1月の花達(その他編) | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護

ということで、前記事に続き、

パンジー以外のベランダの花達です。

まずは、パンジー達と同系色でそろえたアリッサム達。

イメージ 1


白以外、みな同じ紫系統。

なので、ほんと、ベランダはオバハン色の世界ですよ~。

この年になると、この色がおちつく・・・。

=^-^=うふっ♪

てか?

でも、その分、他の花達の色がひきたっています。

イメージ 2

昨年の秋、購入したキャットテイル。

冬には咲かないと思っていましたが、こんな風に大きな花(?)を咲かせてくれてます。

途中、色の発色がオ悪かった時期があり、

液肥、リキダスなどを施してみましたが、

新しい肥料を加えてみました。

「太陽モグモグ」(太陽殖産株式会社)

天然有機のこの肥料、なんと、コウモリの糞です。

花を咲かせるのに必要なリン酸がとても多く含まれています。

液肥もいいけれど、やっぱり土には、有機微生物が浸透して、肥沃になるリン酸は安心。

1か月経過した頃から、赤い花をたくさん咲かせてくれるようになりました。



お次は、「いちごのミルフューユ」です。

(↑なんと可愛い名前なんでしょうね。)

この花の品種は初めてだから、うまく育てられるのか不安でしたが、

花びらに水がかからなければ、長い間、綺麗に咲いてくれるんですね。

次々と蕾が上がってくれます。

この時期、こんな綺麗な色に咲く花は貴重です。

今、ベランダの主役は、この子です。


イメージ 3


でも、もうじき、新しい主役が登場します。

我が家で一番の長老・シャコバサボテンです。

イメージ 5

昨年、初めてたくさんの花を咲かせて驚かせてくれたシャコバ。

あの感激は忘れられません。

昨年は途中から家に取り込みましたが、

蕾を少しでも落とさないために、今年はベランダから移動させてません。

その分、花を咲く時期が1か月くらい遅くなるかもしれませんが、

こうしてゆっくり、ゆっくり育ってくれてます。

寒さ保護のために、鉢に二重のエアパッキングと、

夜には、温室ビニールカバーで保護しています。

今、このシャコバの開花が楽しみです。

=^-^=うふっ♪


そうそう、バジルは枯れましたが、ミントは元気です。

水を撒くと、ぷ~んと香る、あの香りは爽快ですね。

イメージ 4


そうそう、昨年秋に種まきしたアリッサム と アレナリア・モンタナ

アリッサムで、育ったのはこれだけでございます。

イメージ 9

なんとひとつ!

撒いた種は50粒はあったと思いますが・・・。

それに比べてモンタナさん。

ほとんど育ってます。

ただ、相当な、のんびり屋さんで、

発芽するにも1か月近くかかりましたが、育つのも、遅い遅い。

今日で、この画像ですから・・・。↓

イメージ 6


このベビーちゃん達ですが、結構ひょうひょろなので、

途中でチョキン、チョッキン切ってます。

切ったところから、新しい茎が出てくるんですね。

画像左が、切った回数が一番多い、モンタナちゃんです。

イメージ 7


右はストロベリーアイス(バラ)の挿し芽。

***************************

最後に、今日のNEWS

今日、5月の主役、チューリップが芽が出ました。

Σ(='□'=)ウッソーっ!!

イメージ 8


こんなに早く芽が出ていいんでしょうか・・・。

早くても2月、通常なら3月くらいじゃないかと・・・。


ということで、1月のベランダの花便りでした。

(*^^*)