日本の博物館の父 田中芳男 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

イメージ 1

田中芳男の墓

 
イメージ 2

説明版

 
田中芳男
 
 田中芳男は、幕末から明治期にかけて活躍した博物・物産学者です。天保9年(1838)、信濃国飯田(現・長野県飯田市)に医師田中隆三(如水)の3男として生まれ,安政4年(1857)博物学者の伊藤圭介に入門し、医学・蘭学・本草学を学びます。
 文久元年(1861)圭介に従い、幕府の洋学研究機関「蕃書調所」に出仕した田中は、慶応3年(1867)にパリ万国博覧会に参加しています。
 明治3年(1870)、芳男は、町田久成とともに大学南校に開局した物産局(文部省博物局の前身)で勤務し、後の東京国立博物館、国立科学博物館、東京都恩賜上野動物園建設の基盤を築いていきます。「博物館」という名称は田中が考案したものだそうです。
 田中は博覧会(物産展)開催などにも関わり、明治6年(1873)には、ウィーン万国博覧会を担当、日本と西洋との文化交流にも大きな役割を果たします。
 その後、農商務省博物局長等を歴任した後、元老院議官、貴族院議員などを務める一方、大日本農会、大日本水産会、大日本山林会の創設に尽し会頭を務めるなど農林水産業の振興に貢献し、その功績から大正4年(1915)には男爵を叙爵。その翌年に、本郷の自宅にて没しています。享年77歳。
 谷中霊園の墓石は正面に「従二位勲一等男爵田中芳男墓」と刻まれていて、平成9年に台東区史跡として登録されています。 
 
谷中霊園乙8号10側