本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験とかではなくてガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくれています。
★食欲がなく、原因不明について★
ダックス 17才 ♂ 5㎏
1か月前から食欲がなく無理やり食べさせている
水をがぶがぶ飲む(1日500mlは飲んでいる)
嘔吐なし、便も普通
BUN 38-40
クレアチニン、SDMAなどは、正常範囲内
BNT2750
血圧を下げる薬を飲んでいる
エースワーカー(心不全用ACE阻害薬)
アムロジピン(高血圧の薬)
エコーで腎臓を見ると左右とも上が委縮
エコーで胆泥がありましたが、薬の処方なし
最近膀胱炎になったので、
水を飲むのはそのせいだとかかりつけ医にはいわれている
腎臓病だと食欲が落ちると聞きますが、
BUN40程度でも落ちますか?
3箇所の病院に行きましたが原因不明
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆クレアチニン、BUN 、SDMA、UPCは異常なし
ということですよね。
血圧はいくらでしたか?
○飲水量について
「水をたくさん飲む=多飲多尿」
体重×25-50(正常)、50-100(グレーゾーン)、100以上(病気)
例)5㎏の子だとすると
5×25~50=125-250(正常)
5×50~100=250-500(グレーゾーン)
5×100以上=500以上(病気)
三日月だと、
180mlが2つでカラカラもあれば、
残ってる時もあるから、
約300-400くらい飲んでる。
※愛犬がどのところかは見た方がよい。
グレーゾーンでも病気でない可能性もある。
○水をたくさん飲む病気
・腎臓
・クッシング症候群
・糖尿病
・子宮蓄膿症
・腫瘍
・尿崩症(脳の病気)
・高カルシウム血症
・ちょっと悪くなると肝臓もあり得る。
・(猫)甲状腺
◆胆泥でもやもや=胆泥症だと思いますが、
胆泥症で多飲多尿はない。
○血圧
きちんと測れていたら、山のようになります。
山になっていなかったら、きちんと測れていないです。
「最高血圧が160以上で降圧剤」を使う。
※血圧150位だったら使わないほうが良いです。
○心臓の血液検査
検査でBNPという値を測っている
猫でBNPは良く測りますが、犬で測ることは稀。
心臓の血液検査
ANP(心房の数値) BNP(心室の数値)
※犬→心臓の血液検査は有用性は認められていない。
心臓は右と左とあり、さらに上と下で名前が違います。
[全身から汚れた血液]
右り上の「右心房」に入り、右の下の「右心室」に行って、
ドクンと鼓動して肺に行く。
全身→右心房→(弁)→右心室→肺
[肺で二酸化炭素と酸素を交換したきれいな血液]
左の上の「左心房」から、左の下の「左心室」に行って、
ドクンと鼓動して全身に行く。
肺→左心房→(弁)→左心室→全身
※小型犬で悪くなりやすいのは、
左心房と左心室の通り道の弁が悪くなりやすい。
※大型犬は、拡張型心筋症が多い。
※猫は、拡張型心筋症が多い。
(猫)心筋が悪くなるのでBNPを測る。
(犬)ANP/BNP/心筋トロポニンを測っても悪くないが、
=で病気とか診断できない。点滴などをすると高くなる。
心臓を見るときは、血圧、レントゲン、心エコーです。
※BNP2750
エースワーカー、アムロジピンはステージB2から使うので
必要ない。
◆『ACVIM 心臓』検索すると、
MMVDの検査方法が出てきます。
※(犬)BNP、ANPは入ってきません。
※これだけで心臓の血利用をするのはおかしい。
◆腎臓『犬 腎臓 IRIS』で調べてみて下さい。
ステージで考えます。
ステージは4まであります。
※腎臓の検査
[クレアチニン・UPC・血圧・SDMA]
[改定されて追加で、FGF23、りんが入ってきます]
BUNは入ってきません。
BUNが高いからと言って腎臓が悪いとは判断しませんが、
可能性はあると思います。
○クレアチニン
・筋肉からの老廃物
・筋肉が動くとゴミが出る
・筋トレすると上がる
・筋肉量が多い犬などは、ゴミが出やすい
・ムキムキの筋肉の子はクレアチニンが高く出る
・がりがりの子は、腎臓が悪くても筋肉が少ないので、
ゴミが出ずらい。腎臓が悪くても高くなりずらい。
※何回か測って総合的に判断する。
○SDMA
・筋肉からの影響は受けにくいが、日内変動する
※何回か測って総合的に判断する。
○BUN
・フードの影響で上がる
・胃腸疾患でもあがる
※何回測ってもBUNだけ少し高いなら、
体系にもよりますが、腎臓は悪くない可能性が高い。
※UPC、血圧、FGF23、りんなどを診ながら、
どうコントロールするかなです。
◆BUNが38から40は、少しだけ高いかな。
クレアチニン、SDMAは、
エースワーカー、アムロジピンを飲んでいるので、
正常値内。
この時点で、腎臓が悪いとは普通思わない。
◆心臓の検査をどこまでしているのか、
わからないですが…
BNP2750でエースワーカー、アムロジピン
両方とも心臓の薬ですが、
この数値では使わない。
アムロジピンはステージ2から使用します。
◆治療は、エビデンス・ガイドラインで決められた
ものによって治療すると徹底されています。
逸脱された方も稀にいらっしゃいますが、
アムロジピンをいきなり使うのが変な感じがする。
何の疾患かにもよりますが、
BNPだけで判断できるものはないし、
使うのはやめといたほうがいい。
[ステージB2]
判断基準
身体検査で心雑音がどのくらいあるのか、
エコー検査 LA/LO16以上などetc…
・薬が必要(アムロジピン)
※基準以上だったらここになるので、
もっと専門の先生に診てもらった方がよい。
ガイドライン通りに行くのがいいと思います。
※ガイドライン・エビデンスは、
その道のプロの先生方が治験や検査を繰り返しながら、
できたものなのでそれに沿った治療をした方がよい。
○多飲多尿
たくさん飲んで、たくさんおしっこをすること。
(犬)腎臓病、子宮蓄膿症(女の子)、副腎、
クッシング症候群。
稀に肝臓が悪くなる。
犬では少ないが、甲状腺機能亢進症(バセドー病)、
腫瘍、脳。
※血液検査でカルシウムが高い。
※脳とか腎臓は水を飲む量、おしっこの量を調節している。
○クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
・血液検査(ALP、ACTH)
・クッシングはエコーで調べる。
通常3-4mmで、7mmを越えていたらクッシング確定。
・副腎はエコーで出せない先生が多い。
精度が良くないエコーの機械だと見えない。
◆現時点で、腎臓が大丈夫そう。
クッシングが否定できないくらいしかわからないので、
1つ1つ潰していく。
体重5㎏500mlの水なので、
1㎏=100ml以上飲んでいるので、多飲多尿で
まちがいない。
原因を早めに見つけていく。
食欲不振はそこからきていると思います。
★(前回の方)水中毒について★
チワワ 15才 2.3㎏
奈良県のとある病院で診てもらっていて、
腎臓の数値改善のための食事療法と、
脳機能に弱りがあるといわれトリカブト由来の
漢方薬を処方
・食事以外で200mlの水を飲むよう指導された
診察二日後から脳梗塞のような症状を起こし、
首回りを痛がり震えていた。
→ガバペンチンで痛みはとれる。
口の動きが悪くなり、尻尾は上がらない、
13歳で走り回っていたのに、老婆のようになった
・再度指導を受け、
2か月たっても認知症なような症状が続き、
血液検査
(BUN 54から40)
(Cre2.8から2)
下がり、水分摂取も続けていましたが、
秋ごろに、ミオクロニー発作
・別の獣医さんに相談すると、
栄養不足、ミネラル・電解質のバランスが悪い
・今年の春についに、大きなてんかん発作
命は祝止めましたが、コンセールとレべセラルチルを内服。
2か月に1回くらいの発作。
・落ち着いた矢先、肺血栓塞栓症で胸水がたまり、
僧帽弁閉鎖不全症B2の診断となる。
・タンパク尿が出て、アルブミン2.0低値、
リンパ管拡張症により蛋白漏出成長症の可能性経過観察中。
この1年半で次々と色々な病気が出てきて、
手作り食が怖くなりました。
フードで悩んでいて、低脂肪食を進められていますが、
かかりつけ医では栄養指導はできない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆これは「医原性」です。
水の取りすぎです。
水中毒になっていると思います。
自分で診ていないので絶対ではないですが、
「腎臓が悪いときは水分摂取」は、
しなければいけないですが、この量はあまりにも多すぎる。
腎臓が悪くなった時は「点滴」をします。
人間は透析ですが、わんちゃんねこちゃんは高額でも
あるし、難しい。
水を足しておしっこを出すことによって、
老廃物を出しましょうという治療に変えますが、
「体重」だったり、「普段のゴハン」を考えながら、
水を調節します。
◇2.3㎏の子に200mlは多すぎる。
正常 体重×20-50なので、57.5-115mlです。
※体の中のいろんなものが薄まってしまう。
※確かに老廃物は薄まるので、腎臓としては楽になる。
※電解質・ミネラルが薄くなることによって、発作が起こる。
※水中毒は発作が起こる。
◆水の量を増やして2日後から発作が起きているので、
間違いなく「水中毒」ではないかと思います。
実際に診てないので何とも言えませんが、
「腎臓の値は回復」するでしょう。
腎臓を見るとき、心臓のことも考えないといけない。
心臓を考えるときは、
「腎臓」「血圧」をしっかり診る必要がある。
◇200mlの水を飲んだ時、水は血管に入る。
「水→血管→腎臓→尿」
血管の中は血液が流れていると思いますが、
これは心臓がポンプ機能で動かしてくれている。
流してくれている。
※心臓の負担が増え、悪くなった可能性がある。
◆電解質(ナトリウム・カリウム・クローム)
電解質…筋肉を動かすことができるのは、
この3つが働くから、動く。
・低くなりすぎると動かしにくくなる。
・体が上手く動かせなくなる。
一言にまとめると…
水が多くなったことにより、発作が起き、
体が動かせなくなったことによって老婆のようになり、
心臓に負担がかかり心臓病が悪くなった。
一連の流れが分かりやすい。
その可能性が高いと思います。
◆自然療法のアニマルクリニックの先生みたいなんですよね。
そこが悪いわけではないです。
現代医療で治せないものを免疫を整えることから、
良くなることはあると思いますが、
う…ん、変な治療がなことが結構あります。
良くなることもありますが、
今回みたいに医学的に変だよねってこともあります。
気を付けないといけないと思います。
その先生が言ってていることがすべて正しいはないです。
「僧帽弁閉鎖不全症B2は、おそらく水のせい」だと思います。
・脳神経の専門の先生
・腎臓の専門の先生
・心臓の専門の先生
に診てもらった方がいいと思います。
★犬歯について★
甲斐犬 15才
ぶつかった時に犬歯が折れた
断面に黒い部分が見えてる
これは歯髄でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆歯髄の可能性もあると思います。
歯は外側から、
エナメル質→象牙質→歯髄になります。
※歯が欠けたときはどこまでかけたかが大事。
※エナメル質だけ欠けていて、
象牙質が見えているのは気にしなくていい。
※歯髄まで見えてしまうと菌が入って歯の根っこ(根尖)の
周囲に細菌感染を起こし、歯がぐらぐらしたり、
抜かないといけないようになる。
※歯髄が見えたものに対しては教科書には抜くとかいてあるが、
かけている程度なら様子見でよい。
歯を気にしているとか痛みがあるようななら抜く。
根尖膿瘍とかになった時に抜けばよい。
◆抜く場合
麻酔が必要。
歯を抜くのは結構大変で失敗する先生も意外といる。
※メリットデメリットで考えて、
ノーリスクで抜けるなら、抜いた方がよいです。
※麻酔・失敗・合併症のことを考えて、様子見が多い。
※歯髄が見えているから抜くのではなく、
定期的なレントゲンで様子を見ます。
※歯の神経を抜いて薬剤を詰め込んで行う治療もありますが、
歯の力も強く壊れてしまうことがあるので適用できない。
★息が荒いネコについて★
3月に2匹の保護ネコの里親になりました。
推定6歳の子
・食後息が荒い
・チュールでよだれが垂れる
・便が出ていない
- - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - -
○よだれ
よだれを垂らす理由は流延(りゅうえん)。
・歯周病
・歯に何かが刺さっている
・口の中に異物
・腎臓病、肝臓病で体の中にゴミが溜まっている
・悪心
・食べてはいけないもの
・麻酔をした後気持ちが悪い
こういうものを1つ1つ潰していく。
一時的なものだったら、口の中に挟まっているのか
○開口呼吸
息が荒いことでねこで良くないものが開口呼吸。
ねこが口を当て呼吸をしている時は、即病院へ。
・SPO2…酸素濃度
・呼吸数
・粘膜の色(チアノーゼ、貧血確認)
・心臓病
【自宅でできる検査】
・寝ている時の呼吸数
(1分間で10-20 30くらいまでは正常)
(1分間で40.50…となるとおかしい)
※ただし、変化を見るので、
いつも10の子が20になった場合、正常値だからではなく、
一度病院で診てもらった方がよい。
◆検査
心臓検査(胸のレントゲン・心エコー)
散歩以外でトイレをしない
散歩に行けないときは1日半(36時間)しない
膀胱炎が心配です
- - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - -
◆1日半おしっこが出ないとあまり良くないです。
24時間で危ない状態になる子もいる。
生きていると老廃物はでます。
[うんち・おしっこ・汗・皮膚]老廃物はでます。
常にデトックスしなくてはいけない。
わんちゃん・ねこちゃんは、汗をかくことができないので、
「うんち」「おしっこ」で出します。
メインは尿からの排出になります。
○尿毒症
尿が24時間出ないと、尿毒症になる子がいます。
命に関わります。
24時間で亡くなってしまう。
48時間と教科書には書いていますが、
24-48時間で老廃物が体の中にたまっている状態です。
今回のの子の場合は、36時間、体内で毒素が回っている。
※散歩以外でおしっこをしない理由をきちんと検査する、
行動学の先生にみてもらう。
[病気の可能性]
[家でおしっこをしたくない理由があるかもしれない]
※体の中に毒素が回っていると、
「肝臓・腎臓・心臓」とかにも良くないので、原因は
早めに見つける。
★咽頭粘液嚢胞について★
トイプードル 15才
咽頭粘液嚢胞と診断された
舌下に嚢胞あり
高齢のため切除ができず、唾液腺嚢胞かと思われる
抗生剤・ステロイド内服中
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆唾液腺で唾液を作っていて、管を通って口の中に出る。
犬は唾液腺がたくさんある。
[唾液腺が詰まる原因]
・口内炎
・歯周病
※炎症があることによって詰まる。
詰まるとせっかく作った唾液が出なくなる。
※細菌性の抗生剤が効いて、きれいになる。
ステロイドには腫れを引かせる効果があるので、
腫れを引かせて流れるようになるかもしれない。
※「抗生剤」と「ステロイド」を併用するのは、
あまり良くないが、仕方がないのかもしれません。
◆麻酔が可能なら、歯石取りをしてあげるとよい。
◆唾液腺の近くに腫瘍がないかを確認する。
腫瘍ができて、
管が圧迫されて流れなくなっているかもしれない。
◆抗生剤やステロイドをずっと続けるのは嫌な方、
うちの患者さんだと使わず、ほっときます。
※「たまったら抜く」という方法もあります。
針を刺すことにストレスや、病院が嫌いな子などは、
薬の方がよいかもしれません。
★痙攣?発作?について★
ヨーキー14才
痙攣なのか発作なのかわからないが、意識はあり。
月に1回ある
抗てんかん薬についてはもう少し様子を見たい
薬は大嫌いなので、ストレスが気になります
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆痙攣なのか発作なのかがわからないですが、
ずっと続ける抗てんかん薬は、
・(犬)ゾニサミド
・(猫)フェノバール
※どちらも効果が出るまで1-2週間、10日くらいはかかる。
しばらく使わないとわからない。
すぐ効果が出る抗てんかん薬は、
・リリカ(プレガバリン)
・イーケプラ
※副作用なく、すぐ効きます。
◆薬が苦手だから飲ませたくないんだと思いますが、
頭(脳)から来るものなのかを調べるために、
〈イーケプラを1週間もしくは3日だけ使ってみる〉
…でも、月に1~2回だと、減っているかどうかは。。。
○検査方法
・全身の血液検査
・尿検査
・レントゲン
・MRI
ですが、抗てんかん薬を使ってみて、頭(脳)からなのかを
調べるのも一つの方法です。
★歩き方が異常について★
柴犬 8才 男の子
肩に痛みがあるのか歩き方がおかしい
レントゲンでは骨に異常なし
神経系ならMRIを撮ってみた方が良いといわれましたが、
ひとまずステロイドで様子見
プレドニン2錠を三日続ける→4日断薬→2錠を3日続け、
現在1錠半で5日目です。
3日前によろよろ歩いて、翌日普通。
今夜、再びよろよろ歩いていました。
薬の副作用でしょうか?何が原因でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆肩の痛みにステロイドは使わないほうが良いです。
神経を狙って使っているのかもしれませんが、
ステロイドはいろんなものを隠してしまいます。
痛みが原因と思っているなら、NSAIDsが良いと思います。
関節炎に対しては、「NSAIDs」。
神経を狙っているのであれば、
「ガバペン」を使うこともあります。
痛み→骨格系NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
神経系→ステロイドのガバペンチン
※それで痛みがあるかどうかを判断したほうが良い。
◆ステロイドはほかの痛みを止めてしまう(隠してしまう)ので、
原因がよくわからないからステロイドを使うは、
やめた方がいいです。
※どっちが効いたかで、何となく判断できるかもしれません。
○プレドニン
・糖尿病になりやすい
・肝臓病・副腎の病気などにデメリットあり
※腎臓が悪くなりやすいということがありますが、
ステロイドよりはましかな…。
※ステロイドは良い薬で、理由・原因が分かっている時に
使うのはよいです。
つりあえず使いましょうはやめた方がよいです。
※よろよろ歩く…。。。
ステロイドの副作用としては、血管収縮・血栓ができやすい
などがあります。
○痙攣について
いろんなタイプがあります。
※ただ動かないというのもてんかんだったりします。
脳波計を付けると、てんかんが起きて動けない状態だったり
します。
※たとえがご家族が動画をとって持ってきてくれても、
100%判断ができず、脳波を診ないと変わらない場合も
あります。
◆神経を狙っているなら、〈ガバペンチン〉がよい。
◆ビタミンB6 B12を足していた方がいいです。
→回復を早めるといわれている。
◆神経検査をしてみて下さい。
MRIは麻酔が必要になり、
MRIで神経の全部が分かるとは思わないほうがいい。
神経検査は反射を診ます。
★混合ワクチンについて★
毎年接種が当たり前になっていますが、
先生はどう思われますか?
獣医によっては、抗体検査もお金がかかるからと、
ワクチンの方を勧められます。
他、レストスピラついて
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆狂犬病・混合ワクチン・サプリは、
動物病院が儲けるシステムではないかと流れることが
ありますが、ワクチンはやっておいた方がいいと思います。
毎年接種については義六があると思います。
○ワクチン
コアワクチンとノンコアワクチンがあります。
コアワクチン→世界中で決められている必ずのワクチン。
※3年に1回の接種で良いといわれている。
(WSAVA参照)
・アデノ2種類
・パルポ
・ジステンパー
ノンコアワクチン→地域によって必要なワクチン。
※1年に1回接種が必要。
・パラインフル
・レストスピラ
・コロナ
etc………。。。
◆日本のワクチンは、5・6・8・9種等あります。
5種→コアワクチン+パラインフルエンザ
6種→コアワクチン+パラインフル+コロナ
8種→6種+レストスピラ2つ
9種→6種+レストスピラ4つ
※どこの病院でも5種が最低ライン。
○抗体価検査
ワクチンを打ったらバリアができますが、
そのバリアがどのくらい残っているのかを調べる検査。
→コアワクチンが残っているなら、打つ必要はない。
※パラインフルエンザだけを単体で打つことが難しいとき、
5種を打たれると思います。
「抗体価検査」と「5種混合ワクチン」だと、
混合ワクチンの方が値段が安い。
わんちゃん・ねこちゃんのためには、
抗体価検査をした方がいいですが、
抗体価検査は認められず、ワクチン接種の証明書が必要な
ところに行く場合は、接種が必要となる。
○レストスピラ
インフルエンザと同じような感じです。
「人獣共通感染症」です。
これを見つけたときは、届け出をしないといけない。
わんちゃん・ねこちゃんも死にますが、
人間でも結構死にます。
※一般的に水辺が危ない。
川・海・山・田んぼ・畑、繁華街などetc…。
ネズミの尿から移ることが多い。
★夜に眼が充血するについて★
チワワ 14才
夜に両目充血する
かかりつけ医は心配ないといわれましたが、
気になります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆夜だけだと、「アトピー」「アレルギー」の可能性が高い。
季節性だったり、パターンとかないですか?
外から帰ってくるときはいろんなものを付着してくる。
目ヤニの色が黄色とか両目大量に出ているのでないなら、
ちょっとした花粉症みたいな感じなのかなと思います。
眼の病気の可能性はゼロではないので、
どうしても気になるなら、
眼科専門医んでみてもらうといいと思います。
★門脈シャントについて★
シェルティ 2才
1年前に門脈シャントの手術
三日後に、術後発作を起こし、抗てんかん薬を投薬しながら、
リハビリ中です。
同じような患者さんを診られたことはありますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○門脈体循環シャントPSS
・門脈シャントは、見落とされることの多い疾患。
・術後10-20%の確率で、
亡くなる、発作が起きる、血栓ができます。
※門脈シャントがある子は発作を起こしやすかったりしますが、
自分の患者さんではいないです。
※門脈シャントは、小腸・大腸から再吸収して肝臓に戻り、
胆嚢に入る。
腸と肝臓を循環(腸肝循環)する。
◆1-3才くらいで、
「よく肝臓の値が高いといわれたことはないですか?」
何も(嘔吐・下痢・食欲不振などはない)みつからないので、
ほっといていいといわれることが多い。
◆食べ物は「食道」を通り「胃」を通って消化し、
「小腸」で栄養分吸収、「大腸」で水分ミネラルを吸収して、
不要物が便として排出される。
体に入った栄養素は、いったん肝臓に入ります。
※腸から肝臓に栄養を送る血管を「門脈」といいます。
※門脈シャントというのは、
血管が肝臓を通らず、心臓にいく近道ができる。
シャント=近道
肝臓(=解毒の臓器)が解毒するが、肝臓を通らず心臓に行き、
全身に回る。
~一般的な血液検査では出てきません~
◆門脈シャント
・1/3は無症状
・1/3軽度の症状(結石症・消化器症状・嘔吐下痢)
・1/3死亡
○検査について
肝臓には胆嚢という臓器がある。
胆嚢は胆汁という消化酵素を持っている。
「胆汁」は脂肪を分解する消化酵素。
胆管を通り脂肪を分解する手伝いをし、
流れてうんちの色となる。
※胆汁が上手く出なかったり、作れなかったりすると白くなる。
※シャントがあると、心臓から胆汁が体内に流れる。
2回総胆汁酸(TBA)を測る。
①ごはんを絶食した状態(8-12時間)絶食で血液検査。
→胆汁が回っていないときの数値
②ご飯を食べた2時間後に血液検査。
→シャントがあると、全身に胆汁が回ってくる。
※食前・食後の胆汁酸(TBA)を調べる。
正常値が20。
50を超えると怪しい。100を超えるとあるといわれている。
※確定診断は、CT。
CTを見ると、あるかないかがわかる。
ただし、麻酔が必要。
手順としては、
総胆汁酸の検査をまずする。
総胆汁酸が高いなら、CTを測るといいと思います。
今朝からお腹がくるくるしてご飯を食べない
お腹がよくこのような時は「プロナミド」を飲んで様子を
みていました。
今日は朝・夕飲みました。
嘔吐はなく、便は普通。水分は少量ですが飲んでいます。
この日は食事をしませんでした。
食欲が戻り少しずつ戻して夜は普通に食べました。
腸ぜん動があると、小さい頃から食欲がなくなる。
嘔吐や下痢をしていないときは、プロナミドで様子見している。
受診のタイミングは合っているでしょうか?
サプリメントは数種類(ここは聞き取れず)使用されている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆「よくおなかを壊す」
・定期的に吐く
・定期的にごはんを食べなくなる
・定期的に下痢
※対症療法をすればよくなりますが、何度も繰り替えは場合は、
根本的な退出を変えた方がよい。
※血液検査には「胃の値」「腸の値」はない。
「画像検査」になる。
画像検査で良いのは「内視鏡(胃カメラ)」です。
見落としを防ぐためには、CTもあった方がよいです。
ただし、麻酔が必要になるので敬遠されますが、
ずっと対症療法をやり続けるなら、一度麻酔をかけて、
原因を見つけた方がいいです。
◆胃腸疾患が続く子に関しては、内視鏡(胃カメラ)をした方が
よいです。
○プロナミド
胃とか食道、上の消化管を動かす薬。
腸を動かす薬。
※おなかがぎゅるぎゅる言っている時は、動いているとき
なので、逆効果なはずです。
◆文章から理解すると、
ご自身の判断で、使っているように感じます。
受診のタイミングですが、
悪くなる可能性が0ではないので、
プロナミドを使う前にかかりつけの先生に
相談するのがよいと思います。
◆あと個人的にサプリメントの使いすぎが気になります。
良かれと思っていることをすることで、
悪くなることも0ではないです。
・サイボミックスとビオフェルミンは、
どちらも腸内環境を整えると思いますが、どちらかでよい。
・アンチノールは使っていい。
・マッスルパウダーは、聞いたことがありませんが、
マッスル=たんぱく質かな?
※腸疾患の時、たんぱく質が多いとアレルギー反応が出る
可能性がある。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
いつも丁寧に、
親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
「医原性」
いわゆる、医療に原因があったってことよね?
なんだか怖い。。。
良かれと思っていたことが、悪化の原因になるとは……。。
違和感を感じたら、
セカンド・サードとして他の病院に聞いてみる、
ことも大事ですね。。
◆目の経過記録◆
9/28 来院しました。
結果的には…
「目の傷はOK」
「目が見えにくい状態になっていて、
眼鏡が曇った状態で見ている」という診断でした。。。
→治療的には、
今使っている目薬を使い切るまで使ってみて、
再度検診。
眼は治る子もいれば、治らない子もいるのでというお話。
確かに家から庭に行く階段を降りるとき躊躇しているので、
見えずらいというのは確かにありそうです。
(短いのでここに記録をしておくw)
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
DOG HALLOWEEN
10/27 伊王島 アイランドナガサキにて開催!
いろんなお店も来るし♪
撮影会などもあったりします♪
詳しくは、
インスタ@nodog_nolife.nagasakiさんをチェック☑
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
ポチっと応援ヨロシクっ



にほんブログ村
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━