BMW RnineT UrbanG/Sって、面白いバイクです。Urban(都会的な)と言う名が付いているにもかかわらず、サスペンションセッティングはSS並の超ハード! Urban(都会的な)じゃないわ!たまらずオーリンズに替えちゃった。
そして走っていていつも思うのが、車体をバンクさせてコーナーを回るのは良いけれど、Uターンや交差点の左折など車体をバンクさせずハンドルを切って回る時に乗りにくい😱💦
最近のバイクはステアリングダンパーが標準装備されてますが、これが原因じゃないかと、、、昔BMW S1000RRで鈴鹿サーキットを走っていたころを思い出しました。
S1000RRのスタデンは調整が出来るんです!マニュアルでは公道走行時は”弱く”サーキットでは数ノッチ”硬く”するよう書いてある。
設定を硬くするとバンクさせながら走るには問題はないけど、Uターンなどのハンドルを切って曲がる場合、スタデンが抵抗になって一瞬遅れてハンドルが切れるんです。スタデンもサスペンション同様にSS並のハード設定か?
そこで、調整できるスタデンを購入してみました(^_^)v
ノーマルのスタデンを外してストロークさせると、動きが硬い硬い。かなりハードなセッティングかも!
心配はポン付け出来るか!汎用性のスタデン!調整のダイヤル部があってピロボールの取り付け位置が異なり、ハンドルが切れない(;゚ロ゚)
そこで取り付け位置を調整できるようステーを作成し取り付けしました。
ハンドルを左右に切って、スタデンのストロークに注意しながら取り付け位置を調整し問題なく左右に切れるようになりました👍️
取り付け後、バイクを押してハンドルを切ると軽い軽い(^_^)v
とりあえず、最弱から様子を見たいと思います✋
では✋