イスラエルのガザ地区で起こったハマスのテロ攻撃は一部ではハマスを陰で支えているイランとの戦争にまで結びつく可能性を指摘されています。さらに下手をすればアメリカを巻き込む中東発の第3次世界大戦が勃発するのではないかと心配する人もいるようです。

 

今回はこの問題を考えてみたいと思います。

 

私がイランの問題に興味を持つようになったのは、アメリカでオバマが大統領だった頃、イランのアハマニネジャド政権が核開発を加速させたことに対してかなりきつい経済制裁を課したことがあった時でした。

 

そのことに対して確か『ワシントン・ポスト』誌が戦前にアメリカが日本に課した経済制裁を彷彿とさせると書いていたことが印象的だったのを今でも覚えています。

 

そこで下手をするとまたアメリカとイランが戦争を始めるのではないかと私は危惧するようになり、イランについて調べてるようになったのです。

 

その結果分かったことはイランの体制が戦前の日本とよく似ていることだったのです。

 

イランには選挙で選ばれる議員から構成される議会があります。さらに大統領も選挙で選ばれるために側から見ると民主的なのですが、選挙で選ばれる大統領に軍隊(革命防衛隊)の指揮権がなく、指揮権は国のトップである宗教指導者が持っているのです。

 

イランにおいて選挙で選ばれる大統領にいわゆる「統帥権」が無いことも問題ですが、議会で多数派が通した法案などもそれがすぐに施行されることはなく、ガーディアン・カウンシル(護国評議会)という機関が賛成しなければ施行されないようなのです。

 

このガーディアン・カウンシルという機関は議会の代表と国のトップである宗教指導者が選ぶ人員から構成され、法案の審議だけではなく、議員や大統領候補の選別なども行なっているようです。

 

このようにイランの制度を見てみると、それは完全な民主制でもなく、かといって単純な独裁制でも無いという民主制と皇帝の制度を足して2で割ったような制度で戦前の日本と通じるものがあり、この憲法を最初に国家に適用したのはドイツの名宰相オットー・フォン・ビスマルクだったのです。

 

1867年というのは日本では大政奉還が行われた年で翌年が明治元年になるのですが、この年にプロイセンがオーストリアに勝利して北ドイツ連邦というものができるのですが、そこに適用されたのがこの憲法だったのです。

 

国際政治アナリストの伊藤貫さんが『歴史に残る外交3賢人』という本で次のように書かれています。

 

「1867年にビスマルクが起草した北ドイツ連邦憲法は、君主主義と民主主義の奇妙な混合であった。帝国議会は全国民(男子)が平等な投票権を持つ普通選挙によって選ばれたが、立法行為には、二五の北ドイツ諸侯国によって構成される連邦参議院の同意が必要であった。外交・軍事に関する指導権はプロイセン国王が握り、北ドイツ連邦首相もプロイセン国王が任命した。帝国議会の多数派は首相の提案する立法や財政に対して拒否権を行使することができたが、首相を解任する能力はなかった。この北ドイツ連邦憲法は、日本の明治憲法に大きな影響を与えた。」

 

イラン革命を指導したホメイニ氏がどうした理由からビスマルク憲法をイランに適用したのか私にはわかりませんが、この憲法が歴史的にアングロ・サクソン、特にアメリカと相性が良くなかったことは周知の通りです。

 

ビスマルク憲法を持つドイツとアメリカが戦ったのが第1次世界大戦。

 

同じくビスマルク憲法を持つ日本とアメリカが戦ったのが第2次世界大戦。

 

果たして現在においてビスマルク憲法を持つイランとアメリカが戦って第3次世界大戦を引き起こしてしまうのだろうか。

 

まじで心配です。

久しぶりに書いてみました。

 

以前、ロシアのプーチン大統領が国土に外国の軍隊が駐留しているような国々はきちんとした主権国家ではないと語ったことがある。

 

元外交官でロシアに駐在したことのある亀山陽司氏の『ロシアの眼から見た日本』という本でも「ロシアは、アメリカに従属する国としての日本を対等の相手と見なしていない。」と書かれています。

 

一方、ウクライナに侵攻しているプーチン大統領はことあるごとにアメリカの一極支配を批判して多極の世界を目指すと語っています。

 

で、多極の世界を目指すならば、日本やドイツにある米軍の存在は邪魔なはずですが、プーチンはアメリカに対して日本やドイツに駐留する米軍を否定するような発言をしたことはありません。

 

なぜ、そのような発言をしないのかと言えば、彼は現在の国際政治は第2次世界大戦の戦勝国(国連のP5)によって運営されるべきだと思っており、アメリカが敗戦国である日本やドイツに米軍を駐留していることを容認しているのです。

 

現在のロシアから見て日本やドイツはアメリカの勢力圏の一部なのでした。

 

アメリカの方も米ソ冷戦が終了した時点で一部の人々がソビエトが崩壊したことでNATOの役目は終わったのだから、米軍はアメリカに戻ってくるべきだと言っていたものの、それは決して大勢にならずに冷戦が終わった後も米軍は日本やドイツなどに駐留し続けたのでした。

 

すなわちアメリカもロシアも冷戦が終了した後でも第二次世界大戦後の国際秩序を維持していこうと考えていたわけで、そのことに関してはこの2国間で意見の相違はなかったのです。第2次大戦の敗戦国である日本にとっては不満と思える結果でした。

 

問題は米ソ冷戦の解釈で、アメリカは明らかに米ソ冷戦で西側が勝利したと思っており、スティーブン・コーエン元米国大使によればアメリカはロシアを日本やドイツのように「敗戦国」として扱っていると批判していました。

 

ワルシャワ条約機構というソビエトの勢力圏だったものが解散させられ、そこに加わっていたものは徐々にNATOに編入されていきました。さらに、NATO拡大は、ブッシュ大統領(息子)の時代にNATOのブカレスト会議でジョージアやウクライナなどの旧ソ連邦諸国にも適用されることが判明したのでした。

 

結局、ロシアは東欧がアメリカの影響下に入ることは渋々容認しても隣国のウクライナのような旧ソ連邦の一員が西側の影響下に入ることに対して、それを許すことができずに今回の違法な戦争に結びついたものと思われます。

 

米ソ冷戦が第二次大戦の戦勝国の間でのイデオロギーの相違による仲間割れとするならば、今回のウクライナ戦争は冷戦後に起きた第二次大戦の戦勝国による勢力圏をめぐる争いで、それが熱い戦争にまで発展してしまったのです。

 

第2次大戦の結果決められた国際秩序を守っていこうと考えていたロシアとアメリカが争うことは敗戦国の日本にとっていいことなのか、悪いことなのか私には判断がつきかねますが、米露両方にとってそれは思わぬ結果を生み出しそうな気がします。

 

 

 

 

 

 

アメリカの元国務長官であるヘンリー・キッシンジャーが『スペクテーター』に寄稿しており、彼のこの戦争をいち早く終了させるために以前にも提案していることと同じような解決法を述べています。

 

https://www.spectator.co.uk/article/the-push-for-peace/

 

それによれば、すぐに停戦をしてロシアがウクライナを攻撃した2月24日以前の状態に戻してからドンバス地方で国連監視団を入れて正式な選挙をしてどちらに帰属するかを決めたらいいというものでした。クリミア半島に関してはもうロシアのものだという認識みたいです。

 

残念ながら、このような解決法は現在のところウクライナ、ロシア双方にとって受け入れることは可能とは思えないので実現することはまずないでしょうが、私はキッシンジャーが何度も同じようなことを提案する背景にある危機感がすごく気になります。

 

この論考の重要と思われる部分を訳してみます。

 

「ある人たちにとってこの戦争により好まれる結果はロシアが不能(impotent)になることだ。私はそれに反対だ。ロシアがすぐに暴力に走りたがる傾向があるにせよ、ロシアはこの500年に渡って世界の平衡と勢力均衡に対して決定的な貢献をなしてきた。その歴史的な役割の価値を下げるべきでは無い。ロシアの軍事的後退は決して核兵器の到達距離をなくすものでは無く、ウクライナにおいてエスカレーションの脅しを可能にする。もしその能力が減じたとしてもロシアの分解や戦略的な政策を作る能力の破壊は11の時差のある地域を争いのある真空地帯に変えてしまうだけかもしれない。他の国も力で自己の要求を達成させるかもしれない。これら全ての危険はロシアが持っている何千発の核兵器のせいでさらに複雑になるのだ。」

 

アメリカ人、特にリアリスト系の人ですが、彼らにはアメリカが守らなければならない安全保障の条件があり、それはユーラシア大陸を一つの国に決して支配させてはならないというものです。

 

アメリカの外交官であったジョージ・ケナンの『アメリカ外交50年』でも「それゆえ、アメリカにとって、イギリスにとってそうであったと同様に、欧亜大陸全体が、ただ一つの陸軍強国によって支配されるようなことを許すわけにゆかないと言うのが、安全保障上の基本的な要件であった」と書かれています。

 

ナポレオンやヒトラーがもう少しで(ヨーロッパ方面の)ユーラシア大陸を制覇する可能性があったのですが、そうならなかった理由として最も大きかったのがロシアの存在だったのです。キッシンジャーが「世界の平衡」に対してロシアを評価している理由です。

 

第二次大戦でヒトラーのユーラシア制覇を防ごうとアメリカは見返り無しにソ連に対して過大な援助を与えた結果、今度は逆にソビエトがユーラシア大陸を制覇してしまう危険性ができたためにアメリカは急いでNATO(北大西洋条約機構)を作らなくてはいけなくなったのでした。

 

1990年代の初頭にソビエトが崩壊してしまったために、ケナンが言う欧亜大陸をソビエトが支配する可能性は無くなったのですが、何とクリントン政権の2期目からNATO拡大が始まり、アメリカが欧亜大陸を支配しようと考え始めたのでした。

 

他人がやるとすごい迷惑な行為を自分は平気で行うというものがアメリカのNATO拡大だったわけで、韓国人がよく使う「他人がやれば不倫で自分がやるとロマンス」そのものだったのです。ロシアのプーチン大統領も東欧諸国がNATOに加入することに対しては我慢していたようですが、旧ソ連に属していたジョージアやウクライナに対しては我慢できなかったようです。

 

キッシンジャーも以前からこの危険性は察知していたようで、ロシアがクリミア半島を奪うことになったマイダン革命の後ぐらいからしきりにウクライナの中立化を提案していたのですが、それが真剣に検討された形跡はありませんでした。

 

キッシンジャーが言うようにこの戦争でロシアが弱まって分裂でもすればヨーロッパ方面のユーラシア大陸はNATOに覆われることになり、歴史上初めてアメリカのパワーのもとでの統一が可能になるかもしれないが、それが本当に自由で安定した世界が開けるのだろうか。

 

ジョージ・ケナンが言っていたようにフランスやドイツやロシアによるユーラシア大陸の制覇は危険だ言うのは日本人である私にも理解できるのだが、それがアメリカなら大丈夫だという確証がないのである。

 

一方でプーチン大統領も今回の戦争についてしばしばアメリカの一局支配を打破する戦いと言っていて、本人はナポレオンやヒトラーの時と同じような状態と考えているみたいだが、通常戦力ではウクライナを相手にも苦労しているのにどのようにアメリカの支配を打破するのか不明である。

 

そのためには核を使うのではないかという疑念が拭えないのである。

 

キッシンジャーが何度も停戦を主張する危機感は少し理解できる気がする。