渋沢家の墓
墓誌。渋沢栄一の後継者、敬三と、妻で岩崎弥太郎の孫、登喜子、敬三の父、篤二の名が見えます。
渋沢家の墓
墓誌。渋沢栄一の後継者、敬三と、妻で岩崎弥太郎の孫、登喜子、敬三の父、篤二の名が見えます。
中田家墓所
中田直慈の墓
大正天皇が皇太子時代に東宮主事を務めた官僚の中田直慈は、弘化4年(1847)、羽後亀田藩士の子として亀田城下(秋田県由利本荘市)に生まれる。幼少より学問を好み、長じて藩校長善館の教授となり、後に学監を務めている。また、戊辰戦争にも参加し、槍の名手として名を馳せた。
明治3年(1870)に上京し、平田篤胤に国学を学んだほか、大学南校(東京大学)へ遊学。
その後、山梨県で官職として務め、大蔵収税属を経て、明治17年(1884)より、鹿児島、岐阜、熊本の収税長を歴任、明治29年(1896)には宇都宮税務管理局長を務めている。
明治30年(1897)、宮内省で内蔵助兼調度局主事を務め、後に東宮主事を務め、最後は内大臣秘書官と宮内書記官を兼務している。
直慈は、情に厚く、どんな仕事もいい加減にすることはなく、よく思慮して後、発言し、行動していたという。官職での30年間は、一度の失敗もなく評判が高かった。平素より質素倹約に努め、慈愛をもって人に接していたといい、人は皆、君子と称していた。
明治35年(1902)に東京市青山の自宅で倒れ死去(満54歳。正五位勲四等に叙せられ瑞宝章を追贈された。
青山霊園2種イ18-14
伊東家墓所
明治期の海軍軍人である伊東義五郎は、安政5年(1858)に松代藩(長野県)藩士の子として松代城下に生まれる。
明治5年(1872)海軍兵学寮(5期)に入学。明治10年(1877)に起きた西南戦争にも従軍。
明治17年(1884)より4年間、フランス・ドイツへ派遣され砲術、水雷を研究している。
なお、この時知り合ったフランス海軍軍人の娘、マリー・ルイーズ・フラパース(日本名:伊東満里子)と結婚。これが日本軍人初の国際結婚となる。
帰国後、佐世保水雷隊司令などを歴任し、明治27年(1894)に始まった日清戦争には西海艦隊参謀長として出征。
その後常備艦隊司令官、横須賀鎮守府艦政部長などを経て、日露戦争(1904~05)の時には横須賀工廠長であった。
明治38年(1905)海軍中将となり竹敷要港部司令官、将官会議議員を務め、明治40年(1907)には男爵を叙爵。
明治42年(1909)に予備役へ編入され、大正7年(1918)に後備役となっている。
明治44年(1911)から亡くなるまで貴族院男爵議員を務めたほか、退役後は実業界に転じ、大日本石油鉱業社長にも就任している。
大正8年(1919)死去。60歳。
青山霊園1種イ8-1