2才6ヶ月
不妊治療の末、顕微授精で授かった息子は
現在2才6ヶ月。
活発で食べることが大好きな、
ワンパクおデブBOY
言葉がかなり遅く、
現在話せる単語は30語程度。
ずーっとずっと心配で、
保健センターで毎月開催されている
発達相談に行ってきました
半日有給を取り、
保育園でお昼寝から起きたばかりの息子を
ピックアップして、
いざ保健センターへ
※事前に保育園にも相談して、
普段の様子や
保育園生活での気になる点などを
担任の先生からリサーチ済み
発達相談
絨毯が敷かれた広い部屋に、
私たち以外の親子が3組。
おもちゃとすべり台が用意されていて、
こどもを遊ばせながら、
保健師さんとお話するスタイル。
1歳半健診のときから
連絡を取っている地区担当の保健師さんではなく、
超大御所らしき、ベテラン保健師さん登場。
いつもの地区担当の保健師さんは、
ベテラン保健師さんの隣で私たちの会話を傾聴。
うむ、私が電話で散々相談しているので、
大御所ベテラン保健師を手配してくださったっぽい。
・ベテラン保健師さんの前でも全然喋らない息子を見て、「人見知りしますか?」と聞き取りあり。
⇒人見知りして話さないと思われている…
多少は人見知りするものの、
普段からあまり意味のある言葉を話さないことを説明。
その他に、いくつか質問されました。
・「友だちと遊べているか?」
⇒一人でパズルで遊ぶことも好きだが、
お友だちとも一緒に遊んでいると保育士さんから聞いている。
家では、ひとり遊びはほとんどせず、一緒に遊ぼうアピールが激しい。
・「こちらの言っていることは理解しているか?」
⇒はい
・「人の真似をするか?」
⇒はい
・「保育園での様子は?」
⇒先生からは、特に気になる点はないと聞いている。
強いて言えば、保育の流れがいつもと違うときに、怒ることがあるとのこと。
生活発表会では、みんなと一緒にお遊戯したり、先生の指示通りに動いており、集団行動に問題はないように思う。
ベテラン保健師さん、悩む
保健師さんの見解
・話せないことに対して、本人が困っていない。
⇒小規模保育園なので、
先生もすぐに分かってくれるし、
言葉で伝える必要性を感じていないのかも。
・言葉がかなり少ないのは事実
ただ、それ以外の行動で特に気になるところがない。
言葉が少ない以外に、
集団行動ができない、
こだわりが強い、
かんしゃくがひどい等があれば、
すぐに療育を勧めるが…
療育に繋げるかどうか、
かなり判断に迷う。
うーん、どうしようかねぇ、悩むねぇ、お母さんはどうしたい?
お母さんがどうしても言うのであれば、
発達支援(療育)に繋げることはできるが、
3歳まで様子を見てもよいのでは?
療育が半年遅れたからといって、影響はない。
最近、ことばを話し始めるのが遅くなっていて、
3歳を過ぎてからという子も多い、とのこと。
結論
3歳まで様子を見て、
3歳になった頃にまた保健センターから
電話がかかってくることになる。
療育ではどのようなことをするのか聞くと、
集団での遊びの中で、
ことばの発達を促すとのこと。
私が自宅保育をしていたら迷わずに療育を選んだけれど、保育園に行っており、ある程度は刺激を受けていると思うので、もう少し様子を見ることにしました。
3歳までにグンと伸びることを願いつつ、
どうなることやら
とりあえず、今のかわいい時期を楽しみつつ、息子の成長を見守りたいと思います
最近の様子
チューリップを見つけるのが得意で、
どんな遠くにある小さなチューリップでも見つけ出し、
「チュ〜リップ!」と、親にしか分からないような独特の発音で教えてくれます
あとは、乗り物が大好き
家では、乗り物図鑑ばかり見ている息子
でんちゃ!
きゅうきゅうた!
ばしゅ!と、
乗り物への情熱がハンパない
あなたが生まれていなければ、
ハシゴ車やポンプ車、化学車、指揮車など、
消防車にも色々な種類があることを
母は知らなかったよ。
娘は、乗り物にはまっったく興味を示さず、家にトミカもプラレールもなかったのに、
今はトミカだらけ
ことばの心配はあるけれど、
ただひたすらかわいい今の時期を(イライラすることも多々あるけれど)
目一杯楽しみたいな