夫婦で行くよ!能登半島ツーリング4日目 | 夫婦でバイク&ツーリング

夫婦でバイク&ツーリング

夫婦でバイクに乗ってツーリングしたり、美味しい物を食べたりして楽しんでます。よろしくお願いします。

おはようございます✋️
29日の朝がやってきました。能登半島ツーリングも最終日。楽しいはずが、被災された方のことを思うと、なんだか複雑な気分です。
朝風呂入って、朝食は7時15分〜。朝はバイキング形式。 バイキングはいけません。ついつい取り過ぎ食べ過ぎます。自制心が必要です。
 
俺は控え目な朝食。
 
ですが、嫁は食事をたいらげた後はフルーツとガッツリだわ!

朝方は少し雨が降っていたので、少し出発を遅らせることにしました。
 
雨は止んだけど怪しい雲行。まぁ雨が降ってないだけでもいいか?

 
これから金沢市内に向かいます。

 

金粉のソフトクリームが食べたくて、ひがし茶屋街に行くために、事前にバイクの駐車場を調べて行ったけど、ここは二輪は二輪でも自転車用じゃないか!大通りに出て四輪の駐車場の誘導員の方に聞いてみたら、そこの桜の樹の下に停めれますよ!とか、「近江町市場」の裏にある駐車場なら停められるんじゃないか!かなりな曖昧な返事、、、まぁ駐輪場が無いってことはバイクでやって来る人は少ないからだね!

 

駐車場を探す時間が無駄なので、ひがし茶屋街は次回の宿題として先を急ぎます。

 

風は冷たく気温は13℃と寒い寒い。

 

ゲンキー鶴来月橋店に寄って、飲料水を購入し、ウインドウストッパー、ネックウォーマーを装着。嫁は更にホカロンを貼る念の入れよう!

 

見てくださいよ!寒いに決まってます。今年はどんだけ雪が降ったの?って感じです。グリップヒーター&シートヒーターは最強!

 

大野市でさっぱりした越前そばを食べようと「そば処 梅林」さんに行ったら「定休日」だった😅マジか!


他のお店も「定休日」マジか!😅仕方がないな!池田町まで走りお昼ごはんにする事に!

 

「カレー」ののぼりが気になり寄ってみた。カフェ?カレー屋?と思ったお店は池田町地域産業支援施設 わくラボ(WORKLABO)という施設❓️

 

中は子供連れのご家族ばかり。ちょっと場違いな我々だったかな😁気にしない気にしない。

 

嫁は「スパイスチキンカレー」名の通りスパイシーで鶏肉はほぐしてあるのか❓️とても柔らかい😋 ごはんの量が多いな!

 

俺は「角煮丼」角煮の脂身は俺には少しヘビーでしたが旨かった😋 こちらもごはんの量が多いな!俺も嫁も腹一杯になりました。

 

さて、池田町からR365やR8、木之本からR303等でグルっと回って愛知に帰っていたけど、冠山トンネル開通の恩恵は大きい。福井県↔岐阜県のアクセス時間は大幅に短縮です👍

 

もうすぐ道の駅 星のふる里ふじはしです。やっぱ早いわ👍

 

新しく開通した本巣インターチェンジから帰宅します。

 

高速乗って最初のパーキングエリアでマーキングしようとしていたら、嫁が「あそこのパーキングはインフォメーションだけでトイレがないんじゃない」と言い出した。そんなアホな!高速のパーキングエリアでトイレがないところはないぞ!と話していたら通過してしまった😅

 

トイレを我慢、我慢してやっと美濃加茂サービスエリアでマーキング!

 

ここは串焼きがあります。牛タンと鶏皮、鶏ももだったかな?串焼きを買って夜の晩酌のおつまみにします。

匂いの強いものをトップケースやパニアケースに入れるとなかなか匂いが取れませんよね!俺は匂いがトップケースの中に充満しないよう、常にジップロックを常備しています 笑 おかげで匂いはしません。

 

帰宅後は宗玄さんで買ってきた能登で取れたお米で作った日本酒を呑んだくれ!キリッとした辛さの中で後味サッパリした感じ😋


今回の能登半島ツーリングは復興支援という名目でお酒を飲みまくりました。

実際の被災現場を自身の目で見てみると、まだまだ復旧・復興は進んでいないと感じました。報道各社も復旧・復興について、もう少し報道してもらい、復旧・復興の遅れを全国に伝えて欲しいですね。

今回、アドベンチャーで初のお泊りツーリング。クラッチ操作の要らないASA(オートメイテッド・シフト・アシスタント)はとても楽チン。時速25km以下になるとシート高が30mm下がり安心の足つきをもたらすアダプティブ車高制御で安全&安心👍燃費は21km/L以上も走ってくれ給油は1回のみ😏

今年もう1度、能登半島にツーリングに行けたらと思ってます。頑張れ!能登!

 

では✋

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村