この記事の続きです。

今回はその「いくつといくつ」を、どう勉強するといいのか?を書いてみますね。

 


こういう問題ですね。

「6は4と2」

「7は4と3」

と唱えるだけでは、ただ覚えただけになってしまう恐れも。

これでは、数の概念は身に付きません。

 

 

 

 

 

入門期ということを考えると、実際に具体物を使って学習することをおすすめします。

何と言っても、おすすめは百玉そろばんです!
 

具体的には、こちらの記事をご覧ください。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

百玉そろばんがない場合は、

ブロックやおはじきなどを使ってみましょう。

初期段階では、具体物を使って数を体感することが大切です。

 

 

私は「夏休み前は、テストの時にもブロックを使ってよし」としていました。

今の段階で「いくつといくつ」ができないからといって、焦る必要はありませんよ。

 

 

「いくつといくつ」は、一朝一夕には身に付きません。

とにかく、こつこつと練習することが大事です。

長い目で見てくださいね~ニコニコ

 

 

おうちで勉強を教えるコツ
勉強が苦手な子への教え方

国語と算数の基礎の基礎がわかる

 

6/17 

おうちで教える「国語・算数はじめの一歩講座」

 

お申し込み受付中ニコニコ