3月30日は伊良湖方面にソロツーリングに行き桜をたっぷり堪能したワタクシ😁 イイな!イイな!と嫁もお花見🌸ツーリングしたいと言うがどこへ行こうか❓
そろそろ東海地方の桜は散り始めています。東海より寒い北では桜が満開と言うことで、昨年訪れてキレイだった福井県の丸岡城の桜まつりを思い出した。
丸岡城では4月1日~4月20日まで桜まつりが開催されているようです。
今日(4/2)は東海環状自動車道を岐阜方面に駆け抜けます。春休みだから混んでいるかと思ったけど、意外と交通量は少なかった。
いつもは美濃加茂I.Cで降りて郡上八幡へ向かいますが、コロナによる行動制限が無いので混雑が予想しそうと郡上八幡まで高速道路をバビューン。
いつも読み方を忘れてしまう瓢ヶ岳P.Aでマーキング! 「ふくべがたけ」ね!
今日は4月1日から始まるツーリングプランに申込み、早めに丸岡城へ攻めますって戦国武将じゃあるまいし😅
やっぱ高速道路は早いわ!郡上八幡I.Cで降りてR156を北上します。ツーリングプランを理解していない嫁。「白鳥I.Cまで行ったら?」と言うが、「郡上八幡I.Cから白鳥I.Cまで別料金取られるよ!」と言うと「じゃー下道で」と笑 そりゃー2台分の料金が掛かりますからね!当然です。
長良川を眺め走っていると桜並木がキレイと国道を左折し橋を渡ったらおっと恐竜が現れた🥵
そこには恐竜ラボなる会社があった。恐竜の製作やイベントへの貸し出しをしているようです。
桜並木と残雪の山がキレイでした。
このままR156はつまらないと道の駅 古今伝授の里やまとから白鳥まで少しやまびこロードを駆け抜けます。嫁、トップ快走中です。
このまま、やまびこロードを走るとひるがの高原まで行ってしまうので、途中で左折し白鳥のループ橋が見えてきました。
さて、ここから九頭竜まで一気に駆け抜けます。目が回る💫
中部縦貫自動車道の建設が急ピッチに進んでます。平日ともなればダンプカーが列をなして走ってますので、平日は気持ちよく走れません。
いつも赤いシェードと交通安全の鳥居を通過すると福井に来たーと言う感じになります。
昨年に続き道の駅 おおの荒島の郷でお弁当と野菜など買いたいと寄ってみた。駐車場が広く残雪の山々がキレイ!
今回もお弁当買って桜の木の下で食べようか?とお弁当コーナーへ👍️
昨年はお弁当などのテイクアウト商品がたくさん並んでいましたが?ですが、少し時間が早すぎたか?
今日は時間が早すぎてお弁当が少ないわ!と、あるものを買っていきます。
さて、先を急ぎますよ!大野市内を駆け抜けます。マジ良い天気☀
ちょいと無料区間を駆け抜け永平寺方面へ向かいます。
が、70km制限なのに60km以下で走る車🥵。対面通行で追い越しも出来ない亀さん状態。おいおい時間短縮で使ったのに、これじゃ下道と変わらねぇ~😅
丸岡城に11時前に到着し、駐車場の誘導員の方が「ここへ!」と、運良く丸岡城近くの丸岡体育館前に停めることが出来ました。
そしたら体育館から出てきたおっさんがこっちにやって来た。バイク好きなオッチャンに良く声を掛けられるんですが、「ここは体育館利用者の駐車場だからどかせ・・・」と文句を言ってきた。そしたら駐車場の誘導員の方が「他にもいっぱい停めるところがあるだろう!」と一蹴。そう体育館用の駐車場は奥に確保されていました。おっさん同士の内輪揉め。おっさんは何も言わず渋々戻っていきました 笑笑
4月1日、2日(土・日)には城下市(物産販売)や子ども縁日、提灯貸出しなどのイベントが行われてって、まさに今日じゃん。以前のような賑わいが戻っていますね🙌
丸岡城は築城して400年以上の歴史ある城!
小さなお城ですね! 看板には昭和23年の福井大地震で倒壊した丸岡城ですが、元の資材を使って復元したと書いてあった。
天守閣への入場は有料ですが、大勢の方が列をなして入場待ち。たしか20分待ちだったかな?

時間は11時過ぎ。お城周辺での飲食はNGなので、城の入口前に少し広場があり、町並みを見下ろしながら少し早めのお昼ごはんに🍚
夜には桜の花に浮かび上がる丸岡城天守へのプロジェクションマッピングやライトアップなどをしているみたい。
道の駅 おおの荒島の郷で買ったお弁当「お好み焼き屋のお弁当」まいたけごはんとお好み焼きって、凄い組み合わせ(^o^;) この地方はまいたけは有名なので外せません。でも、冷めたお好み焼きはどうでしょう?と食べてみたら美味しかった😋🍴💕
私もまいたけごはんと嫁と被ってしまいました。アッサリした味付けで美味しくいただきました👍
お腹いっぱいと、言いながらいちご大福は別腹です。これも道の駅 おおの荒島の郷で買った物😋
紐を使って半分にします。マジ旨かった😋
時折吹く強い風で桜吹雪状態!
ここ数年はコロナ禍でお花見なんてあまり出来なかったですね。
昨年に続き桜を見ながら食べるお弁当はサイコーでした!さて、帰ろう!
永平寺駐車場付近は混んでました。永平寺に行ったわけではありません。前を通っただけですけど😁 ここから一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並まで楽しい道👍
ツーリングしながら桜を見る!イイね✨
一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並も桜は満開🌸 ここへ来るとゆっくり散策したいね!といつも会話しているが、未だに1度も無いんです🥵
R8からR476?R365?を駆け抜け、だんだんと民家が減り山の中へ
気温は15℃と暑くも寒くもなく、快適にワインディングを楽しみます。
今庄365スキー場を通過し、直進は敦賀市へ、左折は木之本へと行くR365は通行止め!それにしても絶対通さないぞ!的な頑丈な造りです 笑
仕方なくそのまま直進し敦賀市へ
でも、敦賀までの道は楽しいから許しちゃう~けど、市内は混むんです、
あれれ?市内は空いてたわ? メーテルに会いました。
少し8号線を駆け抜け、県道140号線?でR365へ
北陸道の上下線の真ん中のトンネルを走るなんて、不思議な感じな場所です。
柳ケ瀬トンネルは旧国鉄の北陸本線の鉄道のトンネルとして掘られた小さなトンネル。そのため、交互通行となってます。
信号の待ち長いわ!エンジン止めて待ちます。この待ち時間を利用してバイクから降りて水分補給をしようとしたら、後ろのドライバーから「何してる」的なガン見されました 笑笑
つるやパンはライダーに相変わらず大人気ですね🎵 必ずライダーがいます。
木之本からR303を駆け抜け、 そろそろ疲れたーと道の駅 夜叉ヶ池の里・さかうちで休憩しようと話をしていた。
道の駅 夜叉ヶ池の里・さかうちの駐車場にバイクを止めたら、ポツポツと雨が降ってきた。天気予報は晴れ!晴れだからレインウェアを持ってきていないアホな2人。
通り雨と判断し休憩せず走り続けたらパンツまで濡れるほど降られました🥵雨がやみ、道の駅 夢さんさん谷汲でやっと休憩出来ました。
谷汲山大橋から見る空は大気が不安定で、また、降られるかもと家路を急ぎます。
ツーリングプランで申し込みしていた東海環状自動車道 山県I.Cに乗ります。
空はヤバイよヤバイよ‼️
東海環状自動車道は空いていて、早い時間に帰宅することが出来ましたv(o´ з`o)♪
バイクは途中雨に降られ汚れてしまい泥々🥵。早く帰宅出来たので洗車してキレイキレイしてあげました。
車検に出したUabanG/Sは絶好調。嫁のあ~る君も絶好調でした。
さぁー次は花桃みたいな!
では✋


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村