こんにちは!インドからのタイ駐在を経て、栃木に本帰国した「ほっこり」と申します。4年半の海外生活を経た駐妻が日本でどう暮らしていくのかを綴っています。

自分の膝の向きって、どうなってるか、
自分でチェックしたことありますか?


例えば階段を上がったり降りたりするとき。

ズボンや靴下を履くとき。

普通に歩いているとき。

膝、外を向いてませんか?


これは膝が外を向いてますね。

無意識に動いてるとき、自分で自分を
抜き打ち検査のようにパッと観察すると、
自分の膝や動きの癖が分かったりします。

本来、膝は真っ直ぐ前を向いている方が
身体が楽に動けるはずなんです。


こんな感じ。

もしかしたら、つま先は真っ直ぐ前を
向いていても、膝は外側を向いてる、
って場合もあるかもしれないです。
そんな風につま先で帳尻を合わせても、
実はあまり意味はありません。
まずは膝をチェックして、真っ直ぐ前に
向けてみましょう。

すると、自然に「内転筋」がスイッチオンに
なってきます。


画像は趣味時間より転載



内転筋は、脚の内側の筋肉です。
例えば足の間にクッションなんかを
挟んだら動く筋肉と言えばわかりやすい
と思います。

普段の姿勢の中で、内転筋が使える
ようになれば、過負荷になってる
外側の筋肉もかなり助かるはず。
同じエネルギーで、もっと楽に立てる
ようになると思います。

立った時、足の外側に体重が
乗ってる感じがする人も、 
内転筋はあまり使えてない
可能性があります。そんな人は足の
内側を踏み締めるようにすると、
内転筋が目覚めてくると思います。


赤い部分を踏み締める気持ちで!

脚の形が引き締まって見せたり、
膝や骨盤の安定性を高めたり…
内転筋は働き者の筋肉です。
ぜひ使っていきましょう!

内転筋を強化するエクササイズのひとつは
「ワイドスクワット」

両足を広めに広げて立ち、
膝を真横に広げながら腰を落とします。
息は吐きながら。
骨盤は垂直のまま。お腹は引き込んだまま、
真下に腰を落とすのがポイントです。
あとは膝が内に入らないように。





足の付け根内側がピリピリきたら正解です。

10回から始めて、30回くらいできるまで
何度もやってみましょう。

私は歯磨きしながらやったりしてます。
日常の動作の中に入れると続けやすいです。

でも歯ブラシに気をつけてねー!

今日はここからいふ広場にて、美尻美脚を
中心としたコアトレでしたが、最初にこの
ワイドスクワットをやりました。
ご参加くださった皆様、ありがとう
ございました!お疲れ様でした♡



「リビング栃木」に特派員として
記事を書いています。

宇都宮レストラン「ハミングバード」の
記事、10/28にアップしました!

コアトレのオンラインレッスンやってます。

こちらから、全身整う!7種類の
コアトレ動画が見られます。



「ほっこり」ってどんな人?▶️ 初めまして

フォローお願いします!Instagram     一眼レフ練習その他                Twitter         本音のつぶやき                            note       エッセイ的なもの

↓ブログ村に参加しています。
クリックお願い致します!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村