★知識をUPdate43★獣医さんのインスタライブより | ミニチュアピンシャー カルア’s family        〈第1部3pin編〉〈第2部:虹のかけらペットロス編〉

ミニチュアピンシャー カルア’s family        〈第1部3pin編〉〈第2部:虹のかけらペットロス編〉

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

お話しされている内容は、

経験とかではなくてガイドライン・エビデンス重視。

勉強熱心な先生なので、

いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを

アウトプットしてお話してくれています。

 

 

 

 

★脳梗塞について★

和犬 15才 体重16㎏
朝起き上がれず初めて尿失禁
半日してから立ち上がるが右回りをする
眼振なし 夜嘔吐・便失禁
 
かかりつけ休みのため翌日受診
熱が39.7℃(平熱37℃)
Dダイマー(血栓の時に計る)12.5→2週間後2.3
TAT0.3→2週間後0.3
CRP(炎症の値)5.6→2週間後0.1
 
・もともと血栓体質で、クロピドグレル使用中で、
 倒れてから増量する
 
・低アルブミンの為、
 ステロイドと腎臓のラブロスを服用中
 
仮診断で、脳梗塞が起きた可能性が高い。
CPRが上がったのは不明
血液検査・レントゲン・エコーは異常なし。
MRIは高年齢の為していません。
 
脳梗塞はどんな症状がでるか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆ねこと犬は脳梗塞は基本的にあまり起こさない。

 ただし、心臓が悪い子は、

 心臓が詰まることはある。

 

◆クロピドグレルの増量???

 薬には、

 「量を増やすと効果が出るもの」

 「量を増やしても効果が変わらないもの」がある。

 クロピドグレル

 …先生調べて、増やすと良くなるみたいですね。

 

 

〇血栓について

 血栓傾向の子は、どこで起こすかによって違う。

 脳梗塞には詳しくないので調べましたが、

 「小脳」という所で起こしやすいようです。

 小脳…運動の抑制をしているところなので、

    歩き方が大げさになったりとかetc…。

 

    ・動きが変

    ・うまく立てなかったり

 

    小脳でなければまた違う症状が、

    出てくると思います。

 

 

〇薬について

 クロピドグレルではなく、

 お金が許せるなら、リバーロキサバンがよいです。

 

※血栓予防は、

 クロピドグレルとリバーロキサバンが

 エビデンスの高い治療法です。

 

※低用量のアスピリンなどを使うことがありますが、

 エビデンスが弱く最近は使っていない先生が多い。 

 

※血栓溶解剤は、犬は使わないほうがいい。

        死亡率が高いです。

 

 

〇低アルブミン

 低アルブミンの為というのが良くわからないのですが、

 蛋白漏出性腸症でしょうか?

 

 「低アルブミンだからラブロスを使う?」の

 理由がわからない。

 

 血液検査で「低アルブミン血症」

 アルブミン…たんぱく質のことです。

 

『低アルブミン血症の原因』

 ・ご飯を食べれてない

 ・ご飯を食べているけど吸収できない 

 ・肝臓が悪くて作れない

 ・腸から出ていってしまっている

  (腸…エコーと胃カメラで確認)

  〈腸…ステロイドがよく効く〉

 ・尿から出ていってしまっている

  (尿検査UPCで確認)

  〈腎臓…悪いときにラブロスを使う〉

 ・腫瘍がある

  (画像検査できればCT)

 

 

※腎臓が悪くてラブロスを使うのはいいですが、

 腎臓の値が悪くないのに、

 低アルブミンに対してラブロスは変だと思います。

 

※体の中にごはん(たんぱく質=アルブミン)が入ってきて、

 アルブミンを体の中で使いたいが出ていってしまう。

 

 ・うんちから出る場合は「腸」が悪い。

  〈ステロイドとごはん(+免疫抑制剤)〉

 

 ・尿から出る場合は「腎臓」が悪い。

  〈UPCが高い場合→ACEI、ARBという薬を使う〉

 

 

◆別のことで使っているのかもしれませんが、

 ラブロスはどちらも違うので、

 UPCが高くてたんぱく質が漏れているのなら、

 ACEIかARBを使った方がいいと思います。

 

 クロピドグレルだけで、脳梗塞を起こすのであれば、

 リバードキサバンも使ってあげた方がいいです。

 

 

 

(質問者様追加コメント)

 蛋白漏出性腸症はステロイドなしで手作りご飯でおなった。

 

→ステロイドはいい薬ですが使わないに越したことはない。

 ステロイドを使いましょうという先生が多いですが、

 かかりつけの先生は素晴らしい考えをお持ちだと思います。

 

 

 

 

★軟便について★

12才
初めてなかなか治らない軟便
軟便と粘膜便が1か月続いて治らない
腸内は芽胞菌が多く、悪玉優勢
乳酸菌で改善されないので、
フラジール(抗生剤)2日間処方
 
・粘膜便は大腸が原因とのことですが、
 検便のタイミングはいつですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆うんちに問題がある子は、

 「一番最初に検便をする」と、

 ガイドラインで決まっています。

 

 ・(問診)

 「変なものを食べていないか」

 

 ・(身体検査)

 ・(糞便検査)

  悪玉菌が多い、寄生虫、カビetc……。

  これで薬を処方します。

  寄生虫なら虫下し

  カビだとカビの薬とか。。。

 

 ~これで良くならなければ~ 

 ・(血液検査)

 ・(レントゲン)

 ・(エコー)

 

※血液検査に、胃の値、腸の値はありません。

 胃腸疾患の時は、胃カメラ。

 お尻から入れる大腸内視鏡です。

 

※わんちゃん・ねこちゃんは、

 胃カメラ、CTも麻酔が必要になる為、

 難しい場合は、画像検査・糞便検査で判断する。

 

 画像検査は苦肉の策です。

 「療法食」「駆虫薬」「抗生剤」を使うこともある。

 

◆注意しないといけないのは、

 やたらと「抗生剤」を使う病院は気を付ける。

 ・抗菌薬は使わないほうがいい

 ・抗菌薬は全身に効いてしまい、

  体に負担がかかり、善玉菌も倒してしまう。

 ・善玉悪玉の菌バランスが壊れる

 

※菌のバランスが壊れると元に戻ろうとするが、

 悪玉菌の方が多くなりやすいです。

 

※嘔吐・下痢、皮膚病の時、

 抗菌薬を使う病院は流行りやすい。

 「検査なしで良くなったわ」みたいな感じ。

 体の負担になりやすいので、

 検査なしの抗菌剤を使う病院は気を付ける。

 

※フラジールで良くなることもあると思いますが、

 良くならなければ、

 他の検査に問題がなければ、

 胃カメラをしてあげた方がいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

★うんちが出ないについて★
ネコ 150g前後 保護した乳飲み子

うんちが出なくなり、

病院で生理食塩水で刺激し、1匹は黄色いうんちがでた

もう1匹は黄色の色がつくだけでうんちはでない

出なくなって8日目

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆子猫、子犬もそうですが、

 「腸閉塞」「腸ねん転」は結構あります。

 

※レントゲンだけではわからないことがあるので、

 エコー検査もしてもらってください。

 

※8日間でないのはかなり危険。

 猫「腸ねん転」「腸閉塞」は多いです。

 

※腸を動かして出せるならいいですが、

 手術になると思います。

 手術も小さいのでかなり難しいです。

 

 

 

 

★血便について★

10年ぶりくらいの潜血ありの軟便が3回

どのくらいで病院に行った方がいいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆血便は危ないです。

 

 ・軟便…様子見でよい。
 
 ・血便…便検査、エコー検査をした方がよい。
     年齢的に10年ぶりなので10才以上だとすると、
     腫瘍なども気になります。
 
     直腸検査…男性の先生は指が太いので、
          痛いと思いますが、
          腫瘍やできものがないかを
          確認できる。
 
※合わせて、嘔吐や食欲不振があるなら、
 急いで病院に行った方がいいです。
 
(質問者様追加コメント)
 軟便で受診初日のうんちを持参していたのに、
 検査を言い出せませんでした。
 フラジールと乳酸菌でうんちは元に戻ったので、
 腸活で再発しないように頑張ります。    
→腸活は大事です。
 「オリゴ糖」「かぼちゃ」「さつまいも」「りんご」
 「ブロッコリー」「無脂肪ヨーグルト」
 ご褒美などで上げて下さい。     
 
 
   

 

★突然死について★

トイプードル3匹
私(飼い主)が骨折入院中に1匹旅立った
 
入院した途端に旅立つことはありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆突然旅立つ…

 「変なものを食べたか」

 「精神的なもの」

 「元気にしていたが、実は病気を持っていて、

  飼い主がいなくなったことで免疫が急に落ち発症」

 などが考えられます。

 

※急に悪くなることはないので、健康診断とか、

 きちんとやっていたら見つかっていた場合も多い。

 

※病気という水が溜まっていて、

 ある一定の量を越えてダムが決壊するみたいな感じ。

 

 「症状ないけど、検査やる必要ある?」

 これが、実は大事。

 …何もしないで症状が出てから治療をするより、

  出る前に予防することが大事です。

 

 

(質問者様追加コメント)

糖尿病でインスリンを毎日打っていました

 

→その場合は「低血糖」の可能性が一番高いです。

 糖尿病でいきなり亡くなるだと、低血糖かな。

 

※ごはんを食べてすぐ打ちました→〇

 インスリンを打った後

  ・すごく暴れる

  ・吐いたり   etc……。

 血糖値が上がらない理由がある場合、

 インスリンのせいで低血糖になってしまう。

 

※低血糖は事故みたいなもので、一瞬で亡くなる。

 飼い主不在で、興奮や緊張で、

 インスリンの効きが強くなったのかもしれません。

 

 

(質問者様追加コメント)

入院中は娘に頼んでいたが、その日ご飯を食べなかったが、

インスリンを打っていたようです

 

→ご飯を食べないでインスリンは低血糖になりやすい。

 

 普段から治療していない人に頼むのは、リスクがあります。

 ・知識がない

 ・経験がない

 治療を任せてしまうのはリスクが高いです。

 

 

 自分が不在で他の人に、

 「糖尿病になっていてインスリンの治療が必要な子」を

 頼む場合

 「よくわからなくて、言うとおりにした」

 →ご飯を食べなかったけど、打ってねと言われていたので、

  打ったよとなってしまいます。

 

 寂しいかもしれませんが、

 命を守るためにそういう時は、動物病院に預けることが、

 大事です。

 

 

 

★左鼻の上の腫れについて★

ねこ 14才 男の子

痒みがありプレドニン5でかゆみは良くなった

まだ左鼻の上が腫れている

 

思い当たる疾患はありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆左上のふくらみだと…

 「歯周病」か「腫瘍」の可能性が高い。

 

(検査として)

 ・レントゲンを撮る。

 ・歯の治療をしてみる。(僕は推奨はしません)

 

 

〇薬について

 プレドニンを使っている時に、痛み止めは使いにくいが、

 プレドニン+NSAIDs

 …犬猫一番いい痛み止めですが基本併用は✖です。

 

※プレドニンはステロイドなので、

 ステロイド以外でかゆみを止められるのであれば、

 「シクロスポリン」の方が良いです。

 

※プレドニンを使い続けると、

 猫は、糖尿病になりやすいので、使い続ける場合は、

 「肝臓」「糖尿」の値は、

 定期的(3-6か月)に1回は検査したほうが良い。

 

 

(質問者様追加コメント)

 歯は全額抜歯しました

 →そしたら、鼻の可能性は少ないと思いますが、

  「歯の根っこは残ってませんか?」

  歯の状態が悪いと残ったりします。

  そこから膿が出てきたりします。

  その可能性はゼロ出ないと思います。

 

  あとは、腫瘍になります。

 

 

(質問者様追加コメント)

 鼻の傷と夏風邪は関係ないでしょうか?

 →歯の根っこが残っていて、

  そこが腫れてだとすると猫風邪のような症状が

  でます。

  上部軌道呼吸疾患ならPCR検査とレントゲンを

  撮っておいた方がよいです。

  ・根っこが残ってないか

  ・腫瘍があるかないか

  金額的には2万円くらいです。

 

 

 

 

★テリオスについて★

抗生剤として、皮膚以外の滅菌もしていますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆抗生剤は移行率というものがあります。

 「どこに行きやすい」というのがある。

 

 テリオス…セファレキシンという抗生剤

      皮膚にも効きますが、

      広く浅く効くという抗生剤

 

※抗生物質を使い続けると、耐性菌(薬が効かない)が出てくる。

 

※人間でも使いすぎると、

 アレルギー・アトピーが出やすくなる。

 

※検査もせずに薬を出すのは金儲け~と、

 書いてる獣医さんもいます。

 

 

 

 

★ウルソについて★

チワワ 13才 4㎏
健康診断
血液検査でALTとTG(中性脂肪)の数値が高かった
1日1錠ウルソ50が処方された
 
体調は食欲もあり元気ですが、
対応としては適切ですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆うちの病院なら処方しません。

 

「ALPの高い理由がなんだかわかりませんよね」

 

〈ALPが高くなる理由〉

 ・骨

 ・肝臓・胆嚢

 ・ホルモン(ステロイド)

※ALPが高いだけで、ウルソを使うのはやってはいけない✖

 

 ウルソ…利胆剤

     胆嚢の動きを良くする

     肝臓を保護する 

 

 

◆僕がやらない理由

〇ALPがあがる理由…1.肝臓・胆のうが悪いとき

          2.骨が悪いとき

          3.ホルモンの状態が悪いとき

 

 GGTが上がる理由…1.肝臓・胆のうが悪いとき

 

 ALTが上がる理由…基本肝臓の実が悪くなったとき

 

※「肝臓が悪くてウルソを使う=ALTが高い」はずです。

 

※ALPが上がっていて、エコーを診て、ALTも上がっている

 「肝臓が悪い=ウルソ」はあり。

 

 ただし、ALPが単独で上がっているから肝臓が悪いとは、

 限らない。

 「もしかすると骨に異常があって上がってるかも?」

 も考えられますよね。

 

 

〇胆嚢が悪いとき

 AST、GGTが上がる前に、ALTが上がるから、

 ウルソを使う指標になる。

 

※胆嚢が悪いときはエコーが大事です。

 

※胆嚢がエコーで真っ黒で写っていたら、ウルソ不要。

 

 胆泥症…「可動性」と「非可動性」がある。

      ・泥は動くことが可能

      ・黒と白に線が引ける状態を可動性といい

       この場合は、治療不要。

      ・非可動性の場合は治療が必要。

 

 →先生方によって治療は異なるが、

  「胆泥症だから治療した」

  「胆泥を改善するために治療した」は現時点で誤り。

 

※胆泥症は老齢性の変化です。

 

※胆泥症があったからと言って健康被害はない。

 定期的な健診(3-6か月毎)をして、

 非可動性になった時に治療を開始する。

 

 

 

 

      

★逆くしゃみについて★
鼻の穴を抑えて止めるのは肺水腫のリスクがあるから

しないほうがいいと聞いたので何もしないで見守っている

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆鼻の穴を抑えて止めるというのは初めて聞きましたが、

 絶対にしないでください。

 

 よくマズルコントロールとか口輪とか聞きます。

 

 息を吸おうとしているのに息が吸えない状態は、

 「陰圧」というのがかかる。

 

 ・吸おうとしているのに吸えない

 ・吸っているのに吸えない

 

※肺水腫と言って肺に水が溜まることがあります。

 

※トリマー後になることが多い。

 →マズル持った時に暴れて、

  空気を吸いたいのに吸えなくなって…という

  肺水腫は、あります。 

  これを「陰圧性肺水腫」という。

 

※全年齢なるので、気を付けてください。

 マズルコントロール 陰圧性肺水腫で検索すると

 出てくると思います。

 

   

 

 

★肝機能低下について★

胆嚢摘出後の肝臓値が高値

総胆汁酸の検査

食後118 食前60.7でどちらも基準値より高い

bcca473

チロシン53 

BTR8.92

 

肝機能は落ちているということでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆肝機能は少し…落ちてるかな。

 

 胆嚢摘出後に肝臓・胆嚢の値が高い

 →余計なところまで絞ってしまったとか考えられます。

 

〇胆嚢

 胆嚢という臓器には、

「胆汁」という消化酵素が入っていて脂肪を分解する。

 

 胆汁は肝臓で作り、胆のうで貯蔵している。

 脂肪が来た時に、胆汁が出て、分解し腸に行く。

 

 ・肝臓からでている管を「肝管」

 ・胆のうから出ている管を「胆のう管」

 ・肝臓と胆嚢が合流する管を「総胆管」

 

 胆嚢摘出…胆嚢と胆のう管をとること。

      肝臓・肝管・総胆管はある。 

 

※肝管、総胆管が詰まると数値が高くなる。

 

 (原因)

  ・手術の時に傷つけたとか

  ・胆管は切除したが肝管にもつまりがあったetc…

 

 (治療)

  ・肝臓は6個の島からなっているので、

   1個とかだととっても機能的には大丈夫なので、

   詰まっている島と肝管を切除する手術。

 

     やれることをやるしかないです。

 

    ・心配であればCTわとると原因がわかる。

     詰まっているか流れが悪くなっているかetc…。

     でも麻酔が必要になります。

 

(質問者様追加コメント)

 再検査のエコーで胆嚢に影が7割影になっていて、

 動きを良くするために、ウルソを使うといわれました。

 ALTは正常値です。                

 

→影の部分の割合ではなく、

 「可動性なのか」「非可動性なのか」が大事。

 

→肝臓の為ではなく胆嚢のためにつかっている。

 胆嚢は影がどのくらいあるかではなく、

 「可動性」か「非可動性」かでかわります。

 

 

(質問者様追加コメント)

 脂肪を分解する力が悪いといわれて、

 エネアラというサプリを飲んでいます。             

    

→う……ん。

 以前勤務医時代医療センターで治験をしたことがありますが、

 あまり使われていなかった。

 効く子もいれば効かない子もいます。

 

 うちの病院ではあまり効くイメージではないので、

 使っていません。

 

 サプリなので、使い続けてもいいと思います。

 人間が使うと痩せるそうですよw

 

 

 

(質問者様追加コメント)

 胆のう粘液脳腫だと、ウルソが有効ですか?

 

→ビリルビンが高くなければ使っていいです。 

 ビリルビンは黄疸の値。

 ビリルビン(黄疸)が高いときは、

 閉塞している時です。

 

※黄疸の値が高いときはウルソは✖。禁忌です。

※スパカールも完全閉塞の時は✖。

※コスパノンのみ完全閉塞の時は使えます。

 

◆エコーを診て、本当に使っていい状態かをきちんと見て

 使用する。

 

※胆のう粘液脳腫の時は血液検査の値が大丈夫でも、

 基本的には手術した方がよい。

 

※このラインに来たら手術などは決まっていない。

 ちょっと手術が速い先生もいれば遅い先生もいる。

 

 内科治療で乗り切れるのがいいですが、

 手術が手遅れになるというともあるので、

 かかりつけの先生と話し合って決めた方がよいです。

 

 

(質問者様追加コメント)

 可動性でウルソを飲み続けたら悪影響はありますか?

 

→サプリなので、飲み続けても悪いことはない。

 良いこともないので、痛いのはお財布ですね。

 

 お守り替わりとかそういう風に思えるなら、

 使っていてもいいんではないでしょうか?

 

※エビデンスや教科書の内容でいえば、

 可動性の胆泥症の場合、ウルソは意味がないです。

 

 

 

 

★CBDオイルについて★

痒みの軽減、長期使用はどうですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆CBDオイルは精神的なものには効くかもしれませんが、

 痒みには効果はありません。

 

 ・不安

 ・ストレス

 

 効くとは言われていますが、かゆみ軽減効果はありません。

 

※効く子、効かない子はいます。

 エビデンスは出ていませんが、

 転換の薬を減らすことができたなどの報告はでています。

 

 

 

 

 

★黄色い嘔吐について★

空腹のときに黄色い液体を吐いていたが、
最近は、黄色い泡を吐きました

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆黄色いものは良くない。
 
 ・胃から出るも(白)っぽいものを吐く
 ・十二指腸にあるもの(黄色)っぽいのを吐く
 
※下の方から出ているものが黄色い。
 
※白だから黄色だからどうこうというものではないですが、
 十二指腸付近に何かあるのかもしれません。
 
 
◆胃にはpHがあります。
 胃はカビキラーとかキッチンハイターぐらいの強い酸。
 
 1-6酸性 7中性 8~アルカリ性
 
 胃はpH1-2、腸はpH5-7ぐらい。
 
※逆流すると、胃のpHがあがります。
 消化吸収できない状態になるので良くないです。
 
 
 

 

★透明の嘔吐について★
トイプードル 11才

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆時々ならいいですが、

 頻繁にある様なら、エコー検査は体に負担がなくできる

 検査なので、しておいた方がいいと思います。

 

 

 ・何度も吐く

 ・1回の嘔吐が長い

 ・吐き続ける

 

 この場合は、胃カメラをしておいた方がいいです。

 

 

 

 

★歯石取りについて★
心臓病の場合、歯石取りで良くなりますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆かかりつけの先生が、

 歯石を取った方がいいというなら、良いと思います。

 

 心臓病の時は麻酔は怖いです。

 

 血圧はしっかり診てもらう。

 麻酔のリスクがないのであれば、取った方がよいです。

 

 ただし、麻酔をかけて心臓が悪化するというのも、

 覚悟しておいてください。

 

 もし、うちの子だったらしません。

 

 医療的にはやった方がよいと思いますが、

 かかりつけの先生と相談して、決めた方がよいと思います。

 

 

 

 

 
  
 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

いつも丁寧に、

 

親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
 

 

肝臓、胆嚢の悪い子が多いんだな…と。。。
ウルソについて
胆泥症について
前にも詳しく解説してくれた回があったので、
そういう愛犬さんが多いんだな。。。。
 
 
今回もすごく勉強になるご相談の解説でした(´ー`*)ウンウン
 
 
嘔吐については、
みぃちゃんも……たまーにあるかな?
ただ、みぃちゃんの場合は未消化の場合が多い…。
 
 
 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━