朝ごはんも食べずに13時過ぎにありつけた中華そば(和歌山ラーメン)は旨かった~(^_^)v
ここまで来たら予定していた道の駅を全部巡ってやる~と「道の駅 なち」→くじらの町「道の駅 たいじ」へ
R42→K234→K227で「道の駅 虫喰」→K38→K43で「道の駅 瀧之拝太郎」からUターンしK43→K38→R42へ
「道の駅 くしもと橋杭岩」で景色を堪能しつつ、嫁がソフトクリーム食べたいと言ったが、晩ごはんを美味しく食べるため我慢しろ!とケンカ(笑)
串本大橋は渡らず、橋の手前でスタンプゲット!
「道の駅 一枚岩」はパスしようと思いましたが、一つだけ残してもねぇ~とやって来ました。
K39で再びR42の海岸線へ
白浜まで後54kmのところまで来ました~途中から高速の無料区間を走る車が多いのか?R42はスイスイ~と快走出来ました(^_^)v
白浜のシンボル的存在の「円月島」へ
臨海浦に浮かぶ小島 正式には「高島」と呼ぶらしいですが、東西35m、南北130mの小島。
あららっ!逆光で真っ暗な嫁(笑)
17時過ぎに宿にチェックイン!走行距離は599kmと疲れました。早速、温泉に入りまひょ!
とツーリングの疲れを癒します。湯船に入る時にハァ~と声が出てしまいますね!
ここの温泉は源泉かけ流し!
泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物泉で、硫黄の香りと少々しょっぱい味がしますよ。
観光はもちろんソフトクリームさえも許さずに先を急がせたワタクシ😁
でもそれは、自分が乾杯前にお風呂に入りたい一心からだという心の声😅
温泉入って夕陽を見ながらの麦ジュースはサイコー😍💓💓
お風呂で疲れを癒したら、お腹がペコリン。夕食はレストランでいただきます🍴🙏
ご当地味覚で時わすれ 一旬彩ご膳プラン
和歌山ならでは美味しい梅酒でカンパーイ🍻
私は南紀白浜の地ビール「なぎさビール」のペールエールと地酒 特別純米のいやさか、アルコールが弱い嫁は珍しくみかんのフルーツチューハイ🍊
カンパーイ🍻
新鮮なお魚に揚げたての天麩羅、紀州梅鯛の柚子胡椒鍋の鯛の身は脂が乗ってて出汁も美味しかった~
四国のビーマーKAZUちゃんからラインで「明日、和歌山に走りに行く予定ですよ〜何処かの道の駅でバッタリ!って事もありそうですね!」と明日を楽しみに、夕食後はツーリングの疲れから、いつものように爆死、いや爆睡(-_-)゚zzz…
2日目に続きます。
では✋