プライベートで「常識的に」「礼儀として」等を要求されることが苦手です。

月水瓶座の影響が強いのだと思います。

しかし、太陽山羊座なので仕事では人に対して「礼儀があるフリはしてほしい」と思っている節がありますし、自分もそのように振る舞おうとしています。


私の母は月乙女座なので、「礼儀」や「節度」「世間体」に対してのレーダーが強いのですが、

よく「あんた、常識的に嫁が代わりに立ち回らないといけないのよ。そういうもんなの。

相手が遠慮してきてもそれはただの建前なんだから素直に受け取るのはアホだし、常識ないと思われるよ。」とお叱りいただきます。ネガティブ

間違いなく、母の言う「礼儀」や「節度」は必要なことだと理解出来るのですが、

どうも苦手に感じたり、「正直あんまり私は気にしないんだけど…」と思っている部分があります。


相手が「そんなことしなくて良いよ」と言ってきて「そうですか、じゃあ…」と言うと、

「ハア?普通ここで引き下がらないでしょ?」と思われると考えるとムッズ…って思いますね(笑)

「建前ポーズ」とかちょっと分からないです。

建前言うんだったら、引き下がられても諦めるくらいの覚悟で言ってほしいと思っちゃう。


一般的な「常識」への何となくの理解は

山羊座のサインによって少し意識を向けられるので、

自身でも多少「常識的にはこうしたほうがいいのかな」と気にするところはあるのですが、

原点が月水瓶座なので、結局そこに安心してしまっているように思います。

自分の中の山羊座水瓶座が戦っている感じがするのですが、プライベートということもあり月水瓶座が勝利しているような…。


月乙女座の礼儀力や世間体を気にするところ、配慮、サポーター力は(月で考えると)全く私にはない性質なので、不思議だけど凄いなという感覚になります。

「やってもらったんだから返すのが礼儀」

「やってあげたんだから返さないなんて非常識」

という感覚が月乙女座、

「やってあげたとも思わないし、やったこと忘れてたし、別に人に何かしたからって返して貰おうとも思わないけど、

逆に人が返してほしいと思って何かやってくれるなら、やってもらわなくても良いです」という感覚が月水瓶座の感性なのかなと思います。

私の姉も月水瓶座ですが、よく同じようなことで母に叱られています。笑


150度の関係性を感じる組み合わせだな、と思います。

どの先生の講座か?ご質問いただいたので、

リブログさせていただきます☺️


とても優しく、フレンドリーな人柄でありながら、

占いに対して真摯に研究をされている大尊敬の先生です。



喉から手が出るほど受けたかった先生の講座が開催されることになりました。

私が占い師を志すきっかけになったお方です。


この間お会いして、先生の占いの見解について不躾ながらお伺いしたところ、とても丁寧にお応えいただきました。

自分一人で模索を続けると、時折真っ暗になる時や、「これで良いのだろうか」と恐々進むこともありましたが、自分が模索していた方向性に一つの安心感と、新しい目標を見出すことが出来ました。

やはり、人の見解を聞き、参考にさせていただくことはとても勉強になりますが、

自身のメゾット、見解を探ることが重要なように思います。

恐らく私がとても疑い深く、

自分が納得出来る「完璧」を目指す性格であることから、「自分で実際に確認し、納得出来る統計」でなければ自信が持てないからです。

丸々真似をする、というのは少し違ってくる部分が出てきます。


なので、講座を受けつつも、

「先生から受け継いだ技法」という意識を持ちつつ、

自身のオリジナルの見解や技法を探り、

新しい形を見つけていきたい所存です。


講座を受けるにあたって、

ベースの知識を深くしておくことが大切かなと思っています。

疑問点を見つけておかないとキャッチ出来る情報が減ってしまうかもしれないからです。

開催されるまで、更に勉強していきたいと思います。

新しい本を3冊買ったので、時間をかけてしっかり熟読します。