「脱税する人の気持ちになる」大学生が領収書の改ざんの見破りに挑戦! | 体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

香川県高松市で会計事務所(税理士・会計士)をやっている公認会計士・税理士です。●棚卸●事業承継●M&A・組織再編●贈与・相続のコンサルティングをしています。会計・税務に関することなら、お気軽にお問い合わせください。

朝日新聞によると、税務調査の仕事を理解してもらおうと、名古屋国税局が、先日、国税専門官インターンシップ(就業体験)を開いたようです。

 

大学生ら144人が加筆された領収書の見破りにチャレンジしました。

 

国税専門官は税務のスペシャリストで、調査や滞納処分をするのが仕事です。

 

大学生らは「1」が「4」に改ざんされた料亭の「4万9千円」の領収書や、「¥10,000」に「1」を加筆した「¥110,000」の不自然な領収書をチェックしました。

 

実際の調査でも、裏から見れば筆圧に差がありインクの濃さも違うので見破れる、と説明を受けました。

 

参加した中京大学の学生(20)は、確定申告のアルバイトをして税務署を身近に感じたようです。

「手が加えられた領収書に気づくのは難しい。脱税する人の気持ちになることも大切と思った」

 

インターンは、国税局に興味を持ってもらい、優秀な人材を確保するのが狙いです。

今回で3回目で、昨年はコロナ禍で開けませんでした。

 

僕自身、元々は監査法人に勤務していましたが、入所して間もない頃、先輩の公認会計士から、『國村くん、優秀な監査人になろうと思ったら、自分が粉飾をするとしたらどうすれば良いか考えて仕事をすればいいんだよ。』と言われました。

これは、今でも普段から考えていますし、税務においても、この局面で、自分が(決してやりませんが)脱税や合法的な節税をやるとしたら、どうするだろうということは常日頃考えています。

よって、こういう取り組みは素晴らしいことだと思います。

大学院の授業やセミナーなどで話したりするのですが、粉飾の仕方や脱税の仕方を教えることになる可能性があり、なかなか難しいところですけどね。

今後やりたいと考えている研修があり、その中で粉飾などについては取り入れてみようかと考えてはいますが。

 

「脱税する人の気持ちになる」大学生が領収書の改ざんの見破りに挑戦したことについて、どう思われましたか?