海江田信義(有村俊斎) | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

海江田信義の墓

 

海江田信義

 

 幕末期の薩摩藩士で、西郷隆盛や大久保利通と共に勤王の志士として活躍した海江田信義(有村俊斎)は、天保3年(1832)薩摩藩士・有村仁左衛門兼善の次男として生まれます。弟には勤王の志士として活躍した有村雄助と次左衛門がいます。
 11歳の時、茶坊主となり、俊斎と名乗りますが、嘉永2年(1849)に薩摩藩の内紛である「お由羅騒動」に巻き込まれ一家は藩を追わ生活に困窮。
 その後、島津斉彬の藩主就任により復帰すると、西郷吉之助(隆盛)、大久保正助(利通)らと共に「精忠組」を結成し、日本の将来について語り合います。
 江戸藩邸務めとなった俊斎は、小石川の水戸藩邸に出入りし、藤田東湖や戸田忠太夫に師事。尊王論に傾倒し多くの勤王の志士たちと知り合います。西郷隆盛を藤田東湖に引き合わせたのも俊斎であると言われています。
 ところが、藩主・島津斉彬の急死と、大老井伊直弼による「安政の大獄」により、俊斎は西郷とともに攘夷派の僧侶・月照を保護して帰国。
 俊斎はそのまま帰りますが、西郷は藩の実権を握った島津久光の月照受け入れを拒否で自殺未遂を起こし流罪となっています。
 安政6年(1859)「精忠組」と水戸浪士による、佐幕派の公家や京都所司代の暗殺計画が進行し、俊斎も参加していましたが、これを察知した島津久光が軽挙妄動を慎むよう親書を贈り計画は中止されます。
 俊斎は、これ以降過激な行動を慎み大久保らと共に行動していくことになるのですが、これに納得しない弟の有村次左衛門は水戸浪士と合流し、万延元年(1860)に「桜田門外の変」で井伊直弼を暗殺しています。井伊を駕籠から引きずり出し首級をあげた次左衛門は、負傷したため逃走の途中で自刃しています。
 そして、俊斎のもう一人の弟、有村雄助も、井伊暗殺後に京都・大坂で挙兵を計画したとして捕えられ藩命により切腹しています。
 文久元年(1861)安政の大獄で獄死した藩士・日下部伊三治の娘を娶り、養子となった俊斎は、日下部の旧姓・海江田姓を名乗り、海江田武次信義と改名します。
 翌年、兵を率いて上洛した島津久光に随従し、久光の公武合体政策に反対し挙兵するために伏見の寺田屋に集結した攘夷派の藩士を大久保利通らと共に説得しますが失敗。「寺田屋事件」と呼ばれる粛清事件が発生しています。
 さらに久光の帰路にも同行した海江田は、この時発生した「生麦事件」において久光の行列を遮って斬られたイギリス人・チャールス・リチャードソンに止めを刺しています。また、翌年勃発した「薩英戦争」では英艦奪取を企てるも失敗したという記録も残っています。
 戊辰戦争では、東海道先鋒総督参謀として、江戸城明け渡しで西郷を補佐し、勝海舟らと交渉にあたっていますが、長州藩の大村益次郎とは、とことん気が合わなかったそうで、宇都宮での庄内転戦や上野戦争など様々な場面で対立。
 大村が暗殺された際に関わりが噂されたほどで、暗殺犯の処刑時に監視役として派遣され、直前で刑の執行を差し止めたため謹慎処分となっています。
 海江田は後に子爵となりますが、伯爵になれなかったのは、これらの出来事で長州閥の反発を買ったためとも言われています。
 明治以降、新政府に不満を持つ島津久光と政府の調停役を務めていた海江田は、明治14年(1881)に元老院議官となり、明治23年(1890)に貴族院議員、明治24年(1891)には枢密顧問官に就任し、明治39年(1906)に75歳で亡くなっています。


青山霊園 1種ロ 12-7~10