本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくれています。
★こんな病院は避けるについて★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[やめた方がよい病院]
①薬の名前を書かない
・たとえば皮膚病の薬として渡される
・薬の名前はかかない
・○○の薬、抗炎症剤としか書かれていない
※何の薬がどのくらいの量入っているか書いていない
・ステロイド・抗生剤をすぐ出す
・明細に○○検査と書かれているが何の検査か不明
※何の薬を処方されているのかわからないと、
「かかりつけでどんな治療をしているかわからない」
「薬によって飲み合わせがあるので、
薬の名前がわからないと使いたい薬が使えない」
※薬の名前を書かない=自分の治療・処方に自信がない。
書かない病院は危ないと思います。
②すぐに抗生物質を使う
・皮膚が悪いとき
・嘔吐、下痢のとき
※消化器・皮膚で抗生物質の飲み薬が必要なことはほぼない。
「皮膚疾患」…皮膚が赤いetc
□抗生剤〈セファゾリン、セファクリア、ビクタス、
アモキクリア、バイトソル〉
「消化器疾患」…軟便、下痢、嘔吐etc
□抗生剤〈タイラン(タイロシン)、フラジール、
メトロニダゾール〉
→抗生物質が必要なことはほぼない。
→どうしようもないときもありますが、必要ない。
※昔は抗生物質が推奨されていた時期もありますが良くない。
きちんと勉強されている先生方は使わなくて治せるとわかって
いるので使いません。
③すぐ手術を進める
・ストルバイト…膀胱の中に石
基本溶かせる。
12㎝でも溶ける子もいる
・胆嚢…汚れているから手術
急変するかもしれないので決断してくださいとか。
※骨折・破裂系はすぐに手術した方がいいですが、
すぐに手術するということはない。
※選択肢を与えてくれる病院はよいですが、
手術一択という病院はよくない。
[良い病院]
①セカンドを進めてくれる病院
・獣医師は全科目診ないといけません
・どんなすごい先生でも得意不得意はあります
・一人の獣医師が完璧に見ることはできません
・この分野は素晴らしいけど…
この分野は苦手かもと感じることが大事
※かかりつけ医でセカンドを拒否された場合などは、
病院を変えるタイミングなのかもしれません。
※セカンドを推奨していたり、
できないことはできないと先生が言えるかどうかは大事。
②話しやすい先生
[飼い主]
①セカンド、サードでいける病院を探しておくことが大事。
★犬も夢を見る?について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ほんとかどうかはわかりませんが、見るそうですよ。
・手足がピクピク動くetc…
※発作と間違えないでほしいですが見るらしいです。
★アトピーについて★
アトピーと診断
薬を5日処方されました
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇管理ポイント
①悪化要因の管理
・アレルゲンの回避
・常在菌の管理
・ストレス回避
②皮膚と被毛の管理
・シャンプー
・保湿剤
・トリミング
・必須脂肪酸も大事
③痒みと病変の管理
・ステロイド剤
・シクロスポリン
・アポキル
・インナーケア(ビタミンA.E、亜鉛も大事)
※これでだめなら「環境要因」を疑う。
環境要因は変えられないので薬を使うことになる。
※痒みスコア(1-10)
1…まったくかゆみがない
10…痒くて寝れない
「どのくらいを目指すか?」です!
→薬の使い過ぎは良くないがしんどくないところを目指す。
〇薬について
広範囲になる場合は投薬がよいが、
場所が限定的の場合は塗り薬でコントロールできると良い。
[コルタバンススプレー]
[アレリーフローション]
飲み薬のアポキル・ステロイドは、
副反応は出ないといわれているが腫瘍になりやすい、
病気になりやすいとも言われている。
外側からは「保湿剤」が大事。
インスタ@pet_skinさんが詳しく書いているので、
見てみると良いです。
※アトピーの出やすい場所
口の周り・目の周り・わきの周り・指の間・鼠径部・首下
★ヘルニアについて★
ダックス ヘルニアグレード1
薬で元気ですが、絶対安静と言われてる
抱っこでの散歩もだめですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇ヘルニアグレード
1~5まであります。
1~3は安静。3~5は手術。
椎間板ヘルニア
グレード1[痛みあり]
グレード2[歩行可能の不全麻痺]
・4本足で歩けるけど歩き方が変
グレード3[歩行不可の不全麻痺]
・後ろ足を引きずっている状態
グレード4[自力排尿できない]
・おしっこが垂れ流しの状態
グレード5a[深部痛覚 ~48時間]
グレード5b[深部痛覚 48時間~]
※今はabという分け方はないです。
〇手術
グレード1で手術はない。
グレード3で引きずっていたら手術した方がいいかな。
内科治療でよくなることもある。
グレード4.5は犬種による。
→ダックス・トイプーは良くなる。
→短頭種[触れブル・パグ]は手術の成績が
悪かったりする。
グレード4でも手術して元の状態に戻らない
可能性が高い。
〇内科治療
ビタミン剤B6.12
必須脂肪酸
ケージレスト[ケージから出さない]
→ケージレストは最低1か月
できれば2か月運動を制限して背骨の回復を待つ。
〇痛み止め
・賛否両論ある
[痛いと動かないので使わない]
[痛み止め使うと動きたくなり、ストレスになる]
★飲水量について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆再発について
体質だったり、ごはんだったりするので、
再発はします。
※大事なのは「水」。
※市販の療法食はほぼ意味がないといわれている。
→エビデンスは出ておらず、各メーカーが言っているだけ。
〇ごはんについて
フードで良いと思われるのは、
ロイヤルカナン「ユリナリー」。
→塩分量が多いので飲水量が増えるごはん。
ただし、塩分が高いご飯を長期食べることはよくない。
□塩分が高いごはん
「腎臓」「心臓」に負担をかける。
「ドライフード+手作り食」
「ドライフード+缶詰」がよい。
※腎臓の先生は、「缶詰」を進めています。
シニアの缶詰は、
たんぱく質・塩分を抑えているので、良いと思います。
※水を飲んだら褒める、水を飲んだらおやつをあげる、
水を飲んだらあそんであげるなど喜ぶことをするとよい。
★涙やけについて★
マルチーズ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇涙やけ
「涙を作る量」=「涙が吸収される量」ですが、
・作る量が多い
・吸収される量が減少
すると、眼から涙がこぼれて涙やけになる。
[作る量が多くなる理由]
・目の刺激
・変なまつげ
・眼球にまつげが入る
・逆さまつげ
・瞬きしたときに瞼が眼の表面にあたる etc…
[吸収する量が少なくなる理由]
・鼻涙管…目の内側のところが鼻のところに抜ける管が、
詰まり、眼から出てきてしまう。
・逆さまつげ…眼科の先生は抜くことは推奨していない。
↑また生えてくるから。
〇処置について
涙やけについては「拭く」
点眼もいいですが、基本的にはやらない。
「鼻涙管をきれいにする」
→肌にはターンオーバーがあり、1-2週間で元に戻る。
〇注意すること
涙を作る線を取る手術をしている獣医さんがいますが、
絶対にやってはいけません。
※ドライアイになる可能性が高いです。
※ドライアイも一つの病気で失明に繋がる可能性がある。
★アレルギー疑いについて★
実家ねこ 15才以上
目の周り・耳の周りを痒がっていて、
目も充血していて、前足を舐めすぎて剥げている
アレルギー・アトピー疑いで、
ステロイド10日内服
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇アトピー・アレルギー
「除外診断」なので、時間がかかる。
※15歳超えているので、
猫の場合は甲状腺の病気も気になります。
甲状腺の病気でもその症状はでます。
□ステロイドを使う
かゆみが落ち着けばアトピー・アレルギーと診断して
治療をする。
[甲状腺の検査をして甲状腺は否定してからでもよい]
※この年齢から使うと、
・糖尿病
・ステロイド性皮膚炎
・肝臓の値
気になってくるので、〈シクロスポリン〉に変えた方がよい。
□シクロスポリン
【体重×7.5】で使う。
5㎏→5×7.5=37.5以上で使う
※免疫抑制剤〈シクロスポリン〉7.5以上で使う。
□アポキル
【体重×0.6】
0.6以上で使わないと効きが良くないといわれている。
皮膚科の先生も0.6以上を推奨しています。
◆アトピー・アレルギーは、
ずっと付き合っていかないといけません。
インナーケア(薬を半分にすると薬の病が減る)
〇皮膚のターンオーバー
(いぬ・ねこ)21日間
□インナーケアにしてもごはんにしても。
最低21日は続ける。
1~2月か月試して、良いかどうか。
※悪化したらすぐやめる。
※今使っているものが良いか悪いかを判断する。
★鍼灸について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆整形外科の先生は鍼灸はあんまり信じていない。
やってみて良いならやる
やってみて良くないなら辞めればいい。
※デメリットがないものに関しては、
1回試してみるのもよいと思います。
★気管がヒューヒューについて★
マルプー 13才
吠えると気管がヒューヒューいう
気管に負担がかかって悪化しないか心配
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆レントゲンを撮ってみる。
「ヒューヒュー」=「気管が狭くなっている」可能性
・空気の通り道が狭くなっている
・息苦しくなっている
・軌道が狭くなっているのか?
・炎症があるのか?
・異物があるのか?
・腫瘍があるのか?
※一応見ておいた方がよい。
※首輪を辞めてハーネスにする。
◆吠える
「吠えを辞めさせる」のは行動学になると思います。
薬(鎮痛剤)でやめさせることはできるが、
毎日に鎮静剤を入れるのは難しい。
→一般の医療では難しく行動学になってくる。
※吠えるタイミングで、
「おやつ」をあげたりして、気を紛らわせるしかない。
★膵炎について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇十二指腸乳頭
胆嚢から胆管が出ていて、
胆汁(消化酵素)が十二指腸にでてくる。
開口(でてくる所)を「十二指腸乳頭」という。
膵臓も膵管が出ていて、十二指腸に出てくる。
開口(出てくる所)を「十二指腸乳頭」という。
※膵臓も炎症が起き十二指腸乳頭が腫れる(炎症)と、
胆汁の流れが悪くなり、体調が悪くなる。
◆脾臓に関しては関係ない。
「十二指腸乳頭付近」
膵臓・胆嚢は炎症・異物・腫瘍がある
↓
流れが悪くなる
↓
「膵炎になる」
「胆のう炎になる」
「胆のうに泥が溜まる」
※「胆管」と「膵管」は、
十二指腸乳頭という場所に開口し、解剖学的に近接している
ため、影響されやすい関係である。
〇投薬について
肝臓・膵臓・胆嚢に疾患があって、
十二指腸乳頭に炎症がある場合は、膵炎投薬してもよいですが、
膵炎の投薬[蛋白分解酵素]
→消化酵素を入れてもたんぱく質なので胃酸で溶ける。
胃で分解されてしまうので意味がないといわれる治療。
〇膵炎の治療方針のうちの1つについて
「蛋白分解酵素阻害薬」は古くから使われる薬剤ではあるが、
有効性のエビデンスはほとんどなく使用していない。
※何もやることがなければ使うこともある。
※デメリットがあるわけではないので、
投薬しても悪くはない。
〇食事療法
蛋白分解酵素阻害薬よりは、
□膵臓・肝臓・胆嚢は、
エビデンスレベルで「低脂肪食」が良いとされている。
【低脂肪食】
蛋白が少し高かったり、炭水化物が高かったりする。
(脂質を落として蛋白・炭水化物でカロリーが取れない)
・低脂肪食は脂肪が少ないので皮膚の状態が悪くなる。
・皮膚は脂肪をまとっている感じで、
脂肪の膜で皮膚の中にある水分を蒸発しないように
している。
◆100点のごはんを見つけるのは難しいので、
フード専門の獣医さんに(有料)聞いてもらうのが
良いと思います。
□腎臓(ステージ4まである)
3~以降ならたんぱく質は押さえた方がいいという
エビデンスが出ている。
その場合は、低脂肪食はやめた方がよい。
※膵臓・肝臓を守る→「低脂肪食」がよい
※腎臓を守る→「低タンパク質」がよい
たんぱく質を抑えるために高脂肪食。
★どちらもある子に関しては、手作り食になってしまう。
市販のフードは難しい。
□低脂肪食
脂肪が少ないので皮膚の状態が悪くなりがち。
脂肪の膜で皮膚の中にある水分が蒸発しないようにしている。
[低脂肪にすると皮膚が悪くなりがち]
※100点満点のゴハンを見つけるのは難しいので、
フード専門の先生に聞いてもらう方がいいと思います。
★太ってないのにコレステロール高について★
犬7才(健康診断の写真が14枚)DM
軽度の貧血があり
太ってないのにコレステロールが高い
左の腎臓近くにある黒い塊について
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★マルチビタミンについて★
どういうものが良いですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆薬局で売っているものでいいと思います。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━