先日の嫁のバイクの一年点検でリア周りをチェックしてもらったところ、ほぼ消耗していることが判明した。危ねぇ~

そう、備えあれば憂いなし。以前、万が一のためにとストックしてあった予備のパッドがあったのです。「よし、こうなったら、サクッと交換してやるぜ!」と意気揚々と作業に取り掛かりました。



では✋
先日の嫁のバイクの一年点検でリア周りをチェックしてもらったところ、ほぼ消耗していることが判明した。危ねぇ~

そう、備えあれば憂いなし。以前、万が一のためにとストックしてあった予備のパッドがあったのです。「よし、こうなったら、サクッと交換してやるぜ!」と意気揚々と作業に取り掛かりました。



では✋
先週のお話しから始まるよー
実は、昔からずーっとお世話になっているBMW Motorrad ディーラー、その名も「Nagoya Minami」さんにお願いしました!
定期的なブレーキキャリパーの清掃は、車両メンテナンスの中でも特に重要だと考えています。清掃を行うことで、ピストンの動きがスムーズになり、新車時のようなリニアなブレーキフィールを取り戻すことができます。このメンテナンスを怠るか否かで、ブレーキ性能は大きく変わってきます。
DIYでの愛車メンテナンスは楽しいもの。でも、ブレーキキャリパーは話が別です。安全を支える重要な保安部品であり、洗浄液の適切な廃棄など、プロの知識と設備が必要な作業も多いからです。
「自分でやろうかな?」と一瞬考えましたが、やはり信頼できるディーラーに任せることにしました。
おかげで、キャリパーは新品のようにピッカピカ!さすがプロの仕上がりです👍
安心と環境への配慮も手に入って、結果は大満足でした。
スパークプラグの推奨交換時期は20,000kmですが、今の走行距離は19,000km。あと少しで推奨時期を迎えるタイミングでした。
早めの交換で、エンジンも心なしか快調になった気がします。これでまた安心してツーリングを楽しめます!
劣化し、フワフワになったブレーキタッチは、フルード交換で一発解決。ブレーキ性能が蘇り、走りが変わります。安全・快適な走りのため、定期的な交換を。

ふと気づいたんです。
「あれ? そういえば、エアクリーナーっていつ交換したっけ?」
ブログの【備忘録】を遡ること2年。走行距離は19,000km。
これはもう、交換の時期をとうに通り越している予感しかしません。汚なっ!
デフオイルの交換、サボってませんか? いやいや、そんなことはありません!年に一度の恒例行事として、きっちり交換してきました。ドロドロの古いオイルを抜き取り、ピッカピカの新しいオイルを注入。デフが生まれ変わった気分です!
特に光軸は、自分で調整するのはなかなか難しい部分。プロに見てもらうのが一番です。排ガスもクリーンな状態を保っているようで、地球に優しい運転を心がけている甲斐がありました👍
点検や車検の風景を、希望者には無料でCDに焼いてくれる、という粋なサービスがあるんですよ、みなさん知ってましたか?
愛車がどんな風に整備されているのか、しっかり自分の目で(後からCDで)確認できるから、もう安心感がハンパないんです👍️



では✋
では✋

では✋

とんちゃんを煮込むことで、さらに旨味を凝縮させる味噌とんちゃん。味噌という名の魔法の発酵食品。赤味噌の香りが立ち上り、お肉もトロ〜リ…もうたまらん!





では✋