言葉は相変わらず…
二語文は、
「◯◯来て〜!」と、
「◯◯ない。」
「◯◯どうじょー。」のみ
単語は80〜100語程度かな
ただ、どれもこれも発音がめちゃくちゃ不明瞭で、親の私でも何を言っているのか分からないことが多々あります
もしかたら舌小帯短縮症が関係しているのかも?
生後4ヶ月のときに
外来で簡単に処置してもらったけれど、
大幅な改善はしていないように思います。
保健センターで開催された発達相談に行ったときに、
希望すれば、
市役所の心理士が保育園を巡回するので、
保育園から要望を上げてもらってくださいと言われたので、
保育園から市に要請してもらい、
市の職員による発達チェック(←保育園での様子を見てもらう)も受けました。
が、まぁ言われるのはどこも同じで、
様子見でよいのでは?とのこと。
ただ、「〇〇ちゃん呼んできて」の指示が通らなかったので、
一度、発達検査を受けてみてもいいかもしれない、とのこと。
なるほど、では
発達検査を受けてみようと思い、
早速、市役所に電話⇒
発達検査を受ける前に、
本当に検査に進むかどうか、
面談する必要があるとのこと。
保育園に来てくださった市の職員の方から発達検査を勧められたので、受けたいのですが…と伝えるも、面談必須と言われる…
仕方ないので半休を取って、
息子を連れて市役所へ
いざ、市役所へ
保健センターのような大部屋ではなく、
小部屋に通され、
おもちゃを渡される息子。
ニコニコ笑顔の親しみやすそうな心理士さんから、
年齢的な発達が分かったほうがいいのであれば発達検査を受けたらよいが、
それを明らかにする必要がなければ無理に受ける必要はない、
なぜ発達検査を勧められたのですか?と
聞かれる
いや、知らんがな。
そちらで連携取ってくれよと思いつつ、
保育園に訪問に来てくださったときに、
どういったやりとりがあったのか
詳しくは分かりませんが、
「〇〇ちゃん呼んできて」ができなかったので、発達検査を勧められたと聞いています、と回答。
そのときの気分にもよるし、普段は先生が呼びに行っているのに、なぜ今日だけ自分が呼びに行く必要があるの?と思って、できなかった可能性もありますよねーと言われる。
そ、そうですね…。
発語がどれぐらいの年齢なのか分かったほうがよければ受けてみてもいいですが…と、
あまりオススメされなかったので、
今通っているの保育園が小規模保育園なので、
来年、転園する必要があること、
そのときの保育園選びの参考にしたいこと、
必要であれば加配の申請も考えていることを伝えると、
分かりました!ではやりましょう!と、
発達検査に進むことが決まりました。
いや、だから発達検査受けたいと言ってるやん!
今日のやりとり、電話でもいいのでは…と思いつつ、
次回の発達検査の予約を取って帰りました。
ちょっと長くなるので、
つづきます

先日、息子がヨーグルトをぶん投げ、あたり一面ヨーグルトまみれに…
ヨーグルトを投げるに至った原因は私なので、
深いため息が出そうになるのをグッと堪えていると、
娘(小3)が、
「子育って大変やねんなぁ…」
と呟き、
思わず笑ってしまいました
また、違う日に、
お菓子が食べたい!と騒ぐ息子。
ご飯前ということもあり、
とりあえずポン菓子を器に入れて渡すと、
これじゃなーーい!!と怒って
器を放り投げ、あたり一面ポン菓子まみれに…
さすがにイライラして、
「投げたらあかんやろーー」と叱ると、
娘が駆け寄り、
「イライラしちゃったんやな。分かるで。でもな、投げるのはあかんで。ねえねと一緒に掃除しよう。」と弟に優しく語りかけ、
掃除機をかけてくれました✨️
サンキュー娘。

こちらの炭酸水、安いのでずっと購入しています
こちらは友だちへの贈り物に利用