こんにちは。
今日は日曜日。外は静かです。
日曜日は、家の周りの音環境が違いますね。
昨日、私はペチュニアの土の入れ替えをしました。
先日、アップした画像を見ると、とても元気そうに見えますよね?

実はチト問題があって、以前もチラっと書いたことがありましたが、
蕾の半分は、咲き切らず、萎縮して終わってしまっています。

きっと、水やりのときに、蕾に水がかかるのが原因だろうと思っていたのです。
ところが、バニラのホワイトの苗で、一つだけ、玄関に置いた寄せ植えがあって、
それには、蕾の萎縮が、ほとんど見られないのです。
なんでこれだけ元気やねんっ!

ここは、雨にもバンバン濡れているし、水やりもホースで上からじゃぶじゃぶ。
で、花そのものが、とてもみずみずしく、綺麗です。

同じホワイトでも、ベランダで育てているホワイトは、こんな風に、絶不調。↓
わかります? 紫と一緒に植えているのに、
咲いているのは、手前の3つ程度です。
ほとんど咲かないホワイトさんです。

で、何が違うのかを考えました。
土です。多分。
リサイクルに使った土は、粒の大きいものだけを使ったため、
水やりしたとき、そのままザザザと出てしまうほど保水性がなく、
また、土の重さがないため、苗が安定していません。
気にはなっていたんですけど、様子見で今まできてしまいました。
で、これはいかんと思い、
昨日、ようやく土を交換しました。
新しい焼成赤玉と腐葉土、バーク堆肥、その他の有機物を入れて
まっさらで作りなおしました。

植え替えのとき、案の定、鉢から苗を出してみたら、
やはり、根の張りが弱かったです。
作り直した鉢に水やりすると、しっかり保水できているようで、
一気に水が流れ出るのではなく、ゆっくりポタポタと染み出るようになりました。
流れ出た水は、こんな風に、コフナ菌などの有機肥料が入っているため、濁っています。
栄養たっぷりの土のはず・・・(と思いたい。)

ということで、同じ土を使っている紫バニラのバスケットも、土の総入れ替えです。
この紫は、縦に徒長しているように伸びていたのですが、
土をほぐしてみると、根が横に伸びていない状態でした。
購入した時の根の領域のままでした。
かなりしおれ気味になっているので心配ですが、復活してほしいです。

↓

ペチュニアのピンクは、一番元気で、横に横にと広がっていて
3色のなかで、一番元気そうに見えますが、やはり蕾が半分咲きません。
なので、ピンクだけは総入れ替えはしないものの、
新しい土を上からかぶせて、保水を高めました。
仕切り直しのペチュニア・バニラ
どうなることやら・・・です。
(*^。^*)