1年生の算数に、「いくつといくつ」という単元があります。
そろそろ単元が終わった頃でしょうか?
(教科書によっては、単元名が違うかも)
こういうやつです
もう少し算数的に言いますと「一位数の分解」です。
ぶっちゃけ
「いくつといくつ」を制する者は、1年生の算数を制す
そう言っても過言ではありません
1年生の算数の肝となる単元は
・繰り上がりのたし算
・繰り下がりのひき算
です。
この繰り上がりと繰り下がりに必要なのが、
「いくつといくつ」なのです。
例えば8+5という問題の場合。
①8はあと2で10になる
②5を2と3に分解
③10と3で13
こうやって計算します。
ここで必要なのは、
・8と2で10になるという 10の合成
・5は2と3になるという 5の分解
この2つです。
10の分解・合成は、わりとすぐに覚えられます。
でもその他の数の分解は、意外と頭に入らないのです。
とにかく「いくつといくつ」は
がっつり練習しておくことをおすすめします。
学校で単元が終わったとしても、おうちで続けて練習してみてください。
練習のしかたについては、次回書きますね。
続く!