Bartok"青ひげ公の城”(CDより) | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護

これはオペラじゃないんだけれど、オペラを収録したCD。
バルトークが大好きな作曲家のTさんから頂いたもの。。
オペラを音楽CDで聴くというのは初めて。
しかもバルトークのオペラ・・・。
『バルトークが書いたオペラってどんなだろ・・・。』
ちょっぴりドキドキ感を抱きつつ、オーディオのスイッチを入れた。

でだしで、まず驚きが…。なぜって、音楽無しの語りから入っていたから。
『これってハンガリー語?多分・・そうだよね。』

やがて、じわじわとストリングスの音が入ってきて、ゾクゾクする。
不気味で、他の作曲家が用いたことのないような音形。
後で調べると、バルトークがこのオペラを制作したのは30歳のときで、
ハンガリー民俗音楽を採取していた最中の作品だという。
そこから用いた5音音階。ドミナントのない進行。
だからとても神秘的に聞こえる。

しばらくして、このオペラの登場人物が2人だけだと気づいて驚いた。
けれど、登場人物は少ない分、音楽がそれを補ってる。
音楽と歌がね、絶妙で・・。
それにオケのババババーンが鳴ると、一瞬の休符。
そしてまたオケがバババーンと鳴ると、また一瞬の休符。
音楽の大波が襲って止まり、襲っては止まり・・。
それに、はっと息を呑むというか・・・。

オペラにしては短い作品だけれど、かえって短いがゆえに、
聴覚だけのCDで楽しむことが出来ると思えた。

私は数日前に、ムソルグスキーのオペラ“ボリス・ゴドゥノフ”を鑑賞して、
第一幕の壮大な合唱に感動したけれど、こんな風にひそやかに展開するバルトークのオペラにも魅了される。
私はバルトークは、弦四のように思いきりはまる作品もあるけれど、
と同時に、理解不能で耳をふさぎたくなるような作品もあったりする。
これほど、作品によって差を感じる作曲家も珍しい。
でもこのオペラはいいね。なぜかうまく言えないのだけれど、とても良い感覚になる。
ハンガリー語が新鮮だからなのかな・・。なんだろ。とにかく続けて5回も聴いた。

ある解説によると、
「ドビュッシーは真のフランスオペラを書き、バルトークが真のハンガリーオペラを書いた。」と書いてた。
音節にビタリとはまる旋律。
バルトーク以前のハンガリー作曲家に成し得なかったのだという。
解説を読んで、『なるほど・・・。』と唸った。

このオペラのストーリーを調べると、なんともいえない残酷のような、エロスのようなというか、
とてもゾクゾクするお話。
妻を3人殺害した青ひげ公と、そこにやってきたユディット。
この物語は教訓だなと思う。

オペラ“青ひげ公の城”、是非一度、劇場で鑑賞したいな。
是非、是非にね。。。