夫婦でバイク&ツーリング -3ページ目

夫婦でバイク&ツーリング

夫婦でバイクに乗ってツーリングしたり、美味しい物を食べたりして楽しんでます。よろしくお願いします。

先日の嫁のバイクの一年点検でリア周りをチェックしてもらったところ、ほぼ消耗していることが判明した。危ねぇ~


原因は、どうやら嫁がリアブレーキを多用する運転の癖があるようだ。嫁にはリアブレーキ禁止令を出した。
よし、こうなったらストックしてある予備のパッドに交換してやる!

そう、備えあれば憂いなし。以前、万が一のためにとストックしてあった予備のパッドがあったのです。「よし、こうなったら、サクッと交換してやるぜ!」と意気揚々と作業に取り掛かりました。

パッドを外して、予備パッドとご対面した瞬間、頭の中がフリーズした。
「あれ、大きさが違う?」
嫌な汗が額を伝う。予備パッドはまさかのUrban G/S用だった!

 完全に記憶から抜け落ちていた痛恨のミス。ストックしておいた安心感は、幻想だったのだ。

仕方がないので、今度は7年選手のご老体Urban G/Sのパッドを交換することに。40,000kmも走っているのに、こちらはなかなか減っていません。どれだけ嫁がリアブレーキを多用していたかが、よーく分かります。
だが、ピンがなかなか抜けず、トンカチで「痛くないからねぇー」とコンコンと叩く。

見ると、シングルキャリパーのせいか、左右の減り方がかなり違うな。

そんなこんなで、格闘の末、ついに装着したのは……そう、あのUrban G/S用の赤いパッド!

真新しい赤いパッドが、黒いキャリパーに映えて目立つこと目立つこと。
Urban G/Sが、まさかの派手な子になっちゃいました。
この思わぬハプニング、これもまたバイク乗りの醍醐味かもしれませんね。皆さんも、ストックパーツのサイズは忘れずに(笑)

では✋


PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

先週のお話しから始まるよー

実は、昔からずーっとお世話になっているBMW Motorrad ディーラー、その名も「Nagoya Minami」さんにお願いしました!


定期的なブレーキキャリパーの清掃は、車両メンテナンスの中でも特に重要だと考えています。清掃を行うことで、ピストンの動きがスムーズになり、新車時のようなリニアなブレーキフィールを取り戻すことができます。このメンテナンスを怠るか否かで、ブレーキ性能は大きく変わってきます。

 

DIYでの愛車メンテナンスは楽しいもの。でも、ブレーキキャリパーは話が別です。安全を支える重要な保安部品であり、洗浄液の適切な廃棄など、プロの知識と設備が必要な作業も多いからです。

「自分でやろうかな?」と一瞬考えましたが、やはり信頼できるディーラーに任せることにしました。

おかげで、キャリパーは新品のようにピッカピカ!さすがプロの仕上がりです👍

安心と環境への配慮も手に入って、結果は大満足でした。


スパークプラグの推奨交換時期は20,000kmですが、今の走行距離は19,000km。あと少しで推奨時期を迎えるタイミングでした。

早めの交換で、エンジンも心なしか快調になった気がします。これでまた安心してツーリングを楽しめます!

 

劣化し、フワフワになったブレーキタッチは、フルード交換で一発解決。ブレーキ性能が蘇り、走りが変わります。安全・快適な走りのため、定期的な交換を。

 

ふと気づいたんです。

「あれ? そういえば、エアクリーナーっていつ交換したっけ?」

ブログの【備忘録】を遡ること2年。走行距離は19,000km。

これはもう、交換の時期をとうに通り越している予感しかしません。汚なっ!

 

デフオイルの交換、サボってませんか? いやいや、そんなことはありません!年に一度の恒例行事として、きっちり交換してきました。ドロドロの古いオイルを抜き取り、ピッカピカの新しいオイルを注入。デフが生まれ変わった気分です!

 

特に光軸は、自分で調整するのはなかなか難しい部分。プロに見てもらうのが一番です。排ガスもクリーンな状態を保っているようで、地球に優しい運転を心がけている甲斐がありました👍


点検や車検の風景を、希望者には無料でCDに焼いてくれる、という粋なサービスがあるんですよ、みなさん知ってましたか?


愛車がどんな風に整備されているのか、しっかり自分の目で(後からCDで)確認できるから、もう安心感がハンパないんです👍️


点検でリア周りをチェックしてもらったところ、走行距離20.000kmでパッドがほぼ消耗していることが判明した。

原因は、どうやら嫁がリアブレーキを多用する運転の癖があるようだ。嫁にはリアブレーキ禁止令を出した。
よし、こうなったらストックしてある予備のパッドに交換してやる!

そう、備えあれば憂いなし。以前、万が一のためにとパーツを買い込んでおいたのだ。これで一件落着。のはずだったのだが……
パッドを外して、予備パッドとご対面した瞬間、頭の中がフリーズした。
「あれ、大きさが違う……?」
嫌な汗が背中を伝う。予備パッドは、もしかしてUrban G/S用。
そう、Urban G/Sのリアブレーキパッドだった! 完全に記憶から抜け落ちていた痛恨のミス。ストックしておいた安心感は、幻想だったのだ。

結局、パッドは即座にネットで注文。到着までの数日間待つことに、トホホ…… 皆さんも、スペアパーツの管理は計画的に😁

では✋


PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

 

先日、義理の妹の還暦祝いを、家族水入らずで木曽路にて催しました。
 
兄として、これまでの感謝と、これからもよろしく、という気持ちを込めて、秋の味覚が堪能できる「松茸御膳」にしました。
 
彩り美しい先付けに新鮮なお刺身。
 
松茸の香りがたまらない土瓶蒸しは、一口飲むたびに幸せな気分に。椀物は、海老とつみれが入った優しい味。
 
揚げたて熱々の松茸天ぷらも、口の中いっぱいに秋の香りが広がって、最高でした。
 
一人すき焼きは、皆で同じ料理を囲みながらも、自分のペースで味わえるのがいいですよね。
 
〆の松茸ご飯と、口直しにぴったりの柚子の羊羹まで、本当に美味しかった😋
 
テーブルを囲みながら、彼女の嬉しそうな顔を見ていると、こちらまで幸せな気持ちになります。
女手一つで娘を立派に育て上げ、どんなに大変な時も、いつも明るく前向きだったなぁ。
これまで本当に頑張ったよ、ありがとう。
還暦、本当におめでとう。
これからは自分のためにもっと笑って、もっと楽しんで、第2の人生を謳歌してほしい。
これからも、変わらず明るく、俺たちの大切な義妹でいてください。
末永く元気で、これからもよろしく!
 

では✋

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

嫁の愛馬、ついに1年点検からのお迎え。健康診断の結果は「至って健康体」。これといった問題もなく、まさに優等生。
それに比べて、俺の愛車のR1300GSAときたら…。どうもご機嫌が斜めらしく、ついでに診察台へ。
診断の結果、「ヘッドライト関係のエラーログ」ですと。どうやら、頭痛持ちならぬ"電装系"痛持ちだったらしい。しかも、最新のデータにしようとしたら、俺の相棒はまだ2024年式の旧データで動いていたことが判明。ABS、DTC、ESAといった電子制御システムを一斉に最新版の2025年式へとアップデートする、いわば全身サイボーグ化手術が急遽決行された。
手術には時間がかかるようで、我ら夫婦は腹ごしらえへ。やってきたのは、久々のファストフード、モスバーガー。日頃ジャンクフードとは縁遠い俺だが、ここは能登応援!とばかりに、金沢カレーカツバーガーを注文。

しかし、待てど暮らせど出てこない。時計を見ると、すでに20分以上が経過。
(ファストフードとは、いったい何だったのか…)
そんな哲学的な問いが脳裏をよぎる。ネット注文やドライブスルーが主流の現代、店頭で悠然と待つ我々は、まるで時間旅行をしてきた化石のようだ。
そして、ようやく対面した金沢カレーカツバーガーは、カレーパンとハンバーガーの血を分けたハイブリッド児の味がした。美味いことは美味いが、どうも釈然としない。

一方、嫁はというと、ハンバーガーに全集中。写真を撮ろうとスマホを構えた瞬間には、すでに半分以上が消滅していた。
(食欲というバグは、最新データでも直せないらしい…)
そろそろアップデート完了の時間。お店を出る頃には、嫁のお腹も満たされていた。相当空腹だったのだろう。その勢い、もはや野獣。
そして、いよいよ試乗。最新の電子制御システムが搭載された俺のGSA。その乗り心地は…。
(う〜ん…、わからん!)
見た目も、走りも、まったく変わった気がしない。エラーログは消えたのだろうが、体感できるほどの変化はゼロ。
結局、俺の愛馬はサイボーグになったのか、それともただの健康診断に付き合わされただけなのか。その答えは、神のみぞ知る。とりあえず、無事に退院できたことに感謝しつつ、次のツーリングを待つのであった。

では✋

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

「夏の暑い日に来たばかりじゃん!」なんてツッコミは聞き飽きたぜ。そう、あの旨さが忘れられず、片道〇〇kmの道のりをいとわず、またしてもこの店に舞い戻ってきてしまった!

仕事終わりの疲れた体に、まずキンキンに冷えた生ビールを流し込む。
「お疲れ様!カンパーイ🍺👍」
ぷはーっ!この一杯のために生きているんだと心底思う。

愛知で生まれ育った俺にとって、ホルモン、特に「とんちゃん(豚ホルモン)」はソウルフード。

この店の七輪で焼く炭火焼きスタイルは、ホルモン好きの心をわしづかみにして離さない。七輪を前にすると、まるで北海道ツーリングで立ち寄った、焼肉の街・北見市を思い出す。また、行きた〜い。

焼肉の街・北見市は、新鮮な肉を味付けせずに焼いて、後からタレで楽しむスタイル。ならばと、まずは「塩ホルモン」を注文だ!

でも、浮気心に火がつく。ホルモンの王道「味噌とんちゃん」もいっとくか😁

七輪の炭火はすごい。遠赤外線効果で、とんちゃんは外はパリッと香ばしく、中はジュワッとジューシーに焼き上がる。

前回ハマった「韓国の唐辛子」をたっぷりつけてパクり。………辛くない! いや、正確には少し辛いんだけど、それ以上に旨味が洪水のように押し寄せてくる。
「めちゃくちゃ旨いわ😋」
思わず声に出てしまう。

とんちゃんを煮込むことで、さらに旨味を凝縮させる味噌とんちゃん。味噌という名の魔法の発酵食品。赤味噌の香りが立ち上り、お肉もトロ〜リ…もうたまらん!


とんちゃんだけじゃない、この店の豚メニューはどれも絶品だ。特に豚サガリ、豚カルビー、ウインナーだ😋

サッと炙った「豚のサガリ」は、肉の旨味がぎゅっと詰まってて、噛むほどに味わい深い。

そして「豚のタン」! コリコリとした食感が最高で、噛めば噛むほど肉汁がじゅわ〜っとあふれ出す。

生ビールからハイボールに切り替え、酔いもいい感じに回ってきた。
「ああ、俺も酔っ払いにチェンジだ!」

〆はさっぱりと、だけど奥深い逸品で。
炭火でこんがり焼いた「油揚げ」に、たっぷりの生姜とネギを乗せて、ちょろっと醤油を垂らす。

カリカリになった表面と、ふっくらした内側のコントラストがたまらない。〆の一品でこんなに感動させてくれるなんて、この店は本当に罪だ。……旨っ😋!

遠い道のりをはるばるやって来た甲斐があった。また次の夏、いや、もっと早くに、このとんちゃんに会いに来よう。

では✋

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村