中秋の名月の昨日は
采女祭り(うねめまつり)に
友人と3人で行って来ました。
周囲約360mの小さな池
猿沢池のほとりにある
鳥居を背にした珍しい社が
春日大社の末社である
采女神社です。
采女神社は
大和物語りによると
奈良時代に帝に仕えていた
とても美しい采女がいました。
(采女とは名前では無く宮中で
天皇の身の回りのお世話をする女官の事)
ある時、帝からのお召しがあったが
やがて寵愛が衰えた事を嘆き
猿沢の池に身を投げてしまいました。
入水した采女の霊を慰めるために
創建された神社です。
毎年、中秋の名月には采女の霊を鎮め
そして人々の幸せを祈る例祭が
采女祭りです。
お祭りは17時にJR奈良駅から
天平衣装をまとって市内を練り歩く
花扇奉納(はなおうぎほうのう)
行列から始まります。
可愛いですね![]()
![]()
福島県郡山市から親善使節団
ミス采女が来られてました。
郷土の伝説である采女物語を主題とした
郡山最大の夏祭りが開かれているそうです。
奈良市と郡山市は姉妹都市提携をして
53年目になるそうです。
お二人のミス采女は綺麗ですね。
この後
18時から采女神社にて例祭
そして18時45分頃から
篠笛奏者の佐藤和哉氏による
特別公演 篠笛奉納演奏
「采女おとがたり」
19時からは管絃船の儀が
開催されました。
花扇奉納行列を見た後
すごく暑いのでお店に入りました。
奈良スタンドヤマトモダンと言う
おしゃれなお店です。
カウンター席からは行列も見れました。
生中で乾杯!
鹿のイラスト入りのグラスが
奈良らしくて可愛いですね![]()
人気のお惣菜5種盛り付きの
お得なちょい呑みセットを注文
お惣菜はどれも美味しいし
ビールと合わせてこれで900円は
ほんとにお得ですね!
チャーハン
鶏の唐揚げ
美味しかったです!
猿沢池に移動したら
もう、人でいっぱいでした。
写真や動画はありませんが
篠笛奏者の佐藤和哉氏による
奉納演奏はすごく良かったです。
ここからは管絃船の儀
人が多くて近くに行けないので
最大ズームにして写真や動画を
撮ったのであまり画質は良くないですが
良かったら観て下さいね。
龍と鳳凰の姿をかたどった
2隻の管弦船が雅楽の演奏が
流れる中、池を巡りました。
最後は采女の霊を鎮めるために
花扇を池に投じました。
夜になっても熱気で暑くて
汗でびっしょりになったけど
とても幻想的な素敵なお祭りでした。
見に来て良かったね!
楽しかったね!と友人と話してました。
最後まで見てくださり
ありがとうございます。





























