記憶に新しいかと存じますが、
先々週から始めた花壇の高畝づくりのその後でございます。
とまぁ、まずは、おさらいです。
と、読むのが面倒くさいと思うので、
同じ画像をのっけちゃいます。
これが最初の状態です。
この花壇を高畝にするため、minntaさん、考えました。
↓
そう! ここに石を乗っけたらいいわ!と。
そうして、河原に行って、石を入手してきました。
で、インスタントセメント買ってきて、その石、くっつけちゃいました。
↓
(ここまでが前回の記事です。)
minntaさん、週が明けて、2回目の作業を頑張りました。
まずは、余分だと思える小さな石や、コブをとりました。
「石が乗っかってる状態」のイメージから、
一体感出すために、がっつりセメントで固めることにしました。
セメントも、上下が違って違和感があったので、
下のセメントの上に、うっすら塗って、統一しました。
↓
しかし、河原の石色が、汚い。
水に濡れてると綺麗だけど、乾くと、こんなです。
というわけで、この数日後、minntaさん、頑張って、3回目の作業をしました。
まずは、石の汚れや石についてしまったコンクリートを除去するために、
こんなものを買ってきました。
耐水紙やすり & 油性ペンキの「銀黒」
↓
か~~なり、面倒くさかったけど、紙やすりで水をかけながら研磨し、
銀のツヤのでるペンキを脱脂綿で塗りぬりしたところ、
冴えない河原の曇った石が、こんなに綺麗になりました。
横から見ると、まぁまぁです。
しかし、遠目から見てみると、
上下の石の違いが歴然です。
それから数日後、minntaさん、4回目の作業を頑張りました。
今度はこんなものを追加で買ってきました。
銀黒に加えて、白と黒のペンキです。
こうなったら、全部塗ってやる~~ってかんじです。
そうして、ハケを3種使って、色をまぜながら、石を塗りました。
一応、「芸大」って名のつくとこ出たので、
このくらい、やらなきゃ・・・(って、美術ちゃうけど・・・。)
↓
色を混ぜ合わせながら、ペッタリならないように
大理石風に白をハケでさっと最後になぞったり、
ハケをトントンと置くようにまだらに塗ってみたり、
仕上げは、銀黒の光沢で、鉱物の感じを強調たり、
そんなこんなで、ヌリヌリ、ハケハケ。
(撮影にフラッシュ使ってません。石が濡れたようにツヤツヤなのは銀黒インク効果です。)
と、こんな風なかんじで、完成です。
カメラを引いての撮影
こうして3週に渡り、手がけた造園、
終了~~~!!
いや~~、これはこれは、
まさに、露天の岩風呂っ!!
お湯はって、つかりたい。
ここまで使った材料費は、しめて
5800円!
大変、お安く、かつ楽しめた3週間でありんした。
(*^-゜)vィェィ♪
さてさて、近々DIYの予告です!
花壇手前のコンクリート部分に、なんと乱形石を敷き詰めます!
プロでもむずかしい乱形石。
果たして、どうなるかっ!!
お楽しみに・・・です。
まじかよっ!!