最近、夕食におこわが続いていたのは、
家にもち米があったからなんですが、
ではなぜ、もち米があったかというと、
それは、おはぎを作るために買っていたからです。
これまたキューピー3分クッキングで放映していたからなんですが、
ようやく作りました。

まずは小豆を水で5分茹でたらお湯を捨て、

再び、水で5分茹でたら、お湯を捨て、

3回目にして、ようやく弱めの中火で1時間から1時間半茹でていきます。
小豆が指でつぶれるようになったら、ここで初めてお砂糖とお塩を投入。
あとは、木べらで底をなぞって、なぞった後が見えるようになったら出来上がり。
一晩置いたものがコチラです。

藤井恵先生のレシピのお砂糖配分は絶妙でした。
小豆200gに対して、お砂糖160g
そして、お砂糖と塩は必ず小豆が柔らかくなってから投入するのがコツというのを知りました。
今までおぜんざいを作るときには、早くから砂糖と塩を入れて煮ていましたが、
それだと、小豆が固くなってしまうのだそうです。
とってもためになりました。
ということで、一夜明けた今日、もち米を炊飯器で炊いて、
濡れふきんを使って形作っていきます。
おはぎというより、まるでぼた餅。

どでかい、ぼた餅ですが、とても上手に餡が出来ました。
(*^-^*)うふ。

さあさ、今夜の昼ごはん。
美味しい煎茶で召し上がれ♪

え、中のもち米が固い?
ごっめぇ~~ん。