最近なかなか書くことがないこのブログ、更新も滞りがちですが、今年も、孵化個体は全て紹介していこうと思います。
というわけで、今日、今シーズンの初孵化がありました。
1匹生まれるまでは、「1匹も孵らなかったらどうしよう・・・」と不安にさいなまれるので、まずは一安心です。
30-01スーパーラプターpossジャイアント
♂親:23-02ジャイアントマックスノージャングルラプター
♀親:23-04マックスノーラプターpossジャイアント
産卵日:H30.03.03
孵化日:H30.04.16
孵化日数:44日
孵卵温度:30℃
たぶんスーパーラプター。もしかしたら、綺麗にパターンレスなスノーラプターかも。
成長すればわかるでしょう。
産卵床のタッパーにべったり卵がくっついてしまっていたため、産卵床ごと孵卵器で保管したところ、無時に孵化しました。
もう1卵は、水分過多のためか大きく膨らんでしまっており、孵化はしなそうです。
で、生まれたのはいいんですが、お腹に大きなヨークサックを付けたまま出てきてしまいました。
しかも、そのヨークサックに産卵床のバーミキュライトがまぶされて、なんだかすごいことになっています。
数時間後に見たところ、ヨークサックが切り離されていたのはいいんですが、その分お腹がペコっとへこんでしまっています。
通常は、初給餌は孵化の3日後と決めているんですが、この個体に関しては、少し早めに試してみようと思います。
さて、別件です。
今日、期待の卵が産まれました。
♀親は、↓の個体です。
両親はホワイトアンドイエロースーパーハイポタンジェリンなんですが、なぜか両目ソリッドアイ。
頭や尾のパターンの出方は、スーパーマックスノーにも見えます。
エクリプスなのか、スーパーマックスノーのパラドクスなのか、あるいは別の何かなのか、ロマン溢れる個体なんですが、成長がゆっくり過ぎて、昨シーズンは繁殖に使わず、そのまま半分忘れてしまっていました(;^_^A
メスなので、かけるオスは慎重に検討しなければいけません。
この記事では、かける組み合わせをいろいろ考えていましたが、結局、♂親とかけ戻すことにしました。
超無難(笑)
とりあえず、卵はオス狙いの31.5℃で保管。
有精卵だったら、順調にいけば、5月下旬には子が採れることでしょう。