自分の中に勢いがあるうちに、真面目シリーズ第2弾です。
今日は、ラインの話。
初めにお断りしておきますが、これから書く内容は、「小田原レプタイルズはこう思っていますよ」という個人の感想であって、考え方は人それぞれです。
異なる考え方を否定・非難する意図ではありませんので、ご了承ください。
で、ラインの話です。
うちには、
ブラッドスーパーハイポタンジェリン
がいるわけなんですが、これは、
タンジェリン
のたくさんあるラインの中の1つです。
もともとは、JMGのラインですね。
(イメージ画像です。)
で、気になっているのは、
ブラッド×〇〇(非ブラッド)
の組み合わせで交配した結果得られた子に、
ブラッド
の名前が使われていること、ありませんか?
他と混ぜたら、もうブラッドじゃないじゃん、と思います。
ラインものを他と混ぜたら、もう元のラインの名前を使っちゃダメじゃないの?ということです。
これは、当然他のラインものにも言えることで、
ブラッド
エレクトリック
マンダリン
アトミック
アフガンタンジェリン
サイクスエメリン
全部同じ話です。
1回でも他ラインと交配すると、もはや元のライン100%には戻せません。
ただ、例外もあって、そのラインを作ったご本家が混ぜた場合は、上の話からは除外されると思います。
たとえば、Ultimate Geckoは、アフガンタンジェリンにアルビノを組み込んでいますが、その過程では、必ず
アフガンタンジェリン×アルビノ(トレンパー、ベル、レインウォーター)
という交配をしているわけで、生まれた子は、厳密に言うと、アフガンタンジェリン風味?が50%に減少しているわけです。
ただ、そもそも「アフガンタンジェリンは、こういうものだ」とラインの定義づけをする権限はご本家が持っているわけで、ご本家が「これはアフガンタンジェリンだ」と言ったら、それはアフガンタンジェリンということになるのだと思います。
当然ご本家には、一定の良識が求められますが(笑)
もう一つ問題になるのは、
ご本家以外が同ラインで交配した場合、そのライン名で流通させて良いのか
という問題。
つまり、私が
ブラッド×ブラッド
で子を取った場合に、ブラッドとして販売してもよいか、ということです。
タンジェリンを扱ったことがある方はわかると思いますが、赤い親同士を使っても、この表現には幅があって、中にはノーマル(ハイイエロー)のような子も生まれてきます。
どの程度の表現からをブラッドとして販売するのか、ご本家には当然一定の線引きがあるのでしょうが、他の人が増やした個体だと、その線引きが一定ではなくなるという問題が生じます。
と、ここまで書いておいてアレですが、こちらについては、私も何とも言えないところです。
Geckos Etcがブラッドやマンダリン売ってますからね(;^_^A
これに関してはニュートラルの立場ですが、自分で売るのであれば、
スーパーハイポタンジェリン(ブラッド血統)
ブラッド×ブラッド
などの表現にするかもしれません。
本当は、「ゴジラジャイアントの場合はどうなの?(ゴジラはライン名?)」とか「タンジェロラプターってどうなの?(共優性モルフとして見たらセーフだけど、セレクトブリードのラインとして見たら、本家が出した個体以外はアウト?いやそもそも本家もいろんな意味でアウト?)」とかあるんですが、その辺はまたいずれ・・・。
今回のまとめ
・他モルフ・他ラインと混ぜた個体が、ラインの名前で売られていることに疑問を持ちましょう。