★知識をUPdate44★獣医さんのインスタライブより | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

お話しされている内容は、

経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。

勉強熱心な先生なので、

いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを

アウトプットしてお話してくれています。

 

 

 

 

★歯(口臭)について★

ビションフリーゼ 4才 女の子
口臭が酷い
歯石除去はまだ先でよいと言われている
過去3回抗生物質を飲むような治療をしている
服用を辞めると臭くなるが体に良くないような気がする
 
食事やサプリで改善する方法ありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆歯周病は抗生剤で治ることはない。

 

 苦肉の策でガーゼで歯磨きもあると思いますが、

 歯ブラシの方がよいです。

 

 ・犬は虫歯になりません

 

 ・歯磨きをしないといけない部分は、

 「歯と歯茎の間の歯周ポケット」です。

 

※無麻酔では、歯周ポケットの歯石除去はできない。

 

※抗生物質で一時的によくなるかもしれないが、

 歯石や歯垢の城があると思ってください。

 そこから出ているものに対し抗生物質は、

 効くかもしれないが、親玉を倒さないと良くなりません。

 

※匂いがするなら、麻酔をかけてのスケーリングを

 早めにしたほうが良い。

 

 

◆抗生剤を使うケース

 ・スケーリング後に残った歯に対して使う

 ・食欲不振

  (食欲が戻れば原因は歯)

 ・歯が汚い

 ・歯からどうか調べる

  (歯のために使って口臭が無くなれば原因は歯)

 

※ただし、歯周病の治療のために、

 抗生物質をずっと飲むわけにはいかない。

 

 

◆歯磨きが大事だが、口内環境を整える。

 

 ・変なものを食べない

 ・人間の甘いものを食べない

 ・口腔内の善玉菌を増やすサプリを使い口内ケア

 

※サプリは半数以上効くイメージがあります。

 

 

 

 

 

 

      

★誤食について★

ウレタンマットを食べた

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆あくまでモノにより違いますが、

 通りそうかなというものでも、

 髪の毛とかに絡みついて詰まることがある。

 

 何も食べていないのに詰まった子がいて、

 その子は蓄積された髪の毛の束が出てきたことがある。

 

※異物・誤食は、

 「~かもしれない」を大事にする。

 

※誤食の場合はてんびんにかけるものが

 「命」になってしまうので、 

 吐かせて事なきを得るなら吐かせた方がよい。

 

 数日たって大丈夫ならほっておいてもよいかな。

 

 うんちから出てきてくれればいいですが、

 出ていない場合は、

 胃に詰まっている場合が多い。

 

 (事例)

 異物・誤食でゴールデンレトリバーの手術をした

 「胃の中からルーズソックスが出てきた」

 →最近ルーズソックスは吐いていなくて、

  2年前紛失していたルーズソックスだと判明。

 

※いつか悪さをする可能性があるので、

 うんちから出た確認はしておいた方がよい。

 

※出てくるまでは気を付けて下さい。

 「~かもしれない」を考えておく。

 

 

 

 

★吐血(?)について★

トイプードル 15才

朝起きたら布団が真っ赤でした

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

「血尿」「血便」「吐血」は急いで病院です。

 食欲・元気があったとしても病院へ行ってください。

 

 

◆獣医師としてではなくイチ飼い主としての意見。

 

 「15才で元気もある」だったら、

 線引きは家族によって異なりますが、

 医療・医療しなくていいと思います。

 

 小型犬だと、

 「寿命は13-15才」です。

 

 ・病院に行くたび、動悸がする

 ・病院に行くたび、ぐったりする

 

※何かあっても、

 病院にかからないという人も一定数いらっしゃいます。 

 

 ご相談者様は、

 元の状態に戻したいと思っているということなので、

 病院へ行ってあげた方がよい。

 

(質問者様追加コメント)

 歯周病で血が出ました

 

◆口から血が出るくらいの状態は、

 めちゃくちゃ痛いはずです。

 

 麻酔をかけられなくてもできることはあります。

 「抗生物質」「抗生剤」「痛み止め」は使っていい。

 

 本当は、麻酔をかけてのスケーリングが良いですが、

 

 ・残された時間を苦しくなくする

 ・残された時間を痛くなくなる

 

 ここに医療を使うのは悪くないと思います。

 

※歯から血が出るのはかなりしんどい状態なので、

 痛みだけでも取ってあげた方が良いと思います。

 

 

 

 

★ヒート中の肝数値について★

ヒート中にホルモン分泌による肝臓の数値が、

上がることはありますか?

・ALTが高い

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆聞いたことがないですが、

 可能性がないとは言えないので、

 ヒート後に再検査して測ってみて下さい。

 

「3歳未満で肝臓の数値が高いのはよくない」

 

〈肝臓の数値が高い原因〉

 ・ごはんのことが圧倒的に多い

 

※ヒートが終わっても肝臓の値が高いようだったら、

 再度相談して下さい。

 

※ごくまれに危ない病気の時があり、

 一般の動物病院では見落としがちの病気があります。

 

 勤務医時代医療センターで、結構ありました。

 ほとんど小さい頃に肝臓の数値が高かったです。

  

 

(質問者様追加コメント)

 10才女の子、1才半男の子で、

 ふたりとも肝臓の値が高く、食事管理をと言われ、

 1か月投薬です。

 今ヒート中なので、落ち着き次第再検査予定。

 

 

◆エコーは大丈夫でしたか?

 同じお家の子で、同じような血液検査の結果になる場合は、

 「ごはん」のことが多いです。

 

 ごく稀の病気は、

 1/3は無症状、1/3は軽度の症状(嘔吐・下痢等)、1/3死亡

 する病気です。

 

 

 

 

 

★リハビリについて★

ボストンテリア 3才

非圧迫性髄核逸脱ヘルニア

痛みはなく元気に歩いているが、後ろ足が弱い

 

リハビリ施設が近くにないので、

自宅でできる方法を教えて下さい

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆運動前の「ウォーミングアップ(温め)」、

 運動後の「クールダウン(冷やす)」は大事です。

 

 ・関節の可動域を動かす

 ・神経や筋肉を動かす

 

リハビリは徐々に強度を上げていく

 一番最初は「マッサージ」「可動域を動かす」こと。

 

 ・足の曲げ伸ばし

 ・足の裏のもみもみは神経をよみがえらせるのによい

 

 ・8の字を歩く

 ・縁石を飛び越えながら歩かせる

 ・バスタオルを地面に置いて飛び越えさせる

 ・ジグザグ運動をする

 

※プールが一番良いです。

 

 

◆グレードは歩けているので、2だと思います。

 グレード2は内科治療。

 

 ・ビタミンB6.12は神経回復に良い

 

※ニューロアクトがよい。

 

※人間用のピンクのビタミン剤があったと思うのですが、

 体重により1/4とか半分にして飲ませるとコスパがよい。

 

 

 

 

 

★胆泥症について★

胆泥症でウルソ服用

軟便のことが多い

 

胆泥症が悪化しているのでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇胆泥症

 ウルソを使用しないでください。

 

 胆泥症の時は半分以上の病院がウルソを使いますが、

 

「胆泥症だから治療を行った」

「胆泥症を改善するために治療を行った」は、

 

 現時点では誤りであると教科書に書いてあります。

 

※歳をとれば胆泥症にみんななります。

 

※動物病院にもコンサルがいて、

 ウルソを出すと毎月病院に来てくれる→サプリで副反応なし

 

 →家族も薬を出してもらうと安心

 →病院も儲かる

 

 これは経営を良くするための一つです。

 やって悪くはないですが、現時点では不要な治療です。

 

※ちょっとした嘔吐下痢でも同じですが、

 その場合の抗生物質はやめた方がよいです。

 

 

◆ウルソを使わないといけない胆泥症

 

 胆嚢はエコーで見ると真っ黒に映ります。

 これが正常。

 

 悪くなると、一部分が白くなってくる。

 ・黒い所と白い所に線が引ける場合は、

 「可動性の胆泥症」なので治療不要。

 

 ・線が引けない「非可動性の胆泥症」は、

  治療が必要。

 

※ALP、GGTが高いときは使った方がいい可能性がある。

 

 

◆ウルソ・スパカールを使ってはいけないパターン

 

 ・完全胆管閉塞

 ・ビリルビンが高いとき(人間でいう黄疸の値)

 

※死ぬ可能性が高い

 

◆可動性の胆泥症の場合は、ウルソは必要ない。

 ただし、定期的な検査をすることが大事。

 

◆エコーで診たら、6-7割は胆泥症と言われますが、

 非可動性胆泥症はほとんどいません。

 

◆胆泥がある子は、胆のう疾患になりやすいので、

 定期的なチェック(エコー・血液検査)はしてください。

 

 

 

 

 

 

 

★膀胱移行上皮癌について★

多頭飼い
1頭が膀胱移行上皮癌で、カルボプラチンをしている
 
同じ水は大丈夫でしょうか?
呼気は影響しますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇移行上皮癌

 水やごはんは別にしてください。

 細かいことを言うと、

 生活習慣を分けて下さいになります。

 

 

〇カルボプラチン

 カルボプラチンを注射で打つと、

 涙・皮膚・おしっこ・うんち・よだれから

 ちょっと出てくる。

 →それを触ると他の子達に抗がん剤が移る。

 

 →人間も触る場合はかわいそうですが、

  ゴム手袋をして触ってください。

 

 

 抗がん剤治療をする場合は、

 ・高齢の方

 ・赤ちゃん

 いる家庭は、DNA変異を起こす可能性があります。

 

 

〇治療方法

 カルボプラチンはよく効きますが、

 ・NSAIDs バキソ(ピロキシカム)

  …非ステロイド性抗炎症薬(人間のバファリン・イブプロフェン)

 ・プレビコックス

 プラスでこのような痛み止め使用するとよく効きます。

 

 移行上皮癌…痛み止めがよく効く。

   

※もしやっていなければ、併用してみて下さい。

 

※定期的に血液検査・エコーはしてほしい。

 腎臓には副反応が出やすいです。

 

※ピロキシカムよりもフィロコックスの方が

 副反応が出にくい。

 

 NSAIDsに関してはガイドラインがあり、

 これとこれが副反応が少ないとかいうのがあります。

 

 〈犬〉フィロコックス、リマダイル

 〈猫〉オンシオール、メロキシカム

 

※バキソは移行上皮癌でしか使わないので、

 持っていない病院が多い。

 

 〈事例〉

 うちにもチワワ11才の子が移行上皮癌疑いの子がいる。

 飼い主様が抗がん剤は嫌ということで、

 「バファリンだったらできますか?」と聞くと、

 バファリンならと言われたので、NSAIDsで治療する。

 

 何もしないと悪くなるが、

 NSAIDsをやるだけで寿命が4-5年持ちます。

 データ上でも、2-3年は持ちます。

 

 

 

◆ミトキサントロン、カルボプラチン、システインを 

 使ってもNSAIDs単独では………。。。

 

 良くなるとは言われていますが完全融解(CR)はない。

 CR…腫瘍が無くなりましたという意味

 

 

◆がんの中ではゆっくり進行していくものなので、

 「血尿が出る」「おしっこが出ない」時は、

 早めに病院へ行った方がいいですが、

 穏やかな気持ちでゆっくりと治療していくという感じで

 良いと思います。

 

 

 

 

★肥大型心筋症について★

子猫 7か月

ブリーダーさんから迎えて2か月で心臓の病気

ペット保険は先天性は適用外と言われた

 

先天性の心筋症はどのようにしたら分かりますか?

心臓の壁が5.2mmでまだ治療はしなくていいといわれている

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇肥大型心筋症

 治療は、6mm以上からした方がいいといわれている。

 使っていい薬がエコーの見え方によって違ってきます。

 

 ・逆流があるか

 ・SAMがあるか

 ・一応、BNPも診ておく

  BNP…心臓の筋肉がダメージを受ける(負荷かかる)と、

     上がる数値。

     肥大型心筋症なら、上がる値。

 

 

〈エコー〉
 ・その日の先生の体調
 ・その日の当て方
 ・抑えてくれる人の角度
 ・心臓のエコーをする人の体調
 
※様々な要因で変わってくる。
※専門医の先生ですら5%の誤差、一般の獣医なら20%の誤差。
 
 
〈血液検査〉
 血液を検査機械が回すので、一年目の先生がやっても、
 20年目の先生がやっても、誰が採っても同じ値が出る。

 

  

〇ごはんについて

 「塩分」の高いご飯はやめる。

 

〇点滴・麻酔について

 「心臓が悪い子」はやりにくいです。

 かかりつけ医だと、悪いことが分かっているので良いですが、

 別の病院に行くときはきちんと伝えることが大事。

 

〈猫〉心雑音が聞こえない場合があるので、

   身体検査で心臓が悪いとはわからないこともある。

 

※嘔吐・下痢などで点滴が必要な時に逆に悪化する場合もある。

 

 

〈質問者様追加コメント〉

 費用はどのくらいかかりますか?

→1か月最初の内は、1万円くらいかなと思います。

→ただ最近は、薬の値段も上がってきています。

 

◆ACE阻害薬をやった場合、カルシウム拮抗薬などを使う。

 

 肥大型心筋症の時→血圧が大事。

          ・血圧 

          ・心拍数

           レイトコントロールが必要になる。

 

 

  

 

★リパーゼ高いについて★

トイプードル 11才
血液検査でリパーゼが高かった
カモスタットを10日間飲んだら、ASP、GGTは落ち着いた
「カモスタット」「ニチファーゲン」を飲んでいる
 
カモスタットで肝臓がよくなるのはあまり聞かない…が、
それで安定したのなら…と今も続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆カモスタットではなくて、

 ニチファーゲンが効いていると思います。

 

 カモスタット…蛋白分解酵素阻害薬。

        古くから膵炎に使われていますが、

        やって悪くはないが効くかというと…、

        エビデンスはない。

        神頼み、おまじない、お守り的な感じ。

 

 ニチファーゲン…肝臓に聞いていると思います。

 

         薬は全身薬なので、いろんなところが

         巡り巡って良かったのかもしれません。

 

〇膵炎

 「リパーゼが高い=膵炎ではありません」

 

※臨床症状…嘔吐・下痢という症状があって初めて膵炎。

 

※膵炎かどうかは、総合評価になる。

 

【肝臓の値が高いから肝臓の薬】

【腎臓の値が高いから腎臓の薬】

【リパーゼが高いから低脂肪食】

 →1対1で考える先生が多い。

 →そんなことではなく、リパーゼはほかの病気でも上がる。

 →胆泥症も同じで、見え方が悪いからと言って治療が必要

  だとはわからない。

 →BUNは、たんぱく質の多いご飯を食べると上がるし、

  クレアチニンは、筋肉量が多いと上がりやすい。逆に、

  激やせしている子は腎臓が悪くても上がらない。

 

※数字が高いから、低いからで安易に考えすぎない。

 この数字が高いからこの病気と飛びつくのは✖。

 

 

◎セミナーでの先生の言葉

 「数字だけで治療をするな」

 家族の方の笑顔と、

 犬の体重が減っていないか?元気そうにしているか?

 いちばんに大事しろ

 ~家族の方の満足が大事~

 

 

◎コミュニケーションが大事

「先生この薬凄く効いた」

「先生この薬あんまり効かない」

 

家族の意見はしっかり言ってほしい。

薬だったり治療だったりを変えるきっかけになる!

 

 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

いつも丁寧に、

 

親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
 
最後の質問の方の締めくくりで、
先生がどうしてこういう配信をしているか?を語って
下さってました。
 

『最後に僕がどうしてこういう発信をしてるか……

 獣医療を金もうけにはしてほしくない

 金儲け、人気を取るために抗菌薬とか多くある業界。

 

 一般的なフードも実はマーケティングの為で、

 エビデンスはない。

 

 獣医療は必要最低限でいい。

 病院に来ないで、楽しくすごく時間を過ごしてほしい。

 変な治療を撲滅できたらいいなと思ってやってます。』

 
素晴らしい考えだな(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
素晴らしい先生(´ー`*)ウンウン
 
 
毎回悩んでる飼い主さんのために時間を使ってくださって
 (*´∀人)ありがとうございます♪
 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━