日曜日からは寒くなるとの予報でしたが、朝の6時の気温は11℃とまぁまぁ寒いけど、お山はもっと寒いので、電熱ウェア&ネックウォーマーで寒さ対策👍
朝焼けの東海環状自動車道を駆け抜けますが、北からの寒気の影響か?風が冷たい。
当然、電熱ウェア&ネックウォーマー&グリップヒーター全開です!
身体が寒さに慣れていないのか?トイレが近い近い😅歳かな😁東海環状自動車道 美濃加茂サービスエリアでトイレ・トイレ😱
そして、美濃加茂I.Cを降りて、県道を走り「うだつの上がる町並み」の美濃市からR156を北上しますが、紅葉シーズン?いつもより交通量が多いような!
郡上八幡から紅葉シーズン突入のR472「せせらぎ街道」を駆け抜けますが、天気は曇り空😅
道の駅 パスカル清見を通過し、やって来たのは五平もちが美味しい「木挽小屋」
時は既に8時半!
お婆ちゃん手作りの五平もちは数に限りがあり、1日に作れるのは大体30~40本位かな、だから開店前(開店時間は9時)に営業が終了しちゃうこともしばしばあるのです❗
名前を記入していると、お婆ちゃんが「何人になった?」と人数を数え始め、どうやら今日の五平もちは36本らしく、我々は10組目で33から34本目でギリギリセーフ😁
そしたら、開店前に「本日終了」の看板が(笑)
五平もちは「みそ」と「えごま」の二種類があり、それぞれ1本ずつ注目しました!だがしかし、みそが売り切れて「えごま」を2本渡された😅
文句を言うと、口の悪いお婆ちゃんだから「数が無いんやから、、、ほな、食べんでもエエわ!」と言われそうだったので、そのまま「えごま」を貰いました(笑)
ここの五平もちは他の五平もちとは一味違います✨
普通の五平もちは味噌が濃いのですが、何とも言えない癖になる味なんです🙆
更にお婆ちゃん自家製のお付けものが、これまたたまらない。
五平もちの後は「木挽小屋」から200mほど先にある「Cafe桜」へ
もう暖房が焚かれ、ホットコーヒーにホッとする2人
さて、次なる目的地に向かおうと温度を見てみると、6℃って(^_^;
そりゃー寒いわけだ🐧
せせらぎ街道を飛騨高山方面に駆け抜けます!西ウレ峠の気温は6℃だったかな?
下り切ったところのパーキングで写真を撮る❗
いつもの飛騨高山へは行かず、飛騨卯の花街道で飛騨古川を抜け、スーパーカミオカンデと舌を噛むような神岡へ
スーパーカミオカンデも気になりますが、2006年11月に廃線となった旧神岡鉄道の廃線を利用したレールマウンテンバイクのGattanGo!!も気になります!冬期は営業しないので、来年辺りやろうかな🎵と、考えつつ駆け抜けます!
流葉、数河の大きなコーナーのR41!空いてます👍
神岡の街に入り、バイクを路肩に停めて酒屋を探してキョロキョロと、、、困っていると思ったのか?地元住民らしい2人の女性が次々と声を掛けてきた!
地元の登林酒屋を教えてもらい、ここ神岡でしか手に入らない?と思われる日本酒を3本購入しました👍
更にお酒を買ってバイクに戻ると、またまた地元の女性に「愛知から来たの?」と話しかけられ、どうやら娘さんが愛知にいるらしく、、、いろいろと世間話をしました👍
神岡の人は気さくで親切!人の温かさを感じることが出来ました👍
今度はレールマウンテンバイクGattanGo!!で訪れることにしましょう✨
ではPart2へ