2019年9月に購入した嫁のあ~る君(R1250R)は2万kmを超え点検中。点検はいつもお世話になっているDATZ Nagoyaにお任せです(^_^)v
3年過ぎると純正のバッテリーは突然死しやすいが、まだ2年なので良好のようです。
今回もキャリパーの清掃をお願いしました。嫁に自分でやれないの?と言われるけど、車庫が汚れるからやらないのです😏
新品同様にピッカピカ👍
年間に1万km~1.5万km走りますので、パッドの残量の確認は必須です。フロントはまだまだイケますね(^_^)v パッドの面取りをしてくれる拘り!そういうの好き💕
当然リヤも汚いです。
こちらも新品同様ピッカピカ(^_^)v
微妙なスピード調整にリヤブレーキを多用する嫁。もう少し走ったら交換だな!
過去にはこんな出来事もありました。もう少しでディスクローターが逝くところでした。
前後ブレーキフルードも必ず交換です。タッチが良くなります(^_^)v
スパークプラグを見てみると???あれ?R1200Rは2極プラグだったけど、シフトカム搭載のR1250RはBM得意の多極プラグじゃない。イリジウムプラグに変わったのか?焼け色はイイ感じ👍
写真を見る限り、まだまだ使えそうな感じですが、2万kmで交換を推奨しているらしいので交換しますが、値段が1本3千円弱とバカ高。
カバー類を外して、内部も清掃してくれます。中々、素人でカバー類を外すことはないので有り難い👍
2万kmを超えたエアクリーナーは汚れが目立ちますね。
1万km時は清掃、2万km毎に交換です。
エアクリーナーボックス内も清掃してくれます。
夏のツーリングで立ちゴケ(笑)身長153cmの足ツンツンだから仕方がないか!
エンジンガードもキズが付いていますが、覗き込まない限り見えないのでそのままに!
プラグカバーのみ交換します。
今や車もバイクも電子制御の塊!走行することで経年劣化などによりサスペンションが劣化!正常に作動していることを診ているのかな?
最後にサイドスタンドです。足ツンツンの嫁はノーマルのサイドスタンドに足が届かないのです。高取工場長が特別に何度も改良を重ねて製作してくれたサイドスタンドなんです💕 塗装が剥げてきたので、ちょっと試したい塗装があると高取工場長が言うことでやってもらいました。
ガンコートと呼ばれる塗料らしいです。
普通の塗料より表面硬度が高いらしいので、塗料が剥げにくくなるのかな!高取工場長ありがとう👍
最後にシャワーを浴びてスッキリ(^_^)v
DATZ Nagoyaでは整備風景を写真に撮ってCDに納めてくれんです。愛車の状態がよく判ります。
東海地方の今日の天気予報は午後から雨!午前中にバイクを引き取りに行きましたが、やはり午後から雨が降ってきました。
明日も雨(>_<) ずっと雨ばかりで、仕事とバイクに乗れないストレスでモヤモヤと、、、そろそろ晴れて欲しいし、新型コロナウイルスの感染者数は収まるどころか増加するばかり。このままではマジでロックダウンもあり得るかも!
では✋