本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験とかではなくてガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくれています。
★誤飲について★
ドゥードゥル 1才 12.5㎏
クッションの周り(?)の草を食べてしまった
食べていない可能性もありますが、
10日以上たちますが、異常はないです。
大丈夫でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○誤飲について
検査したほうが良い。
【過去の症例】
2年前に食べたルーズソックスが詰まって、
緊急事態になったゴールデンレトリーバーが、
いました。
→2年間、胃の中でルーズソックスが、
ふらふらしていて、あるとき腸に詰まった。
◆72時間以内に排出されるので基本は大丈夫だと、
思いますが、
以前の症例があるので、
「何かのタイミングで詰まる可能性」がある。
【当院の症例】
去年、ドーベルマンの子がトウモロコシの芯で
緊急手術。
ご家族には心当たりがなく、
1月にバーベキューしたときという感じ。
7月まで何もなかったが、
急につまり緊急手術ということに繋がりました。
◆大丈夫ですといいたいところですが、
「レントゲン」「エコー」
最近はやりませんが、造営検査をした方が良い。
バリウムは金属なので最近はやめましょうとなっている。
腸には詰まっていないと思います。
腸に詰まっていたら、
・うんちがでない
・嘔吐
胃でフラフラしていると思います。
胃から腸に出て詰まってしまったら、症状がでる。
※詰まらなければ、何も症状はでない。
詰まった時に、
・嘔吐
・食欲不振
・便が出ない
・おなかを触った時に痛がる
とかの症状が出てきます。
★心臓について★
猫
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆猫の心臓が悪い子は、
身体検査(聴診)だけではわかりません。
心臓が悪い猫は結構、います。
聴診で気づけるのは5割。
※10才以上になったら、
「心臓エコー」「血液検査」をしてあげて下さい。
※心筋の病気が多いです。
「肥大型心筋症」…心臓の筋力、心筋の病気です。
※(犬)小型犬は、身体検査・心雑音で気づきます。
○検査をしてほしい理由
「どんな臓器も生まれてから徐々に機能は悪くなる」
心臓病になると急激に悪くなっていきます。
※症状が出るというのは、進んでからです。
・健康診断
・ワクチン接種
などの時に運よく気づければ、良くすることはできないが、
悪くなるスピードを遅くすることができる。
・寿命が延びる
・健康な時間が伸びる
症状が出るまで掘っておくと、そこからの治療となる。
早めに検査治療をしてあげた方が、
健康な時間・幸せな時間を延ばすことができる。
これが「健康診断を進める理由」です。
◆ねこちゃんは、
ねこペディアさんに詳しく書いてあるので、そちらを参照。
・10才までは1年に1回
・10才を越えたら半年に1回が推奨です。
★肥満細胞腫について★
猫 14才
活発さが無くなった
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆猫は犬に比べ皮膚にできる肥満細胞腫は悪性の可能性は低い。
転移していないければ、早めに取った方がよいですが、
14才だと悩みますね。
※抗がん剤は推奨しません。
※「脾臓」と「肝臓」に転移しやすいので、
針生検が良いですが、肥満細胞腫はエコーで見ずらい為、
エコーで確認。
○肥満細胞腫
(犬)は、ステージが3つあります。
ステージ1…切除
ステージ2…切除して抗がん剤
ステージ3…悩むところですが、切除して抗がん剤かな。
○運動不耐性
活発さが欠けているのは、歳をとってきたから動きが悪く
なるわけではなく、
「関節が悪くなったから、動きが悪くなる」
「心臓が悪くなったから、動きが悪くなる」
みたいな感じです。
※関節痛なら、
体のどこかがずっと痛い状態が続いているので、
関節炎の治療をしてあげてください。
※猫は6-5才くらいで33%、9-10才で74.3%、
15才以上で90%が関節炎です。
※関節炎と家族で気づくことができるのは10%、
獣医で気づけるのが20%です。
※ねこちゃんは関節炎が見落とされています。
○関節炎の治療
1週間、2週間治療してみて、
久しぶりにジャンプしたしか、動きが速いとかetc…。
動きがよくなったら関節炎。
※関節炎の治療は、腎臓に負担がかかる。
※腎臓の検査もきちんとしておく。
(犬・猫同様)
関節炎の治療
・痛み止め
・サプリメント
・太っていたら、体重管理
(関節は使った方がよいので歩かせる)
(できれば、理学療法)
※わんちゃん・ねこちゃん、関節炎では手術はしません。
○薬について
NSAIDsの薬を使いますが、腎臓を悪くします。
※痛み止め効果のあるサプリメント
〈コンドロイチン〉〈グルコサミン〉は人間の方も
たくさん使われていますが、
わんちゃん・ねこちゃん・人間同様ですが、
関節炎に対して聞きませんというエビデンスが出ています。
どちらかに痛み止め効果があります。
※痩せさせすぎるのは良くない。
※関節を動かさないと可動域が悪くなる。
(痛いと歩かないのでサプリを使って歩くことが大事)
★犬歯の先っぽが割れたについて★
イタグレ 5㎏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ほとんどの獣医師は、キープウォッチ(様子見)です。
○歯折
歯は、外側が「エナメル質」
真ん中が「象牙質」
一番内側が「歯髄」
※歯が欠けているところが歯髄まで深く欠けているなら、
そこから菌が入り感染し、根の先に感染症を起こす。
根に感染症を起こすと、歯がぐらぐらする。
ただし、個人的には歯髄まで見えていても、感染症に
なることは低いと思っているのでほおっておく。
この状態でずっと抗生剤は、良くないですが、定期的に、
歯石除去してもいいと思います。
◆教科書では、歯髄まで見えたら抜くと書いてあります。
堅い食べ物(人間の前歯二本で噛みきれない)は、
歯が欠けるといわれています。
※牛皮・アキレスは硬すぎるといわれています。
※基本的には抜かず、何か起こった時に抜くという感じ。
※歯石が多い子だと、菌が入るので、
抜いてもらった方がいいかもしれません。
特発性てんかん、アトピー疾患あり
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆検査結果が見えていないので、
まずは本当に膵炎かな?と思いました。
膵炎って判断が難しい。
「リパーゼが高い=膵炎」って言われてしまうことが、
多いですが、それはやめましょうと専門医は言っています。
○膵炎の治療は対症療法
膵炎を確定させるためには「膵生検」。
※炎症細胞が多かったら、膵炎と判断されます。
※体調がすごく悪いときにそういう子はしません。
総合的に判断します。
○アンチノール
食事を気を付けることはいいことですが、
何の薬を使ったのかがわからないので書いてあること
からすると、
アンチノール=油
※膵炎を悪化させる可能性があるかもしれませんが、
炎症を抑える薬も入っています。
※体質的に合うあわないもあります。
使ってみて合わないときはやめた方がよいです。
ただ、サプリメントはずっと続けないと効果がないので、
途中でやめてまた再開するような使い方は良くないです。
★大腸炎・胃腸炎について★
誕生日ケーキを食べた翌日から、
下痢・嘔吐・血便で、急性の胃腸炎・大腸炎と診断
1週間後に急性膵炎になった
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆大腸炎から、嘔吐になることはない。
絶対ではないのですが、
「大腸炎」…大腸に炎症があること。
・大腸で何かある時は、下痢になることが多い。
・胃とか小腸で何かある時は、嘔吐になる。
※外に出す時間が短い方で出す。
食中毒(胃の中に変なものがある)になると、
嘔吐下痢は防御反応で起こる。
胃にある変なものを外に出したい
↓
下から出すより上から出す方が近いので、嘔吐になる。
◆小腸性下痢で吐くこともありますが、
下痢と嘔吐と血便があるのに、大腸炎……?
胃炎・腸炎もあったと思います。
・その時に何があったのか?
・見落としがあったのではないか?
◆1週間後に急性膵炎になったというのも…?
・急に膵炎になった…のか?
その間にどんな治療をしたのかがわからない。
ケーキを食べた翌日翌々日に急性膵炎だったらわかるのですが、
大腸炎の治療をしていて急性膵炎になった…のか?
・大腸炎の治療・胃腸炎の治療が上手くいかなかった?
※今やっていることとこれからどうしたいのかがわからない。
○予防策
・ストレスを避けること
・暴飲暴食を辞める
・過度のしつけや過度の散歩
・ジャーキーは避ける
・人間ごはんは✖
★犬用馬肉について★
小型犬 2.3㎏
犬用の冷凍馬肉をあげています
ジャーキーはあげないほうがいいですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆一般的な話をします。
わんちゃん用の馬肉はやめた方がいいと思います。
フード専門の先生に教えてもらったんですが、
漁師の人が鹿肉だったり馬に下ったりを仕留めて、
一番おいしい部分は誰が食べますか?
人間ですよね。。。
使えなくなった部分・使いずらい部分が、
わんちゃんたちに回ってきます。
馬肉・鹿肉をあげるのであれば、
うちの会社はそうじゃないという所もあると思いますが、
人間用の馬肉・鹿肉を上げた方がいいです。
20gが多いかどうかはわかりませんが、
わんちゃん用ではなく、
ヒューマングレード、人間用のが良いです。
◆ジャーキーはジャンクフードの部類です。
フードフライヤーで乾燥したフードができる。
水分が飛んでいるので、
カビとか菌とか繁殖しずらい。
空気中に水分があるので、ずっと大丈夫ではない
ですが、乾燥させると長持ちさせられる。
★包皮炎について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆洗浄が良いです。
水道水できれいにならない場合は、
市販のイソジンを200倍で薄めて下さい。
例)1mlのイソジンは、
199mlの水で薄めたもので洗ってあげて下さい。
※抗生物質は使わないであげて下さい。
★1才の健康診断について★
ALP高い、ストルバイト結晶、ウロアクト内服中
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○成長期に高くなるもの
・ALP…成長期に高くなるので、半年後再検査する。
・リン
成長期
(小型犬)半年~8か月
(大型犬)2~3才くらいまで
【健康診断】
いろんな数値があると思います。
ALPは、
①「肝臓・胆のうから出るもの」
②「骨から出るもの」
③「薬からでるもの」
※ALPが高いと肝臓胆のうが悪いといわれますが、
骨腫瘍でも上がります。
◆成長期は骨は伸びますよね。
「身長が伸びる=骨が伸びる」
骨芽細胞が今ある骨をくっつけて成長します。
くっつける部分には、破骨細胞があり、
壊してから作る。壊してから作る。で骨は成長します。
※破骨細胞が壊すから、ALPが出る。
○ストルバイト結晶
ウロアクト内服中。
ウロアクトでよくなったら、ラッキーな感じです。
サプリメントは効果があるというのはない。
だから、薬ではなくサプリ。
使い続けることによって、
ちょっと効果があるかな…?ぐらいです。
やらないよりはやった方がよい。
エビデンスはありません。
○クランベリーの効果について
高いですが、許容範囲であるなら使ってください。
・抗炎症効果あり
ストルバイトにいいかなというデータが出ていた。
エビデンスもあったと思います。
★シニアの前提疾患について★
嘔吐後失神
右足が突っ張ったように麻痺して、左周りに回る
夜間病院に連れてきましたがその時症状が出ず
後日おしっこをさせようとしたら同じような症状が出た
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆首側待っていたり、
眼振とかはありませんでしたか?
(夜間救急での神経検査の結果があればよいのですが…)
○老齢性の前提疾患
・眼振
・斜頸
・グルグル回る
治療方針無し。
1~2週間で勝手に治るが、
・ずっと目が左右に動いている
・ずっと首が傾いている
※気持ちが悪くなるので、〈吐き気止め〉が必要。
※脱水しやすくなったり、ご飯が食べにくくなったら、
〈点滴〉が必要。
○前提疾患
・突然なることが多い。
・目がグルグル揺れる
・首が曲がっている
・グルグル回ってしまう(認知でもでる症状)
※特発性が一番多い。老齢性の前提疾患。
前提疾患は、
「末梢性(耳が原因)」と「中枢性(脳が原因)」がある。
○ 末梢性の前提疾患
・耳が原因
・外耳炎から中耳炎、内耳炎からなる
※鼓膜という関所を抜けて、中耳炎、内耳炎で前提疾患。
※耳の汚れをほおっておくとなるので、
耳が汚れているなら、中耳炎、内耳炎の治療をする。
抗生剤・ステロイドで良くなる場合はありますが、
基本は、麻酔をして鼓膜に穴をあけてきたないものを出す。
洗い流さないといけない。
○中枢系の前提疾患
・脳が原因
・脳炎とか脳腫瘍のことが多い。
脳のMRI、CTをとって、脳からなのかを確認する。
◆神経検査、中耳炎、内耳炎がないかを確認し、
そのあとにMRIなどの検査をする。
(質問者様追加コメント)
右に傾いています。
◆右の耳か左の脳に原因があるかもしれません。
頭のレントゲンを撮ってみてもらった方がいいです。
◆無理やり食べさせるについてですが、
前提疾患が一時的なものだったら頑張ってあげた方がいい。
腫瘍だったり、悪性だったり、
今より良くなることが見込めないのであれば、
無理やり食べさせることはやめた方がよい。
見た目は痛々しく見えますが、
鼻カテーテルただと、無麻酔で行けます。
嫌ならすぐとれます。
ごはんも無理やり食べさせなくていいし、
薬も楽に飲ませられます。
◆鼻カテーテルしながら、食べることは可能です。
ナトリウム123 カリウム2.7 クローム87
水分摂取を増やすように言われ、
2.3㎏で200ml
食事は手作り食なので+80mlくらい
水中毒のような診断
腎臓グレードは2となり、改善
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆腎臓のことで水分量を入れているのかもませんが、
ナトリウム・カリウムが低すぎ、
飲水量が多すぎます。
◆飲水量を増やす前のナトリウム・カリウム・クロームが
いくらだったのか?
※飲水量を増やしたことによって減っているのなら、
それは良くないです。
※細胞に良くない。
◆腎臓のために、飲水量を多くしたのだとしたら、
それはそれで腎臓の為にも良くない。
※主治医の先生にしっかり聞いてみて下さい。
※フード瀬専門の先生たちにも相談したほうがいいです。
(質問者様追加コメント)
腎臓のために飲水量を増やしました。
この1年で、てんかん発作、僧帽弁閉鎖不全症になりました。
◆水が多くなると心臓が悪くなるので、
僧帽弁閉鎖不全症はそのせいです。
・水分は血管の中に入る
・血流を作るために心臓が動く
・心臓が頑張って動く
※血管の中の水の量が増えると、心臓の働く量が増える。
※てんかん発作は、ナトリウムが少なくなると起こりやすい。
※水分量が多いので、心臓にはめちゃくちゃ悪いです。
この回は、
[検査結果・画像データ、今の状態、使っている薬、基礎疾患]
教えて頂けたら、もう少し詳しくお話できると思います。
後日、動画で詳しく先生が話されていたのが…こちら↓
★
★
★
『良かれと思っていてことが逆に悪くしてしまった治療』
~腎臓が悪いからたくさんお水を飲ませすぎてしまった~
「病院が原因で悪くなるケース」結構よくあります。
゛病気を作る獣医って何なの゛
2.3㎏ 腎臓が悪い 15才 チワワちゃんのケース
腎臓が悪くなると人間なら「透析」です。
わんちゃん・ねこちゃんの透析は難しいので、
「水を増やす」
「おしっこの回数を増やす」
※体の毒素を外に出す治療法は確かにあります。
※有名な自然派療法、科学的なことはやめましょうな
病院に行っていた。
普段の手作りごはん以外に、
毎日お水を200ml飲みましょうといわれて頑張って
飲んでいた。
→飲水量を増やして2日目から体調が悪くなる。
・ふらふらする
・動きが悪い
→病院に行って検査した。
・ナトリウムが落ちていた
腎臓は塩分が高くなると悪くなるので、
気にしなくていい。問題ないといわれそのまま継続。
◆この診断について◆
体の中の塩分が低いのは腎臓にはいいかもしれないが、
体の臓器は腎臓だけではない。
他の臓器にとっては、どうなの?ってことです。
「塩分=筋肉を動かす」
・電解質はナトリウムとカリウムがあります。
※ナトリウムとカリウムがあることによって筋肉を動かす。
※少なくなると動かしにくくなる。
動きが悪くなるのは当たり前です。
◆飲水量について◆
飲み水として200ml+手づくくり食50mlで、
一日の水分量250ml。
※人間で換算すると、
60㎏の人が、6.5Lの水を飲んでいる計算になります。
・成人男性女性の推奨の飲水量は1.5~2Lです。
・3L以上飲むと良くない
・4L以上で命に危険があるといわれている
★体内に水が増えると塩分濃度が薄まる。
★体の中の塩分と水は一定でなければならない。
(人)ポテチを食べると水を飲みたくなる、です。
(犬・猫)水を飲みすぎて体の中が薄くなっても、
自分で塩分を補うことはできない。
「水中毒」という状態になってしまった。
◆水中毒について◆
「発作」が起きたり、
各臓器が「浮腫」してしまう、水浸しになってしまう。
脳に異常が起き始める。
・水をたくさん飲むとおしっこがたくさん出る。
・おしっこは血液から作る。
・体内に入った水は多くは血管に入り、おしっこを作る。
・血管の水=血液が多い状態になる。
・血液は流れているイメージがあると思いますが、
血流は心臓がポンプの役割をしているからできています。
※水が多いと心臓に負担がかかる。
◆まとめると◆
水をたくさん飲ませる指示を守ったがために、
・塩分が落ちる
・体が動かしずらくなった
異変を感じ病院へ行ったが、大丈夫と言われ続けてしまった。
・心臓の負担が多くなる
・塩分が少なくなる
・水が多くなり、水中毒で発作がおこる
このような状態になってしまった。
何が言いたいかというと、
見てくれる獣医さんはいい先生だと思います。
ただし、獣医の場合はすべての分野において100点では
ないです。
人間だと目が痛いなら眼科へ、歯が痛いなら歯医者へ
ですよね?
動物は動物病院という所に行って全科目を獣医に診てもらう。
良くならないな…。
悪くなっている気がする…。
というのを感じたら、
この分野は苦手なのかもしれないという意識を
持ってください。
悪気があって動物を痛める先生はいないと思いますが、
「獣医師が病気を作っているケースもある」
例えば、
歳をとって、心臓が悪くなる犬種、チワワ・キャバリアに
対して、
「10歳以上になったら、心臓が悪くなるから心臓の薬を
始めましょうね」とか。
悪くないのに薬を出されたり。
ちょっとした「嘔吐・下痢」に対してすぐ抗生剤を使ったり。
愛犬愛猫さんは、
飼い主さんから与えられた薬、与えられたごはん、
与えられたお水しか飲めません。
飼い主さんが[おかしいな?]という感覚を
持つことが大事です。
・うちの先生は、○○は苦手なのかもしれない
・悪化してるな…
・良くならないな…
そういう風に感じたのなら、手遅れにならないように、
他の先生に診てもらうという感覚を持つことが大事です。
★おやつについて★
パピヨン
チューデントという骨が好きなのですが、
毎日は良くないですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆先生ネットでググって、
無添加のようですが、毎日は良くないと思います。
「総合栄養食」は毎日食べていいものです。
わんちゃん・ねこちゃんの必要な栄養素が含まれていて、
これと水だけで生きていけるもの。
それ以外のものは、食べさせすぎると、
ある一定の成分が体の中で増えることになります。
※総合栄養食ではないものは、
同じものを毎日という食べさせ方は避けた方がよいです。
※おやつを食べるなら、栄養が偏らないように、
いろいろがよい。
※肝臓の数値が悪かったら、食事の見直しが必要。
※食べてるもの(ごはん)を見直して、
頑張っても変わらなければ、病気の可能性もあるので、
その場合は検査が必要になってきます。
★レストスピラについて★
単剤での予防接種は可能ですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆単剤では見たことがないです。
レストスピラはかかってしまうと、死にます。
獣医をしていて生き残っているのは見たことがありません。
※人獣共通感染症です。
人間がかかってもかなり死にます。
◆最近増えてきています。
海辺・水辺・田んぼなど自然のところに遊びに行くときは、
気を付ける。
※遊びに行くときは、ワクチン接種をする。
※1回で免疫(抗体)はつきずらいので、
1か月後にもう1回接種する。
毎年接種している方は、1年に1回で良いです。
★アポキルについて★
ミックス ネコ 男の子
ハゲ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○アポキル
めちゃくちゃいいかゆみ止めです。
副反応も出ずらい。
◆猫に効くかというと微妙です。
使っている先生・使っていない先生、いらっしゃいます。
※ネコで有名な先生は、
使ってみた結果あまり効かないので使ってないそうです。
※ネコには効かないなという感覚の方が多い。
シクロスポリン(アトピカ)の方が効きます。
カプセル・液体とあります。
ネコはカプセルは飲ませにくいですが、
液体もあるので、チュールに混ぜたりでも大丈夫です。
※すぐに効果はでません。
1-2週間かけてかゆみが減っていきます。
※ごはんの時でも効くといわれていますが、
食前がいいといわれています。
※自分ちの子なら、めちゃくちゃ量の少ないステロイドにする。
ネコは糖尿病になりやすいので、
ステロイドは使いたくないですが、コスパが良いです。
一定量より少なく(副作用が出ないところまで)できれば、
ステロイドを使い続けるのも一つの方法です。
下げられないなら、ステロイド以外の薬を使う。
副反応が出ないラインまで下げられたら良いです。
〈ステロイド〉
塗り薬の方がいいですが、舐めないほうが良いです。
粘膜の近くなら塗らないほうが良い。
5㎏で計算してみます。
1錠 1mgと5mgというのがあります。
5を1/4にして2日に1回に落とすことができたら、
副反応は考えなくていいです。
※最初は、水の量が増え肝臓が悪くなるが、
2-3週間で1回1錠にし、次の2週間で1/2、
次の2週間を1/4に減らし、1/4を2日に1回で、
副反応が出なければ続けても大丈夫。
これは大丈夫な子もいればダメな子もいます。
1/8を3日に1回、4日に1回に減らせたら良いです。
〈シクロスポリン〉
糖尿病のリスクは高くないので、こちらに変えられたら、
こちらがいい。
シクロスポリンの方が薬代が少し高いです。
◆犬にはアポキルは8割効きます。
★ALT GGTが高い肝臓の老化?について★
10才
胆のう粘液脳腫で胆嚢摘出
血液検査はしばらく安定していましたが、
ここ数か月ALT133 GGT15と高くなっています
肝臓の老化でしょうか?
サプリ リバガードともう一つは聞き取れず。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ごはんを変えていないなら…
そこらへんが上がる疾患が出てきたのか?
胆嚢はとっても胆汁はて続けます。
○胆汁について
横隔膜に接している、胃の裏側辺りに、
肝臓があって胆嚢があります。
※肝臓と胆嚢は合体していると思ってください。
「胆嚢が悪くなり胆嚢をとりました」
↓
胆嚢の中には胆汁という消化酵素が入っています。
胆汁は肝臓で作られ胆嚢にためられて必要な時に出して
いましたが、胆のうがない=貯められなくなり、
消化管の方に流れ続けている状態。
★胆嚢と胆管は一緒に切除するので、総胆管と総肝管。
総胆管が詰まっている場合は、
ウルソ・スパカールはビリルビンが上がってから。
まだ焦る値ではないので大丈夫です。
※消化管が詰まっていたら、
ALT GGTが上がっている可能性はあります。
その場合は、どうしようもないです。
○肝臓
6つの島でできています。
詰まっている部分が分かれば、肝臓ごと取ればいいです。
・基本はおほっておく。
・肝臓切除。(CTで肝臓のどの島かわかります)
○他の疾患を考える
10才でALT133 GGT15
・飲水量増加…クッシング症候群
・体重増加…甲状腺の病気
・若い頃に比べて~人間だとお酒が飲めなくなっただと、
肝臓が耐え切れなくなった…ごはんの変更、シニア食。
◆胆嚢系の疾患の時は、
[エコー・ALP・GGT・ビリルビン・ALT]を見てほしい。
・ビリルビンが上がると黄疸(黄色になる)が出る。
・GGTが上がってくると黄疸が、出やすくなる。
※ALP・GGTが上がってきているのなら、
ウルソ・スパカールを足してもよい。
※ただし、ビリルビンが上がっていたら、
ウルソ・スパカールは使っては✖
※今はサプリメントのみなので、薬の服用もよいかも。
◆ホルモン系の疾患の場合は、
甲状腺・副腎の病気がないか…TBA(肝機能)の検査等を
した方がよい。
TBA…胆汁を調べる検査です。
食前と食後2時間後の胆汁酸を調べます。
★MRIについて★
プレドニン2週間内服後、MRI検査。
脳異常なし
自己免疫の可能性が高いでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆検査前は、ステロイドは使わないほうがいいです。
「ステロイドはいい薬」
症状が出ている時に病気は見つけやすいですが、
ステロイドは病気を隠します。
一瞬良く見せてしまうので病気がわからなくなる。
炎症が抑えられてわからなくなります。
「検査前のステロイドの使用は、避けた方がいいです✖」
※ステロイドを辞めて、1-2週間開けた方がよい。
症状が出たら辛いですが、検査前はわからなくなるので、
使用しないほうがいい。
かかりつけの先生に確認する!
血液検査で、アミラーゼとリパーゼが高かった
膵臓が悪くなっているので消化器サポートを勧められた
今は腎臓療法食を食べていて、
腎臓の薬を飲んでいる
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆アミラーゼは気にしなくていいです。
◆腎臓の薬とは何を飲んでいるのか?
腎臓はステージ(1-4)があり、
ステージによって食べるごはんが変わります。
◆腎臓のステージがいくつのなのか?
◆リパーゼが高いというのは、膵炎以外でも高くなります。
膵炎の診断は難しい。
「リパーゼが高い=膵炎ではない」
※本当に膵炎だとしたら、
消化器サポートの低脂肪だと思いますが、
腎臓にとっていいごはんではないです。
※腎臓はステージによりごはんは変わりますが、
たんぱく質を下げ、塩分を下げるごはんになります。
エネルギー量が下がるので脂肪の量が高くなる。
脂質の高いご飯は膵臓にはよくない。
「腎臓療法食をずっと使っていると膵炎になりやすい」
※腎臓のゴハンと膵臓のゴハンは全く違うので、
専門の先生に診てもらうのが良いです。
※腎臓の薬は基本ないので、
・血圧が上がるので、血圧を落とす薬
・腎臓が悪くなると糸球体が高くなるので、落とす薬
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
いつも丁寧に、
親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
水中毒になってしまったチワワさんが
なんて言っていいのか…
可哀そうでした。。。
飼い主さんのお辛さが。。。
それを言うと、
我が家のゆずさんも…。。。
私の中では信頼ならぬ先生で、病院変えたかった。
両親的には、闘病中(糖尿病)だったので、
変えずらかったのかもしれない。。
薬は名前はわからないのがいっぱいだったし。
目薬はラベルはがされているのを渡されていたし。
一度違う目薬渡されてたけど…
間違ったの渡されてないよね…とか。。。
生前のゆずさんには申し訳なかったな、と思います。。。
おかしいな?の直感は、
たぶんあっていると思うので。。。
自分の感覚を大切にしたいと思います。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
ポチっと応援ヨロシクっ



にほんブログ村
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━