本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくれています。
★腎臓について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆この検査結果で悪いかどうかはわかりません。
〈腎臓〉ガイドラインIRIS
・Creクレアチニン
・SDMA
・UPC
・血圧
・りん
・FGF23
この項目で判断します。
※BUNは判断基準ではない。
→胃腸疾患でもあがるし、ごはんもあがる。
・Creクレアチニン
…腎機能75%失われて初めて上がってくる
上がってきた時点で残り機能25%
※高いとピリっとしますが、筋肉から出るゴミの値
・SDMA
…15年くらい前から出てきた検査
腎機能が40%失われて上がってくる
上がってきた時点で残り機能60%
※日内変動する。
★痛み止めについて★
ダックス 2.8㎏ 女の子- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆人間でいうと、
「関節炎」「四十肩・五十肩」「水が溜まった」感じ。
(犬)リブレラ
(猫)ソレンシア
1か月に1回の注射で関節炎の痛みが軽減
・副反応が出ないといわれている
・投薬が難しい猫にはよい
★飲水量増えたについて★
ネコ 11才 女の子
飲水量が増えた、食欲あり元気
飲み水の量が多くなったなと様子を見ていたら、
2週間後ぐったりしたため病院へ行ったら糖尿病と言われた
インスリン2単位→あまり改善されていない
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆「急にごはんを食べた」「急に水を飲み始めた」
→糖尿病、甲状腺機能低下症の可能性が高い。
※「急に食べ始めた」「急に飲み始めた」「急に体重が落ちた」
気を付けて下さい。
★カルトロフェンについて★
気管虚脱でカルトロフェンを勧められた
軟骨の再生は可能ですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆再生というよりは、★夜中突然吠えるについて★
トイプードル 1才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆家族の方が回ってくれたりとか…
そういうのかもしれません。
※夜だけ痛みが出る病気というのはあまりないと思います。
□家族の方ができること
・完全に無視する
→これで吠えなくなればかまってほしかったとか。
・専門の先生に診てもらう
→獣医は病気の勉強はしているが、
心の病気は勉強してない。
「日本獣医動物行動研究会」というのがあります。
わんちゃん・ねこちゃんの気持ちを勉強した認定医の
先生が掲載されています。
お近くにいる先生に診てもらった方がよいと思います。
※個人的には行動学については入交先生が一番良いです。
※行動学に関しては難しい分野なので、
よかったら専門の先生に診てもらうことがよいです。
★季節性の下痢について★
季節性の下痢が続いたとき、抗生剤を出されます。
人間の整腸薬でもよいですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆人間用でもよいです。
整腸薬…合う・合わないがある。
試してよかったらなんでもよい。
※下痢で抗生剤はやめた方がよいです。
消化器症状で、抗生剤が必要になることはまずない。
※抗菌薬はどうしても使わざるを得ない場合もありますが、
最初に使うことはない。
※しんどそうなときは別ですが、
ただ単に早く治したいだけで使うのは✖。
※抗生物質を使いすぎるで、
抗生物質が効かない子が増えている。
※嫌がられるかもしれませんが、
「先生できれば抗生剤じゃないので治せませんか?」
「抗生物質じゃない薬はないですか?」
と聞いてみる。
★胃酸抑制剤について★
未消化フードの嘔吐- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆おっしゃる通りです(苦笑)
「吐いている=胃酸抑制剤とされる」ことが多い。
□覚えておいてほしいこと!
〈嘔吐の時の治療方針〉
ごはん→食道→胃(消化分解)→小腸(栄養吸収)→
大腸(水分ミネラル吸収)→肛門(不要物排出)
〇胃酸
胃酸PH2(キッチンハイター位強い酸)
→胃にとっては良い環境で、食べ物を分解できる。
→嘔吐…外に出ると胃酸が食道を痛めて逆流性食道炎に
なったりする。
※Ph…数字が少ないと酸性、中性7、数字が大きいとアルカリ性
「白い嘔吐」…胃から出ている液体
「黄色い嘔吐」…黄色いのは胆嚢から出ている胆汁。
胆汁は小腸(十二指腸)に流れているので、
小腸からの嘔吐
※腸(十二指腸)のpHは4-5。これが胃に逆流する。
※胃のpH2なのに腸のpH4-5が入ってくるので、
胃のpHが上がってしまう。
□【胃のpHが上がる=胃の消化機能が落ちる】
胃は胃酸を出してpHを下げようとしているのに、
嘔吐したから胃酸抑制剤を使うと、
ずっとpHが高いままなので、悪い状態が続いてしまう。
□【胃酸抑制剤】
・黄色いものを吐いている時
・嘔吐物が棒状の時(招致用から出てくる嘔吐は棒状)
こういう時の、嘔吐の場合胃酸抑制剤は✖。
〈ガスター、タガメット、オプラゾール〉は使わない。
★処方された薬について★
トイプードル 12才
健診をうけエコーで腹水疑い→この時の便は柔らかかった
1週間後の再検査では異常なし
エコーで腹水は見られなかったが、
左右が違う、黒いものが見える、うんちが押し出されていない
などと薬を出すような所見を探しているような感じあり
乳酸菌とお腹が緩いときはビオフェルミンを飲ませているが、
人間用はダメと言われ、
処方された薬→[ディアバスター、モサプリド]
不信感を持ちました。
異常なしなのに薬を出す理由を探しているようでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆薬は不必要な場合が多くて、
よくセカンドオピニオンで診ます。
※人間の薬は飲ませてよいです。
量が多すぎるので、1/4錠くらいにする。
飲みすぎるとおなかが緩くなります。
1/4くらいなら毎日でもよいと思います。
※ビオフェルミンがダメということはありません。
□整腸薬…いろんな種類があり、効くかはわからない。
自分に合うか合わないか。
基本的には、2-3週間使ってみて、
合わないなら、他のものを試してみることがよい。
〈ディアバスター〉
・下痢止め。下痢がないときに出すのは意味がない。
→副反応はないと思いますが、…
「下痢止めを下痢してないときに使うのはやめた方がよい」
〈モサプリド〉
・上部消化管(食道、胃、小腸の上の方)を動かす薬です。
・プロナミドともいう。
・食欲不振、胃の流れ・胃の中に水が溜まっている、
十二指腸にごはんが溜まっているとかの時に使う薬。
→腸が悪くて使う薬ではないので、使わなくていいと思います。
◆何とか薬を出そうとする獣医さんは多い。
「なんでこんな薬を出すかな…?」って思うことが多い。
使わないで治せることに越したことはないです。
「薬=化学物質」
余計な化学物質を入れることは良くないので、
もったいないですが、勇気をもって捨てていいと思います。
★鼻のイボについて★
ネコ 15才半- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆顔面にできているものは良くないことが多いです。
検査は針を刺す方法しかないと思います。
早めに検査をした方がよい。
15才半で麻酔
15才以上の麻酔はあまりお勧めしませんが…
鎮静をかけられるのであれば、かけて検査をした方がよい。
★好酸球性胃腸炎について★
再度教えて下さい
ステロイドを服用し療法食を食べさせている。
ステロイドは30でしたが、現在切れています。
フードは低脂肪食、便の状態も良くなった
ただ、寝ていることが多く、後ろ足に力が入らない感じあり。
「ステロイドが切れたからでしょうか?」
「脱力感はどのくらいで落ち着きますか?」
現在絶って2週間
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇ステロイドの副反応
半年使う…筋肉が落ちます。
たんぱく質を分解してしまうような成分が
入っている。長期使用は筋肉が落ちる。
※ステロイドのせいで。筋肉が落ちたと思いがちですが、
たまたま同じタイミングで病気の可能性もあります。
※「糖尿病」「肝臓疾患」「胆嚢疾患」にも、なりやすい。
「ステロイド性皮膚炎」
ステロイドを使うことによってなる皮膚炎。
長くはかかりますが、基本的にやめれば良くなる。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━