熊本藩二代藩主 細川光尚 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

細川家歴代の墓(京都 高桐院)

 

細川忠利の墓。右側奥から二番目。

 

 肥後国熊本藩2代藩主・細川光尚は、元和5年(1619)9月19日に初代藩主忠利の長男として生まれる。父は明智光秀の孫で母は家康の曾孫(家康の長男信康の孫)という血筋。幼名は六丸。当初、3代将軍徳川家光より偏諱を受け、光利と名乗っている。
寛永14年(1637)に父と共に島原の乱に参陣し武功を挙げる。寛永18年(1641)には父の死去にともない家督を継承し、諱を光尚と改める。
 その翌年、忠利の重臣、阿部弥一右衛門の殉死を巡り、藩の措置に不満を抱いた遺族による反乱が起こり、これを鎮圧するが、明治時代に森鷗外は事件をモデルに小説『阿部一族』を書き著している。
 正保2年(1645)に祖父・忠興の遺言に基づき従弟の細川行孝に3万石を分与し宇土藩を立藩。また、家老制度などの官制改革を積極的に行ない、藩政の基礎を固めていく。
 光尚は慶安2年(1649)に31歳で亡くなっているが、跡を継いだ長男の綱利は、まだ7歳と幼なく、家督相続を幕府に認めてもらうため家臣らが奔走して、ようやく取り潰しを免れている。
 この時、病床の光尚は、幼い綱利が転封、減封、改易となる可能性を察知し、幕府へどの様な措置でも受け入れる旨の願書を事前に提出していたことが好感を与える結果となり、お家存続につながったと言われている。