★知識をUPdate47★獣医さんのインスタライブより | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

お話しされている内容は、

経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。

勉強熱心な先生なので、

いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを

アウトプットしてお話してくれています。

 

 

 

 

★ステロイドについて★

ヨーキー 12才 オス

嘔吐と軟便が続き、

血液検査・エコー・レントゲン検査で膵炎疑い

→抗生物質・ステロイドを1か月半内服

 

1週間前にステロイドは切れましたが、

3日前から軟便→粘膜便になる。

 

薬の表記がないこと、抗生剤もろもろのことより、

不信感があり、先生にお話伺いたいです。

 

3年前に腸リンパ管拡張症発症、

ステロイドと低脂肪食でアルブミンは安定し、

ステロイドはやめられています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆「軟便」「膵炎」の時に、〈抗生物質〉を使っていた。

 →消化管疾患・嘔吐下痢で抗生物質は使いません。

 

※最近は強く必要ないといわれています。

 

※使われる先生方はいらっしゃいますが…、

 ほんとにひどい血便でずっと治らない子でも、

 ちゃんと治療すれば抗菌薬は使わなくても治ります。

 

※消化管疾患、嘔吐下痢で、

 稀に使った方がよいときもありますが、

 消化器の専門の先生が言うには

 ・死にそうなとき

 ・これをやらないと死ぬ

 こういう時にしか使わないです。

 

〇ステロイド

 ステロイド=抗炎症剤

 ・1回だけ→OK

 ・2-3日だけ→OK

 診断も下っていないのに、

 1か月半の服用は副反応が気になります。

 

※ステロイド…1週間以内なら副反応は気にしなくていい。

       長期は✖。

 

◆「薬の表記がない」

 「抗生剤をすぐ出す」

 病院としては、流行りやすいですが、

 獣医療として最新…ちゃんとした獣医療ではないと思います。

 

 →自分の診断・診察・治療に自信があったら、

  薬を書かないということはあり得ないと思います。

 

 →自信がない表れ。

  他の獣医、ご家族が調べたりして、

  この病気でこの薬って言われたくないからだと思います。

 

※抗生物質も使わない病院さんが良いと思います。

 

 

 

 

★季節性のてんかんについて★

トイプードル 7才 女の子 3.5㎏

Xmasにてんかん発作

→27日に軽い発作

→31日に軽い発作

→年始に軽く2回発作

 夕方は意識有、眼は上を向き硬直していた

 

冬だけの発作などありますか?

てんかんの薬は必要ですか?

てんかん以外に何か病気が考えられますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇てんかん発作

 先天性…初めての発作が~5才までに起こる。

     脳の奇形だったり、水頭症だったりとかetc…。

 

 特発性転換…初めての発作が5-10才に起こる。

       一般的にてんかんといわれるもの。

 

 症候性…初めての発作が10才以上で起こる。

     脳腫瘍からetc…とか、

     何かの病気が隠れていることがある。

 

◆3年前にてんかん発作ということは、

 今7才なので4才の時ですね。

 

 先天性も疑わしいですが、特発性てんかんだと思います。

 

※冬だけ発作について

   …一般的な獣医としてはわかりません。

 

〇抗てんかん薬

 抗てんかん薬=発作の薬

 

 こちらに関しては使う基準があります。

 

 ・1回の発作が3分以上[5分という先生もいる]

 ・3か月間に3回以上[月に1回以上発作がある]

 

 この場合は、抗てんかん薬は使った方がよい。

 

※5分を超える場合は、

 発作の回数が少なくても、脳へのダメージは高いので、

 抗てんかん薬は使った方がよいです。

 

※3か月に2回だったとしても、

 1回が5分以上だったら治療したほうが良い。

 (犬)ゾニサミドから始めます。

 (猫)フェノバールから始めます。

 

※あくまで人間が考えた見解ですが、

 「1か月に1回もない」

 「1回が3分以内」

 なら、つらくないという考えと、

 

 抗てんかん薬は「肝臓に負担」がある。

 ・肝臓へのデメリット

 ・発作のメリット

 を考えて、このくらいなら使わないという基準がある。

 

◆使わなくてもいいかもしれませんが、

 始めておいてもいいのかもしれません。

 判断しずらいです。

 

※2回目以降何もなくて1分とかだとしなくていいかな。

 1週間後2週間後に発作があったら、

 使った方がよいかもしれません。

 

 

〇検査

 しっかり検査するなら、

 〈血液検査〉〈エコー〉〈レントゲン〉〈尿検査〉

 〈神経検査〉です。

 

 これで見つからなければ、〈MRI〉

 これでも見つからなければ、

 「特発性転換」ということになります。

 

※ここまでしっかり検査をすると、

 もしかしたら、冬だけの原因がわかるかもしれません。

 

 

 

 

★エコー画像について★

レントゲンの写真は撮らせてもらえましたが、
心臓エコーの写真はとらせてくれませんでした。
 
獣医さんから考えられる理由はありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇レントゲン

 基本的に撮り方・技術も必要ですが、

 そんなに技術の差が出るわけではありません。

 

〇エコー

 1箇所取ればいいわけではなく、いろんな角度から撮る。

 

※「心臓」に関しては難しい。

※心エコーをきちんと撮れる先生は少ない。

 腹部エコーより心エコーはしっかり撮れる先生が少ない

 のと、独自で撮ってる先生もいらっしゃる

 →一言でいうと、

  他の先生に見られるのが恥ずかしいということ。

 

◆ここから僕の考えですが…

 じゃあ「できる先生に任せればいいんじゃない?」です。

 

 僕は…目の角膜炎・結膜炎は治せますが、

 難かしいのはよくわからんという感じです。

 その場合は、専門の先生は紹介します。

 

 獣医はみんなプライドが高いです。

 そこで「できない」ことを言えるかどうかは大事。

 〈できないことはできないといい

   セカンドオピニオンを進める〉獣医さんが良いと

 思っているのでその信念に沿うようにしています。

 

 心エコーを撮らせてくれなかったのは、

 自信がなかったからだと思います。

 

 心臓の専門医の病院さんは、かならず結果は出してくれます。

 

 

 

 

 

★歯科専門医について★

前歯3本ぐらぐらになってレントゲンを撮った

全部で15本抜歯と言われた

 

歯科専門委の先生が分かりません

[目黒区三田在住]

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆DMで頂いた内容に病院名が書かれていましたが、

 そこの病院ではないほうがいいです。

 

 ○○専門病院(得意です)と書いてあっても、

 違う場合があります。

 ↑

 うちにセカンドとかで来た場合に気づくことがある。

 

※その先生は歯は得意じゃないかな。

 専門というレベルまではないと思います。

 

※歯は、「とだ動物病院」さん(江東区)

    「ふじた動物病院」さん(埼玉県上尾)

 ここが一番強いです。

 

 最近有名なのが「荻窪ツイン動物病院」さん(杉並区)です。

 

※うちからもとださんには何件も行ってもらっていますが、

 外れがない。

 お願いしてよかったと思うし、

 ご家族さんも満足して帰ってこられます。

 

 

 

 

★妊娠について★

大型犬 1才での妊娠はどう思われますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆妊娠できるなら大丈夫だと思います。

 

 大型犬だから性成熟が遅いかと思われますが、

 その子次第。

 

 大丈夫な子は大丈夫です。

 

※獣医さんやブリーダーさんによると思います。

 

 

 

 

★腎臓病について★

猫が腎臓病が多いのは
水をあまり飲まないからだけですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆全国で9病院だけ参加できる勉強会に

 選んでもらって参加させてもらっていますが、

 

 「なぜネコに腎臓病が多いのか?」は、

 わかっていません。

 

 猫は、

 ・飲水量が少ない

 ・ネフロンが少ない

 

 ですが、現段階では関係ないといわれていて、

 よくわかっていません。

 

 (犬)糸球体疾患が腎臓が悪くなる理由

 (猫)○○○疾患(聞き取れず…)

 

※わんちゃん・ねこちゃん、

 悪くなるところが違うので同じ治療ではない。

 

※尿細管につまる変なたんぱく質があるので、 

 AIMが実用化されれば、猫の腎臓病は治せると

 言われてます。

  [AIM…腎臓の働きを改善する遺伝子]

 

 

 

 

★嘔吐について★

食事前、おなかがすきすぎて黄色い泡を吐いた

元気はあります

「食べさせた方がいいのか?」

「食べさせないほうが良いのか?」

どちらがよいのでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆胃酸→pH2位

 十二指腸・食道→pH4-5位

 

〇嘔吐

 「白いものを吐く」=胃酸が出ている

           胃から食道、吐く

           食道は荒れるが胃のphは変わらない。

 

 「黄色いものを吐く」=十二指腸の上から出ている

           小腸から胃・食道を通り吐く

           十二指腸pH4-5が胃に入ると、

           胃の働きやすいpH2が上がってしまう。

 

※黄色いものは胆嚢の中にある胆汁。

 [胆汁は消化酵素で黄色っぽい]

 [胆汁は小腸(十二指腸の上の方)に流れている]

 

・小腸[十二指腸→空腸→回腸]

 

・大腸[盲腸→結腸→直腸]

 

 

◆胃(pH2)が上がると、
 消化吸収が悪い状態になる、働きにくい環境になる。
 
 ・胃を休ませる
 ・消化の良いものを食べさせる
 
※胃は胃酸を出してpHを下げようとしているのに、
 嘔吐してるからといって胃酸を抑える薬〈ガスター〉などは、
 逆によくならない。
 消化吸収の悪い状態が続いてしまう。
 
※胃酸をたくさん出して2に戻したいのに、
 胃酸を抑えると胃の状態が戻らない。
 
 ・黄色い嘔吐の時は胃酸抑制剤は✖
 〈ガスター・ファモチジン・オメプラゾールは✖〉  
 →人間も同様です。
 
※胃の修復が遅れる。
 
 
 

 

 

 

★インターベリーについて★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆ぬることによって歯肉炎を抑えるサプリで、
 抗炎症効果があるといわれています。
 
※データーは出ているので、
 エビデンスはあるんじゃないかと…思います。
 
※歯周病、歯石からの炎症があるので、
 そちらを治してから使わないといけない。
 
※見えるところだけ繕っても、
 元(原因)を治さないと良くならないです。
 
※インターベリーだけ使っても、付け焼刃。
 
※高齢(麻酔が難しい)場合は、良いと思います。
 副反応はない。
 
※若い子に関しては、
 歯石除去をしてから使った方がよい。
 
 
 
 

★脂肪肝について★

サイベリアン 1才 4.8㎏ 避妊済み

脂肪肝

BCS3

食には欲がなく、適正量与えても食べきれません

少ない量でも食べきれません

 

肥満ではないのに脂肪肝は何が考えられますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇BCS
  ボディコンディションスコアのこと。
 5段階の3だったら気にしなくていいと思います。
 
〇脂肪肝かどうかの検査
 脂肪肝の診断は、
  「お腹を開けての肝生検」です。
 
※エコーで肝臓の細胞を取って検査会社で見る。
 それをやっていますか?
 やっていないのであれば脂肪肝ではないと思います。
 
〇脂肪肝
 [体質・体系・食べているもの]
 [他の疾患の可能性]
  ・甲状腺
  ・クッシング
  ・高脂血症
 
 
◆なんで診断したのかが気になります。
 1才1か月ではなく、
 エコーだけ、血液検査だけだったら、
 確定診断ではないと思います。
 
※検査について
 「肝臓に針を刺しての検査」
 「おなかを開けて肝細胞を採っての検査」
 が良いと思います。
 
 
 
 

★鼻の腫瘍について★

トイプードル 3才
鼻の上の白いできもの→腫瘍と言われた
手術で採った方がいいですか?
また術後に病理に出した方がいいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆針を刺す検査がいいですが、

 鼻先だと動いてしまうので、

 麻酔をかけて採るのも悪い選択ではないと思います。

 

※鼻にできている時は良くないことが多い。

 

※3才なので悪性になることは少ないので、

 見えない不安・気持ちが落ち込むよりは、

 早めに取って検査し、良性か悪性か判断する。

 

 悪性だったら、また相談して下さい。

 

 

 

 

★エンジェルケアについて★
今ターミナルです。

死期が近づくとどうなりますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

・ターミナル…終末期

・エンジェルケア…人生の終焉を迎えて個人に施すケア。

         生前に近い姿にする。

 

〇終末期[ターミナル]

 疾患にもよりますが、

 ・体重が落ちる

 ・筋肉が落ちる

 ・食べる量が落ちる

 ・呼吸が浅くなる

 ・体温が落ちてくる

 ・血圧が落ちてくる

 ・寝返りが打てず褥瘡ができる

 ・目が見えなくなる

 ・耳が聞こえなくなる

※鼻は最後まで効くようです。

 

◆猫は死ぬ間際にいなくなるといいますが

 →危ないときは自力で治そうとし人里を離れる

  そこで亡くなることが多いので、

  死ぬ間際は人間のもとを去るといわれている。

 

 

〇エンジェルケア

 ・体をきれいに洗う(拭く)

 

◆どのくらいお家にいるのかによって変わりますが、

 2-3日家にいるなら、

 胃とか腸から液体が出てくるので、

 ガーゼやティッシュなどを詰めておく。

 

 目が明いていたら、乾燥を防ぐために閉じる等

 

※愛情をこめて好きなものに囲まれて、

 送り出すことがいいと思います。

 

※自分たちが気持ちを込められるかどうかが大事。

  

 

 

★白血病陽性について★

子猫保護 白血病陽性

白血病の予防接種は必要ないですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆同居猫がいる場合は、

 移る疾患なので、生活空間を分ける。

 

※子猫の場合は…

 「白血病が擬陽性」になることがあります。

 

※母猫が白血病の場合は…

 子猫に免疫が入っています。

 免疫が残るのは3-4か月(15週くらい)まで

 

※生後4か月未満の場合は、

 陽性だったとしても本当に陽性かはわかりません。

 

※移行抗体のことがあるので、

 4か月以降でもう一度検査したほうが良いです。

 

 

 

 

 

★不整脈について★

不整脈があり麻酔が危険
避妊手術を断念

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆麻酔専門の先生に来てもらってやった方がいい。

 

 心臓の先生からすれば、

 不整脈の治療をしながらすればいいといわれそうですが、

 怖いです。

 

 ジャスミンどうぶつ総合医療センター(神奈川)、

 心臓の専門医さんで、麻酔の先生と一緒にやるならよいと

 思います。

 →うちでやってと言われたら、断ります。

 

 

 

 

 

★ごはんについて★

チワプー 9才 3kg

膀胱結石手術

胆泥症あり・黄疸ありで点滴入院した

ごはんについて教えて下さい

現在ロイヤルカナンSO.CDです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆1日の量については気にしなくていい。

 

※体重が落ちないか、増えないかです。

 →1週間食べて変わらなければ、

  それがその子にとっての適量です。

  [体重減→量を増やす]

  [体重増→量を減らす]

 

※ロイヤルカナンSO(ユリナリー)

 塩分を高くして水をたくさん飲ませ、

 おしっこをたくさん出させるフードです。

 →一生食べると良くない。

  SOとCDを混ぜればそこまでないかな…と思います。

  SOは控えるか少なくする方がよい。

 

 [一時的に石を溶かすために使う分にはよいが、

          一生使い続けるフードではない]

 

 

★眼について★

チワワ 13才
片目しょぼしょぼしていて傷がついている
白い点ができており、
かさぶたみたいなもので消えるといわれた
視力は良くなりますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆目は得意じゃないので、

 眼科専門医さんに結構送っています。

 

 [眼科専門医病院]

 全身性の疾患がないか?

 ホルモンの検査をしっかりしています。

 

□目は疾患があった時

 「全身性の疾患が眼に出る」ことがある。

 

 白内障…

 〈クッシング・糖尿病・高脂血症がなるとなりやすい〉

 

〇検査すること

 ・全身のスクリーニング検査

 ・目の疾患がないか

 

※視力には影響はないですが、

 基礎疾患としてクッシング(副腎)の病気があったら、

 今後は視力に影響してくる可能性あり。

 

※他の病気がないか診てもらった方がいいです。

 

※単純に目に傷ができているだけなら視力に関係はない。

 

※悪化し目の表面の傷が深くなって穴が開くことがあります

 が、その場合は良くならない。

 

  

 

 

★てんかんについて★

トイプードル 19才3か月
3才からてんかんでずっとエグゼプランという薬を内服
急に5分を超える発作が連発し、
臭化カリウムをプラスすることになった
発作の予兆が消えず、心臓も悪い

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇薬について
 エグゼプラン…ゾニサミドという薬の名前です。
 
 臭化カリウム…今はあまり使わない薬です。
        カリウムが高くなりやすい。
 
 
〇血中ゾニサミド検査
 ゾニサミドが体の中にどのくらいあるかという検査。
 [正常10-40]で、発作を止める。
 
※10だった子は、20、30、40に増やしてコントロールする。
※40以上は増やすことはできないので、
 2剤目〈ガバペンチン・イーケプラ〉を足す。
 
 
※血中ゾニサミドを見て、
 変えられるのであれば臭化カリウムではなく、
 [ガバペンチン・イーケプラ・リリカ]に、
 変えた方がコントロールしやすいです。
 →発作も止められ副反応が出ずらいです。
 [ガバペンチンは1日2回]
 [イーケプラは1日3回]
 
※イーケプラは1日3回なので、
 睡眠リズムを崩さないようにするなら、
 朝7時、昼14時、夜11時がよいかなと思います。
 
 
〇血液検査のタイミング
 ・薬を飲んですぐは✖
 
 朝7時 夜19時に飲んでいるなら、
 「薬の最下点の時にはかる」
 8-10時間後に血液検査をする。
 

 

 

 

 

★麻酔について★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆麻酔は、
 「腎臓・膵臓・心臓」が影響を受けやすい。
 
 麻酔中 
 ・血管が開きやすい
 ・心臓の動きが悪くなる
 ・血圧が落ちやすい
 
※麻酔中は血圧がすごく大事
 血圧が落ちてくると、腎臓と膵臓が一番悪くなる。
 
※麻酔後は腎臓・膵臓の検査をする。
 
※腎臓が悪い子の麻酔は怖いです。
 
 
〇麻酔について
 ASA分類というものがあります。
 その子にとってどのくらい危険なのかという分類です。
 
 
 
 

★コレステロール値について★

犬(7才)の健診で気になること

・軽度の貧血

・太っていませんがコレステロールがずっと高い

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆軽度の貧血・コレステロール・中性脂肪が高い
 →甲状腺機能低下症の疑いあり
 
◆写真をたくさんいただいていて、
 自分が検査したのとほかの先生が検査したのを
 読み込むには何が主訴かによるので時間がかかるので、
 後日DMで返します。
 
…うわーこの話も聞きたかったな。。残念。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

いつも丁寧に、

 

親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
 
 
今回のご相談者のお話では、
ステロイド・抗生剤は気になるお話でした。
 
[今のかかりつけ病院]
一方的に薬を出されるわけではなく、選択肢をだしてくれて、
「どうしますか?」なので、
極力薬は飲ませない方針(´ー`*)ウンウン
………体調悪いとき食べないときはなーんにも口にしないので、
薬を飲ませる(食べさせる)のが、そもそも無理w困難w
 
[前のかかりつけ病院]
・やたらと薬を出す
 …受付で待ってると患者皆薬出されているという不思議感。
・薬表示なし
 …薬の説明もなかったような気がするな。。。
・目薬もラベルを剥ぐという恐ろしさ( ;∀;)

 

 
個人的にはみぃちゃん消化器悪そうだから…
消化器の質問がたくさんあるといいなーと|´)チラリ!!
 
 
 

 

 
毎回悩んでる飼い主さんのために時間を使ってくださって
 (*´∀人)ありがとうございます♪
 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━