東急グループ創設者 五島慶太 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

イメージ 1

五島家の墓所

 
 東急グループの創設者である五島慶太は、長野県の農家、小林家に生まれます。苦学の末、明治44年(1911)に東京帝国大学法科大学を卒業し,農商務省を経て鉄道院に勤務、翌年に皇居二重橋の設計で知られる工学博士・久米民之助の長女・万千代と結婚し、民之助の祖母の実家、五島家を再興。五島姓を名乗ります。
 大正9年(1920)に鉄道院を退職し、「武蔵電気鉄道」の常務取締役に就任すると積極的に事業展開,田園調布開発の一環で設立された「目黒蒲田電鉄」の経営にも関与し、両社の社長に就任。二社を合併させて「東京横浜電鉄」を設立します。
 五島は敬愛する阪急の小林一三をの手法に倣い、沿線に娯楽施設やデパートを作り付加価値を高める一方、東京工業大学や慶應義塾大学日吉キャンパスなど多くの大学も誘致し学園都市としてのイメージアップと学生などの安定した顧客を確保しています。
 更なる事業拡大を目指す五島は、池上電気鉄道,玉川電鉄とM&Aで競合企業を次々と買収し合併。さらに戦時統制により小田急電鉄,京浜電気鉄道,京王電気軌道も加わり「東京急行電鉄」(大東急)を誕生させます。しかし、企業買収の強引な手口から人々に「強盗慶太」と揶揄されることになります。
 昭和19年(1944)には東條英機内閣の運輸通信大臣に就任し、名古屋駅の交通緩和などで手腕を発揮しますが、敗戦でGHQにより公職追放され,さらに財閥解体で傘下から東横百貨店(東急百貨店),小田急電鉄,京王帝都電鉄(京王電鉄),京浜急行電鉄が分離されます。
 
イメージ 2

五島慶太の墓

 
 追放解除後に東京急行電鉄会長に復帰した五島は、分離した各社の再結集を図るとともに,「東映」の再建に尽力。また土地開発や伊豆箱根の観光開発などを手がけています。
 一方で,江戸時代から続く老舗「白木屋」を実業家の横井英樹が乗っ取ろうとした際に、横井の白木屋株を引き取り「東横百貨店」と合併させ「東急百貨店」を誕生させるなど「強盗慶太」が健在であることを世に知らしめます。
 
五島慶太
 
 こうして現在の東急グループを形成していった五島は、昭和34年(1959)に77歳で亡くなっています。
 強引な経営手法が目立つ五島ですが、苦学生だったこともあり、学校法人五島育英会の設立や亜細亜大学の経営、図書館やプラネタリウムの建設など、社会・文化事業にも大きく貢献。亡くなる直前には、自らのコレクションを展示する五島美術館を設立しています。
 
世田谷区奥沢7丁目41-3 浄真寺
浄真寺境内墓地