本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくださっています。
柴犬 14才
アトピーでアポキルを長期使用
副作用で貧血が起きたりしますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆稀に起きるそうです。
アポキルを使っていて「貧血」が出た場合、
・本当にアポキルのせいか?
・腎臓の病気ではないか?
・甲状腺の病気ではないか?
・腎臓の病気はないか?
→貧血になっている疾患がないかを
先に診る。
〇アポキルについて
赤血球の半減期(寿命は120日)。
1か月くらいアポキルを辞めると上がってくるはず。
→貧血が改善されているか?
→アポキルを辞めるとその間痒みが出るので、
他の薬を使う。
塗り薬→〈外用のステロイド〉
〈タクロリムス〉
【タクロリムスを使う場合】
炎症がアルパ゛愛は、痒くなる場合があるので、
炎症を抑えてから変更したほうが良い。
このケースはアポキル〈炎症を抑える〉を使って
いるので、すぐにタクロリムスを使っても大丈夫。
【アポキルの説明書】
有害反応のところに、
一応貧血も入っていますが、一番多いのは、
・リンパ球の動きが悪くなる
・好中球が落ちやすい。
【貧血が出たとき】
アポキルのせいですねと疑うレベルではない。
→そうかもしれない程度で、
第一容疑者ではない。
(筆問者様追加コメント)
赤血球容積、白血球容積が低い。
→人間は「ヘモグロビン」ですが、
「ヘマトクリット値」を診ます。
→軽度の貧血の場合は、
「肝臓」「甲状腺」「炎症」の値です。
→慢性炎症性貧血
慢性的にどこかに炎症があると、
赤血球の数が減り、貧血になる。
→「炎症の値(犬CPR)(猫SAA)が高くないか?」
→【腎臓は、〈エリスロポエチン〉】
「血液を作ってくださいというホルモン」を出す。
【肝臓の主な仕事】
血液の中のいらないものをおしっことして外に出す。
・血液がどのくらいあるか調べている。
・血液濃度が低くなった(貧血)の時、
エリスロポエチンを出して、
「骨髄さん血液を作ってください!」と命令を出す。
【貧血の時】
・エリスロポエチンが少ない
・腎臓の機能が落ちている
・肝臓、骨髄と色々etc…と原因はある。
・甲状腺も有名です。
甲状腺機能低下症…軽度の貧血になる。
「体重が増えやすい」
「ご飯を食べない」
「元気がない」
「コレステロール、中性脂肪が高い」
etc……。。
→この値が高かったらというのはないので、
T4、TSHはしっかり計る。
◆当院でも使いますが、
アポキルで貧血は一度も経験ないです。
・他の疾患を疑う
→お金も時間もかかるので、
辞めてみようかなと思っているのなら、
一度辞めてみて、
タクロリムス、ステロイド外用薬、シクロスポリンに
変更してみる。
→アポキルが原因なら、
1か月くらい辞めるとあがってくるはず。
ペットショップ勤務
遺伝子疾患についてよい文献はありますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆遺伝子検査の精度が高いわけではない。
「アメリカ」などでやっている。
・肥大型心筋症になりやすい
・網膜剥離になりやすい
とかetc…。。。
遺伝子検査は海外の方が強い。
「日本」だと、
◆病院としては
・家族から依頼がある→血液採取して出す。
→陽性だからと言って、発症するわけではない。
そんな感じです。
※詳しくはないのですが、
予防的なことも遺伝子疾患なのであまりないと
思います。
◆日本で言われている常識は、
海外での一般常識ではない。
日本)3回ワクチン、狂犬病が済むまで、
外に出しては✖。
※社会科期(16週齢)まで生後4か月ぐらいは、
生まれた土地の社会を学ぶ期間。
・その土地に合った性格
・今いる場所の生活を学ぶ
※ワクチン・狂犬病が終わるまで外に出さない
だと、社会科期を家で過ごすことになる。
※病気・怪我をすることはありますが、
人間でも幼稚園・保育園に行きますよね?
そこでいろんな経験をさせる。
・下痢をする
・かぜをひく
・怪我をする etc……。
それは治すことができます。
社会科期を過ごせているかいないかで、
ストレス具合が減る。
許容範囲を広くする子とかできる。
社会科期を過ごすことは大事です。
※心の問題については、
WASAVAさんが、エビデンスを出しています。
※感染症リスクはあるが、
早期の社会化をさせてあげることが大切です。
看護師さんが見れるようなセミナーを開催
している。
尋ねてみてはどうでしょうか?
ネコ
写真DM送信(陰部の横に黒いぶつぶつ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆皮膚は皮膚検査をしてみないとわからない。
◆ノミは、わんちゃん・ねこちゃんが届かない、
「背中の方に移動」する。
→ふんなら背中側。(陰部にはつかない)
◆皮膚の炎症が強そうなわけではないですが、
「皮膚の毛穴の汚れ」かもしれません。
(質問者様追加コメント)
ぶつぶつは膨らんでいます。
→ねこちゃんの挫創のように見えます。
人間用でOK クレンジングオイルで洗い、
そのあとにシャンプー保湿をする。
・良くならない
・かゆみが出る
その場合は、皮膚検査をした方がよい。
フィラリア薬〈ネクスガードスベクトラ〉使用
インスタでネクスガードスベクトラは強い薬と
いうことを知り怖くなりました。
今年はフィラリアとノミダニ予防薬を分けたい
一体型と別々はどちらが良いですか?
どちらが副作用が少ないですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■動物病院で皆さんが使っている薬■
体に強いものではない。
「ネクスガードスベクトラ」
大変なことが起きたことは聞いたことがありません。
今はいろんな情報に触れることが多くなりました。
獣医師・医療を勉強していない人をだまそうという
人も多い。
例)これを紹介してくれたら20万報酬という世界。
変な情報がめちゃくちゃあると思ってください。
〇フィラリア予防薬
【ネクスガードスベクトラ以外】
・イベルメクチン…イベルメックというものがある。
イベルメクチンが34㎍入っている。
体重5.6㎏までの子→34㎍でOK。
34÷5.6=1㎏で約6㎍
例)予防薬としての薬だと、5.6㎏まで34㎍
アカラス(ニキビダニ)毛包虫症にかかると、
1㎏あたり300-600㎍です。
治療薬としてはこの量で使います。
※予防薬としての容量は量はめちゃくちゃ少ない。
【成分】
・アフォキソラネル→ノミ・マダニの薬
・ミルベマイシンオキシム→フィラリアの薬
※体に負担が少ない薬です。
※アフォキソラネルは最近出てきた薬。
8週齢の子に最高推奨容量の5倍を連続6回(6日)で、
安全性を評価したところ、基本的に問題ないと記載。
(下痢した子がいたくらいです)
【フィラリア予防薬】
・シンパリカトリオ
・クレデリオプラス
・イベルメック
【ノミダニ駆除薬】
・ブラデクト
・フロントライン
※フロントラインは良い薬で昔から使われているので、
最近は耐性ができているといわれている。
※あまり怖がりすぎなくて良いと思います。
極論に惑わされないようにする。
※今まで使っていて問題がなければ、
使っていていいと思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■WASAVA改訂■
〈混合ワクチン〉
犬)レストスピラは入れて下さいといわれている。
日本、世界でも増えている。
コアワクチンではなかったのですが、
打ち続けた方がよい。
レストスピラは1年で抗体が落ちる。
極力毎年接種がよい。
※レストスピラは単体接種〈L4〉できます。
※毎年打ってあげた方がよい。
猫)白血病を入れた方がよい。
3種ワクチン〈カリス、ヘルペス、パルポ〉
ですが、白血病も入れた方がよい。
〈狂犬病〉ガイドラインにきちんと受けると書いてる。
胆のう粘液脳腫 ステージ2
エコー検査、1年に1回とかかりつけで言われましたが、
年1回でよいですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■定期検査→3か月に1回がよい。
・ステージ2から一気に悪くなることあり
・ステージ2のままで体調変化することあり
※ステージ2だと、
内科治療を始めてもよいのではないかと
個人的には思います。
実際に診てくれている先生と、
ご相談してみて下さい。
■年齢
人間の1年=犬の4-5年
※3か月後くらいが人間の1年です。
1年に1回だと、4-5年後に検査しましょう
ということになります。
◆3か月ペースで問題なければ、
6か月後ペースの件にするです。
(質問者様追加コメント)
内服の薬名を教えて下さい。
→ウルソ、スパカールです。
→ごはんは、低脂肪食。
5か月飲んでいます
どのくらいまで飲んでいいでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇プレドニゾロン
プレドニゾロン=ステロイド
※一生飲んでいい量がある。
ステロイド…強度が5段階ある
※体重に対して1とう量は強い。
※0.5、0.25まで減らせて、
2日に1回くらいの量なら一生続けてもよい。
「どのくらい飲んでいいのか?」
→その子によります。(感受性)
【プレドニゾロン】
・肝臓が悪くなりやすい
・心臓が悪くなりやすい
・糖尿病になりやすい
・血圧が上がりやすい
※副反応を見ながら、
このくらいなら一生続けられるという量を見つける。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■単体で接種できます。
ワクチン名(L4)といいます。
■病院はコスパが悪いので全種類のワクチンは
持っていません。
〈ワクチンは5種6種7種8種10種あり〉
■先生の病院は、
全種類あるそうですが、破棄は多い。
「治療も検査もその子に対して最低限の
治療をした方がよい」という考え。
→ギリギリのところで治療したほうが、
その子の負担は小さい。
[5種で十分な子に10種は多い]
[10種入れないといけない子に5種は少ない]
※少し前に同じような質問もあるので、
合わせて読んでみて下さい。
→西日本以外で関東でも発生しているそうです。
犬 12才
2021年までは10種ワクチン接種
2022年からは抗体価検査で抗体があったので未接種
2024年の検査でジステンパーだけ3 他5。
2025年は接種したほうがよいといわれています。
去年までは免疫抑制剤を服用していたため、
狂犬病ワクチンも4年ほど免除してもらっていました
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇抗体価検査
「抗体価検査」…基本は3つ
アデノ・パルポ・ジステンパーの
抗体が体の中にどのくらいあるか
調べる検査。
※抗体価検査は、
コアワクチン(アデノ・パルポ・ジステンパー)しか
測れません。
〇ワクチン
ワクチンを打つ=抗体という体の中に武器を作る。
血液の中を走っていて、
感染したときに軽い症状で済むようにしてくれている。
〈5種〉アデノ2種、ジステンパー、パルポ、パラインフル
〈6種〉5種+コロナ
〈7種〉5種+レストスピラ2種
〈8種〉6種+レストスピラ2種
〈10種〉6種+レストスピラ4種
◆「10種を接種していた」
→おそらくなのですが、
レストスピラに感染するような環境で生きている
可能性が高い。
→レストスピラ感染場所
ネズミがいる場所
水辺、ネズミの尿から感染する。
海、山、川、田んぼ、畑、キャンプ。
昔の築地、今の豊洲や、
新宿、渋谷、六本木など。
→抗体価検査をしていたとありますが、
アデノ・パルポ・パラインフルの
抗体価が残っていたということで、
他の6種類については抗体があったかは不明。
〇ノンコアワクチン
アデノ・パルポ・ジステンパー以外のワクチン。
・レストスピラ…年1回接種推奨。
※レストスピラを予防したい子は、
毎年抗体価検査ではなく、接種が基本。
※WASAVA(世界のワクチンのガイドライン)
2024年改訂があり。
レストスピラは入れておきましょうとなっている。
日本)西日本は対象でしたが、最近関東にも発生。
〇「ワクチンを打った方がいいか?」について
【免疫抑制剤を使っている場合】
ステロイド(プレドニゾロン、シクロスポリンなど)を
使っている子は、
ワクチンを接種しては×です。
※免疫抑制剤を飲んでいる子は、
ワクチンを打たないでください。(人間も同様)
ワクチンには、
「生ワクチン」「不活化ワクチン」がある。
「不活化ワクチン」…免疫抑制剤使用中でも打って〇。
「生ワクチン」…免疫抑制剤使用中は接種×。
◆何の病気で免疫抑制剤を使っているのか
わかりませんが、
使っている間は、基本打たないでください。
◆よく「歳を取ったから打たなくていいですか?」と、
聞かれます。
→歳を取ったからこそ、打ってください。
(人間も同様)
赤ちゃん、高齢者の方は免疫が落ちているので、
ワクチンは大事です。
→アレルギー、免疫介在性溶血性貧血などで、
〈免疫抑制剤〉を使っている時はワクチン接種×。
→健康で、元気。
ワクチンとは関係ない疾患(肝臓病・腎臓病等)を
持っている時は、ワクチン接種したほうがよい。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
いつも丁寧に、
親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
今回は「ワクチンのお話」について
勉強になりました。
みぃちゃんは、
「打つか?」「打たないか…」悩んで、
今年は5種を接種しました。
角膜ジストロフィーと診断されて、
最近目が見えてないようで( ;∀;)
ワクチン接種して目を見てもらって、
1週間くらいは…
朝昼と夜が逆転したかのようで^^;
夜なんか歩き回ってて
グルグル回ってたり
何度も外に行きたがる素振りをし、
外に出してもトイレはしないが
夜中1時間おきだったり、
2時間おきだったりで( ノД`)
ワクチン接種のせい?じゃなさそうだけど。。。
・目が見えなくなったからなのか…?
・痴呆になっちゃった?
ちょっと心配はあるけど、
5月中旬以降に、
眼の様子と狂犬病接種ありなので、
かかりつけ医に聞いてみたいと思います。。。
毎回悩んでる飼い主さんのために、
時間を使ってくださって
お話て頂き (*´∀人)ありがとうございます♪
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
ポチっと応援ヨロシクっ



にほんブログ村
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━