*大人ピンクのペンケース&筆記用具〜*
ずっと愛用中の ToyFieldの白クマちゃんシャープペンシルのキャップが取れやすくなったので昨日娘に新しいのを買って来てもらいました。

ムーミンショップで買ってきてくれたミイのシャーペン

太さとラバーグリップ?は同じ感じです。

小さな字が書きやすいボールペンは昨年私の部屋で買いました。

最近はボールペン、シャーペン、はさみ、定規、消しゴム、などたっぷり入るペンケースを使っています。
フランスの濃いピンクのレザー製。後ろはリバティを使って作ったお道具入れ。

内側もリバティー風のプリントです。
色違いのペンケースは裏地も違っていてとっても迷って買いました。
ピーナッツの形の消しゴムもまだ使っています。

握った感じはそっくりだけど目つきがかなり違う2本です。
最後までありがとうございます。
時々クリック↓してくださると嬉しいです♪



ムーミンショップで買ってきてくれたミイのシャーペン


太さとラバーグリップ?は同じ感じです。


小さな字が書きやすいボールペンは昨年私の部屋で買いました。


最近はボールペン、シャーペン、はさみ、定規、消しゴム、などたっぷり入るペンケースを使っています。

フランスの濃いピンクのレザー製。後ろはリバティを使って作ったお道具入れ。


内側もリバティー風のプリントです。
色違いのペンケースは裏地も違っていてとっても迷って買いました。
ピーナッツの形の消しゴムもまだ使っています。


握った感じはそっくりだけど目つきがかなり違う2本です。


時々クリック↓してくださると嬉しいです♪



ジュイ布でティッシュボックス〜***
昨日は今年初めてのカルトナージュレッスンに出かけました。
キューブ形の可愛いティッシュボックスを作り早速ドレッサーに置きました。

今年初のカルトナージュレッスン@Apres-midiで作ったティッシュボックス
今回は先生のキットの布&リボンで作りました。
左はコットンパフ入れ。(要補充です。
)
丸いコットンの方が可愛いのですが繊維が残るので四角いタイプを使っています。

上から見るとこんな感じです。
このサイズだと場所を取らずにドレッサーにぴったりです。
ドレッサーはチェリー材。&トップはガラス入り。

ティッシュ繋がりで。
お出かけのポケットティッシュはフランス展で買ったリネンにラベンダー&ミモザの刺繍を刺してあるものを使っています。
いつかこんな素敵な刺繍ができるようになりたいです~!
最後までありがとうございます。

キューブ形の可愛いティッシュボックスを作り早速ドレッサーに置きました。

今年初のカルトナージュレッスン@Apres-midiで作ったティッシュボックス

今回は先生のキットの布&リボンで作りました。
左はコットンパフ入れ。(要補充です。

丸いコットンの方が可愛いのですが繊維が残るので四角いタイプを使っています。

上から見るとこんな感じです。
このサイズだと場所を取らずにドレッサーにぴったりです。

ドレッサーはチェリー材。&トップはガラス入り。

ティッシュ繋がりで。
お出かけのポケットティッシュはフランス展で買ったリネンにラベンダー&ミモザの刺繍を刺してあるものを使っています。

いつかこんな素敵な刺繍ができるようになりたいです~!




キルト展で買ったフランス風etc.〜*
東京国際キルトフェスティバルでリバティプリントの他に買ったものです。(リクエスト
)

パリのカフェっぽい柄の生地
(色違いです。白地はプレゼントしました。)

踊る貴婦人柄

モリスのリバティプリントより厚地のコットン

かなり前に作ろうと思ってスケッチしたサモイロフさん柄のソーイングボックス
10月の記事でした。

ガーデニングの刺繍にぴったりのチャームを見つけ買いました。
ソーイングボックスに付けようと思います。

女の子の刺繍はすぐに完成したのにガーデナー僕ちゃんの刺繍は糸の色がないところで昨年から放置状態です。
その他にフィードサックなどちょっと買いましたのでまた紹介します。
最後までありがとうございます。
今日は更新だけさせていただきました。



パリのカフェっぽい柄の生地

(色違いです。白地はプレゼントしました。)

踊る貴婦人柄


モリスのリバティプリントより厚地のコットン


かなり前に作ろうと思ってスケッチしたサモイロフさん柄のソーイングボックス
10月の記事でした。


ガーデニングの刺繍にぴったりのチャームを見つけ買いました。

ソーイングボックスに付けようと思います。


女の子の刺繍はすぐに完成したのにガーデナー僕ちゃんの刺繍は糸の色がないところで昨年から放置状態です。

その他にフィードサックなどちょっと買いましたのでまた紹介します。

今日は更新だけさせていただきました。


