★知識をUPdate32★獣医さんのインスタライブより|д゚) | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

 

 

 

★犬の分離不安について★

水を頻繁に飲む

おしっこもよくいく

T4が少し高い

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆わんちゃんはT4は低くなりやすいので珍しいですね。
 
〇分離不安
 薬には、3タイプあります。
 「クロミカルム」
 「SSRI」と言われる薬」
  …セロトニン物質・脳が感じると幸せと感じる。
 「酔っぱらわせるようなもの」
 
 「行動学」
 …ちょっとずつという方法。
 
◆認知障害みたいな年齢なら仕方がないですが、
 薬で抑えるよりは行動学の方がよいです。
 
 [落ち着く場所][安心する場所]を作る。
 
〇行動学的方法
 家族が出ていくとき不安になる子は多い。
「行ってきます」と言って吠えてるときに、
 一瞬だけ玄関の外に出て〈1秒〉で戻る。
 
※これを繰り返す。
※すぐ帰ってくると思ってもらうことが大事。
 
 「おやつをあげたり」「愛犬が喜ぶ方法」でほめる。
※1秒ができるようになったら、〇秒を少しずつ増やす。
※最初の目標は、「ゴミ出しに行って帰ってくる」です。
 
 次は、「落ち着く場所」「安心する場所」に入れて、
 「行ってきます」「ただいま」というのを増やしていく。
※繰り返しているうちに、
 「帰ってくるでしょう」っ思うようになってくれます。
 
〇酔っぱらわせるような感じの薬
 ベンゾジアゼピン系
 〈ロラゼパム〉〈メンドン〉先生の病院はコレを置いている。
※病院によって持っているものは違うと思います。
 
〇ジルケーン
 そういうのを使いたくなければ、アマゾンとかでも購入可能。
 ミルクプロティンで気持ちが落ち着く効果があります。
 
 注意点
 こちらはサプリなので多めに使ってください。
 体重×25以上で使ってください。
※多めで使わないと効き目がないと、
 行動学の先生が言っていました。 
 例)5㎏の場合 5×25=125以上で使う。
 
 これでもダメなら、
 ベンゾジアゼピン系(お酒みたいなもの)を使う。
 SSRI系(幸せホルモン)を使うことになります。
※基本的にはサプリでもお薬でも、
 生活習慣で治せるならそちらの方がいいので、
 行動学の方でやった方がいいと思います。
 
 
 
 

★後ろ足の成長が悪い子について★

アメリカンショートヘア 2か月弱
後ろ足がカエルっぽく成長が悪い

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆先天性で足が変な感じでしょうか?
 アメリカンショートヘア・マンチカン・ミネットに
 多いです。
 
※脱臼とか足の成長が変で歩けなくなる子もいます。
※成長期に手術が必要な子もいます。
 
〇検査方法
 「レントゲン」「CT」をしっかり撮る。
 
※骨が成長しきったら治すことができないことがあるので、
 成長期だったら角度を変えたりすることができる。
 レントゲンで変な時は、「CT」を撮った方がよいです。
 
 

★てんかん薬辞めてもよい?について★

ダックス 8才
てんかんを発症し朝・夜、薬(コンセール)を飲んでいます。
1年くらい発作はない
薬を辞めたいと相談したが、今薬を飲んでいるので、
発作が出ていないだけですといわれました。
ヘルニアの症状みたいなのも出てきて、
薬はずっと飲んでくださいといわれています。
周りの人から、ずっと飲ませているの?内臓は大丈夫なの?と
いわれて考えるようになりました。
かかりつけの先生を不審に思っているわけではないですが、
やめてもよいものでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆要約すると…
 てんかんを持っていて薬を飲ませている。
 現在抗てんかん薬で押さえていて、薬のおかげで1年間
 発作がなかった。周りの人から、長く薬を飲ませていいの?
 と言われて心配になった。
 かかりつけの先生からは続けて下さいといわれていますが、
 続けた方がよいですか?
 
〇てんかん
 おそらく徳は初性のてんかんだとおもいますが、
 脳の電気刺激の異常で発作が起きてしまう状態。
 
〇診断方法
 除外診断と言って、
 発作を起こしそうな他の疾患を全部除外していって、
 原因がわからない、てんかんだよねと診断する方法。
 
※肝臓・腎臓・脳とか、
 その他に異常がないものとしてお話をします。
 
◆てんかんは、
 ある一定のラインを超えると起きる。超えないと起こらない。
 
※脳の電気刺激の異常なので、
 起きやすい時期と起きにくい時期がある。
 
※一度発作が起きると次が起こりやすくなったり、
 しばらく出てないときは結構でなかったりします。
 
〇抗てんかん薬
 ある一定のライン[発作が発生する・しないライン]を、
 少し上にあげるようなイメージです。
 今まで年2回あったのを、
 年1回にするというような感じです。
 
※やめていいかどうか…
 基本的にやめてはダメと教科書に書いてあります。
 
※抗てんかん薬を辞めると、(先生の経験上では)
 必ずと言っていいほど次の転換が起きます。
 先生の病院で通院している子で、
 2年てんかんが出なかった子が、抗てんかん薬をやめたら
 出ました。とおっしゃってました。
 
◆てんかんが、
 「最初の3か月に2回」
 教科書とは違いますが「1回が3分未満」は、薬は不要。
 
 てんかんは長いと脳へのダメージが出るので、
 短ければ大丈夫。
 かつ、回数が少ないなら、本人も不快ではない。
 
「抗てんかん薬」=「特に肝臓に負担がかかります」
※基本的には、3-6か月ごとぐらいに、
 肝臓の血中濃度は測っておいた方がよいといわれています。
 相談者様はコンセールという薬を使っているということで
 したが、いろんなジェネリックが出ていて、
 〈ゾニサミド〉〈エピレス〉これは製品名で、
 ゾニサミドという薬が入っています。製薬会社が違うだけ。
 
 
◆わんちゃんの抗てんかん薬の第一選択
 「ゾニサミド」
 腸から入って血液に乗って、脳に効いたりする。
 しっかりと、血液中にゾニサミドが入っていなかったら、
 効かない。
 
※血液中にゾニサミドがどのくらい入っているかわかる検査が
 あります。
 正常値は10-40。足りなければ足した方がよいです。
 10でコントロールできていればベスト。
 40まで増やすことができます。
 40を超えてしまった場合は、体に負担がかかります。
 Max40まで。
 
 40でも効かなくなったら、薬の第二選択
 「ガバペンチン」とか「イーケプラ」、「リリカ」が多い。
 
※抗てんかん薬は2剤目まではよく効きますが、
 3剤目は効きにくくなります。
 
◆ご相談についてですが、
 抗てんかん薬は続けておいた方がよいと思います。
 発作が起こるなどのデメリットを受け入れられるのであれば、
 やめてみて、3か月に2回まで。かつ、1回が3分未満未満なら
 良いと思います。
 
 
 

★ALTについて★

健康診断でALT103でした。
どんなことが考えられますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇肝臓について
 ALT[肝酵素の値]です。
 
 肝臓は6つの島からなっています。それぞれ名前があります。
 1つ1つは肝細胞がたくさん詰まっていて1つの島をつくり、
 それが6つ集まって肝臓と呼びます。
 
※肝臓は100以上の仕事があるといわれています。
※1つ1つ仕事をするのが肝酵素です。
 
 肝臓の細胞の中にはALTが入っていて、
 血液検査で上がるというのは、「肝細胞が壊れた」時です。
 肝臓の細胞が壊れて、ALTは血管の中に入って、血管の中に
 ALTが増えていく状態です。
 
※ALTが高いときは、
 肝臓の細胞が壊れて肝障害が起きている。
 例)人間の時に疑われるのは、暴飲暴食。
  食生活の改善となりますが、それでも何もなければ、
  病気を疑います。
 
〇問診
 わんちゃん・ねこちゃんも同様で、
 ALTが高いときは、
 「どんなごはんを食べていますか」
 「どんなおやつを食べていますか」と聞きます。
 
 例)
 ・ジャーキーをたくさん食べている
 ・歯磨きガムを食べている
 ・人間のものを結構あげている etc…
 
 それを辞めてみましょうという話をして、
 1か月後検査します。
 ALTが下がっていたら、
 そのおやつ・ごはんを気を付けましょうとなります。
 
 改善しなければ、
 肝臓に何か障害があるかもしれません。
 検査をしましょうとなります。
 
〇肝酵素(ALT)が高いとき
 エビデンスガイドラインはありません。
 
 症状がないのに肝酵素が上昇している時どう診るか?
 よくあるのが…
 「ウルソを飲みましょう」ですが、
 ウルソ自体は体に負担がないので副作用はありませんが、
 やめた方がよいです。
 
※肝酵素(ALT)は「基準値の2倍以上」までは慌てない。
 今回104とのことなので、
 (犬)74くらいまで、(猫)84くらいまで。
 現在まだ2倍になってないので、異常値だとしても慌てない。
 
 おやつや食事を変えて、再検査をしてみて下さい。
 
 「おやつ・ごはん」を変えても変わらないときは、
 【問診】をします。
 「肝臓に対して負担になるものはないか」
 「良かれと思っているサプリ・ごはんとかが肝臓に負担が
  かかっていないか」
 
 【検査】
 レントゲン・超音波エコーをしてみる。
 
 【血液検査】
 肝酵素だけではなく、「肝機能」の検査もしてみる。
 ここで見つかれば、それに対する治療をする。
※肝酵素と肝機能は違います。
 何か見つかれば、TBA(胆汁酸)、リパーゼとかを
 外注検査する。
 
〇肝臓の数値が高い
 炎症は火が2つと書きますよね。
 接している臓器に燃え移ります。
 
 例えば…
 胃炎があった時は、接している肝臓に燃え移り肝炎になる
 かもしれない。
 
 膵臓に炎症があったら、肝臓に炎症が行きやすいです。
 胆嚢に炎症があったら、肝臓に炎症が行きやすいです。
 
 
〇門脈シャント
 一番嫌なのが、年齢が若くてALTが高い(肝酵素が高い)子は、
 門脈シャントを疑います。
 
 食べ物は食道を通り位で分解して腸で吸収して、
 いらないものは肛門から出ます。
 腸で吸収されたものはいったん「肝臓」に入ります。
※腸で吸収された栄養(水・たんぱく質・脂質・ミネラルなど)は
 門脈を通って肝臓に行き、心臓、全身に行きます。
 
 門脈シャントは、腸で吸収したものが肝臓を通らず(解毒なし)
 で全身に回ってしまうことです。
 食べ物は良いもの・悪いものがあるので、解毒ができずに
 全身に回ってしまうと良くない。
 
 シャントがあると、
 1/3は、「無症状」
 1/3は、「おなかが緩い・結石症」などの消化器疾患。
 1/3は、「亡くなります」3-5才が多い。
     再検査は半年後ではなく、
     1か月後くらいに行ってみて下さい。
 
 
〇検査について
 肝酵素(ALT)が高いとき、1-2週間後にチェック。
 レントゲン・エコー・血液検査(肝機能)も測ってみる。
 
【覚えておいてほしいこと】
 肝臓療法食は食べていい場合はめちゃくちゃ少ない。
 とりあえず、療法食は✖。
 肝臓の値が高いから、肝臓のごはんを使いましょう✖。
※体は逆に悪くなります。
~ここからこの回は…
 音がとぎれとぎれで聞き取らず後日とのアナウンスあり~
 
 
〇肝酵素と肝機能
 [肝酵素]皆さんが思っている肝臓の値。
 ALT・ ALP・ AST・ GGT
 
 [肝機能]肝臓で作られているもの・壊しているもの。 
 血糖値Gul・コレステロールtchol・BUN・
 TP(トータルプロテイン)・ALB・TBA(総胆汁酸)・
 アンモニア
 
※グルコースは血液中の糖分は、
 肝臓の機能が落ちると下がる。
※コレステロールは肝臓で作っていて、
 肝臓の機能が落ちると下がる。 
※BUNも肝臓で作っているので肝臓の機能が落ちると下がる。
※TP、プロテインの中のALBも、
 肝臓の機能が落ちると下がります。
※アンモニア・TBAは、肝臓で代謝しているものなので、
 肝機能が落ちると上がります。
 

「肝酵素が高いからと言って、肝機能が落ちるとは限らない」
 肝臓は6つの島があります。
※肝臓は通常30%くらいしか力を出していません。
 (本気を出していません)
※事故などで半分失ったとしても、
 本来と同じくらいの力が残っている。
 残り3つしか残っていなかったとしても、補っていける。
※肝機能はあまり落ちません。
※肝酵素は「肝臓の細胞」が壊れたらすぐ上がります。
 
〈大事ポイント〉
 麻酔の時肝臓が大事と言われますが、
 「肝機能」が落ちていたら麻酔は危険です。
 「肝酵素」は一時的に上がったりするので、
 こちらは、上がっていても気にしなくて大丈夫です。
※麻酔は「肝機能」が大事。
※肝酵素と肝機能は全然違います。
 
 
★途中とぎれとぎれになったので、
 再度説明LIVEをしますというアナウンスありました
 (゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
 
〇門脈シャント(PSS)
 1/3は無症状
 1/3は尿石症になりやすい。
    消化器症状(嘔吐下痢)になりやすい。
 1/3は、亡くなる。
 
「門脈シャントかどうかを調べるには?」
 最終的にはCTになります。
 CTは麻酔が必要なので、それ以外で何かないか?というと、
 エコーになりますが、
 エコーが上手い先生だと診れますがCTが良いです。
 ちなみに先生は、
 「僕はエコーでは門脈シャントはわからない」と、
 仰ってました。 
 
[消化器]
 口➡食道➡胃➡腸➡
 ・不要なものは肛門から出る。
 ・必要なもの・腸から吸収されたものは、肝臓に入ります。
  (水分・ミネラル・ビタミン・たんぱく質等)
  例外もありますが、基本的には全部入ると思ってください。
 
※腸から肝臓に入る道(血管)を「門脈」と言います。
 
 (腸)➡肝臓➡心臓➡全身
 ・肝臓で解毒して全身に回ります。
 ・門脈シャントは、肝臓を通らず心臓に行く。
  (解毒されずに全身に回ります)
 
※シャントがあると、
 肝臓で解毒しないで、いろんな成分が体に回ってしまい、
 色んな部分が悪くなってしまう。
 
〇検査方法
 血管をエコーで見てもいいですが、
 確定診断は「CT」です。
 
 麻酔をかけたくない人は、
 麻酔をかける前(CTを撮る前)に、TBA(総胆汁酸)を測る。
 
 胆嚢は肝臓の中にあります。
 胆嚢は、「胆汁」という消化酵素が入っています。
 脂肪を分解してくれる消化酵素です。
 
 胆嚢に胆汁は溜まっていて、
 ごはんが来たら仕事ですよ!という刺激が来て、
 「胆管」を通り「腸」に出てきます。
 消化酵素として働き、
 仕事が終わったら一部は流れて体外へ出る。
※「うんちの色」にもなります。
 
 結構な部分は、
 門脈を通って再吸収して、
 肝臓に戻ってもう1回胆嚢に入ります。 
 
※胆汁は「腸」と「肝臓」を循環する、腸肝循環をしています。
 ~これが正常です~
 
※シャント(肝臓を通らず直接心臓へ行く血管)があると、
 心臓に流れていき、全身に行ってしまいます。
 
※血液検査をするときは、
 おなかの血管から採血するわけではなく、
 心臓から出た血管…手とか足とか首から採血するので、
 通常は血管内に胆汁は多くないですが、
 シャントがある場合は、胆汁の値(TBA)が高くなる。
 
 
〇胆汁の値(TBA)
  食前と食後に計ります。
 シャントがあると2時間後には全身に胆汁酸が回る。
 食前と食後2時間後のTBAを測る。
 通常は食後でも20-25くらいです。
[シャントがあると50を超えたり、
 100を超えると門脈シャントがあるといわれています]
 
※基本的には、
 食前だろうと食後だろうと高ければ門脈シャントがあります。
 
※高値だったら、麻酔をかけてCTで調べて下さい。
 
※食前食後のTBAの値がそんなに高くなければ、 
 門脈シャントの可能性は低いです。
 問題なければ、ないと判断していいと思います。
 
 
 

★食糞について★

お腹が空いているのでしょうか?
栄養が回っていないのでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆わんちゃん・ねこちゃん・うさぎさんは、
 食糞自体は通常の行動です。
※食糞しているからうちの子…変って思わなくてもいいです。
 
〈くせ・おなかが空いている〉など、
 食糞をしないといけない状況にあるのかもしれません。
 
 ごはんを100食べたとしたら、
 いろんな説があり・ごはんの種類にもより異なりますが、
 70吸収されて、30は便として出ます。
※便が美味しそうに見えてしまう子もいます。
 そういう子の場合は、
 消化率の高いごはん(消化器系のごはん)にします。
 100のごはんを食べたら90吸収するようなごはんにすると、
 食糞が無くなるといわれています。
 
 おなかが空いている子は、量が足りていない。
 「ご飯の量を増やす」
 
〇BCS(ボディコンディションスコア)
 日本は5段階、海外は9段階評価です。
 日本は2.5-3を目指しましょうとなっています。
※論文によって異なりますが、
 最近は体が大きい方がいいといっている先生が増えています。
※人間はぽっちゃりの方が健康寿命は長いといわれているので、
 無理に痩せておく必要はないと思います。
 
※ただし、
 関節が悪い、糖尿病にやりやすい、糖尿病の場合は、
 肥満はNG。
 
〇MCS(マッスルコンディションスコア)
 予後を長くする。
 肝臓病・腎臓病・悪性腫瘍などの場合は、
 体が大きい方が戦える時間が長いといわれています。
 
 体が小さい方がいいのは、
 ・関節疾患・背骨・股関節、関節が悪くなりやすい犬種。
 ・糖尿病になりやすい犬種。
 
 そうでなければ、
 わざわざ痩せさせておく必要はないです。
 
◆日本は小さい方が可愛いよというような風潮がありますが、
 0才児の時はお腹いっぱい食べさせてください。
 整えるのは1才からです。
 
〇対処方法
 ①まずはごはんをたくさん食べさせる。
 ②消化吸収の良いご飯にする。
 これでも、食糞をする場合は「癖」です。
 ~うんち美味しい♪と思っている可能性あり~
 
 ③しつけ・行動学になります。
 その子によって方法のベストは異なります。
 
 食糞をさせないようにするためには、
 「うんちをすぐ処理する」
 「食べる日と食べない日があったら食べない日をほめる」
 ・おやつをあげたりすごくほめたりする。
 
※それを繰り返していると、
 うんちを食べなかったらおやつがもらえると理解していく。
 
※しつけの先生も色々で違うと思いますが、
 僕個人的には、罰でたたくとか怒鳴るしつけは、
 やめてあげてほしいです。
 
 
 罰として与えるなら「嫌がらせ」がいいかな。
 例えば…
 キャリーが嫌いな子は、
 食糞したら30秒とか1分とか短時間入れる…とか。
※うんちを食べたら、
 嫌なことがあると理解してくれるようになる。 
 
※1年食糞していたとするなら、治すのには2倍かかるので、
 2年かかると思って、根気強く治していってください。
 
 
 
 

★犬・ワクチンについて★

抗体検査をして十分だったので、
うちも打たないという方々のSNSをよく見かけるように
なりました。
抗体価があれば、打たなくて大丈夫でしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆WASAVAさんを検索してみて下さい。
 ワクチネーションガイドライングルーブがあります。
 リンク➡
 
〇コアワクチン[3年に1回接種]
 コアワクチン3種類
 (犬)アデノワクチン・パルポウィルス・ジステンパー
※世界で絶対に打って下さいというのがあります。
※最低限打たないといけないワクチンです。
 
※(猫)コアワクチンしかありません。
※(猫)論文が出ていて、
   毎年打つと腎臓が悪くなるスピードが速いので、
   ネコ専門病院さんは3年に1回接種を推奨。
 (犬)論文が出ておらず、ノンコアワクチンもあるため、
   現状は毎年1回接種となっている。
   
〇ノンコアワクチン[1年に1回接種]
 ノンコアワクチンは地域によって異なります。
※地域ごとに多い病気によって変わります。
 
 
〇抗体価検査
 K7さんとか富士フィルムさんで調べられます。
※日本はワクチンを打たないといけない場所
 トリミングサロン・ドッグラン・宿泊地等etc…があるので、
 打たざるを得ないですが、
 抗体価検査をして抗体があれば、打たなくて良いです。
 
 抗体価検査が広がらないのは…お値段が高いからです。
 抗体価検査をして抗体価がなかったら、
 ワクチン接種もしなくてはいけない為、
 2倍以上のお金がかかります。
 
※(猫)毎年抗体価検査をして、
   3年に1回ワクチン接種で良いと思います。
 
◆抗体価検査は「血液を抜く」だけなので、
 体の中に化学変化はできません。
 ワクチンは「弱いウィルスを入れる」ことになるので、
 体の中に化学変化が起きます。  
 
 金額のことが気にならないのであれば、
 「抗体価検査」をした方がよいです。
 
 
 
 

★メラノーマについて★

口の中のメラノーマが再発
何かできることがないか調べて、
イベルメクチン・梅肉エキス・マヌカハニーが良いと
書かれていたので、ご飯に混ぜている
前より元気がなく、ごはんに執着が無くなり、
アルブミンが下がり心配しています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆マヌカハニー
 抗菌作用もあるので、やって悪くはないと思います。
 
◆イベルメクチン 
 万能説がコロナの時にありましたよね。
 イベルメクチンを打った人は死なないといわれて、
 一時期買いにくかった時期がありました。
 これについては、どっちの勢力もあります。
 
〇民間療法
 マヌカハニー・梅肉・イベルメクチンは、
 どれもちゃんとしたエビデンスはなく民間療法です。
 
 標準治療、高度医療、民間治療とあります。
 
 標準治療
 たくさんの犠牲を払ったうえにできた治療方法で、
 たくさんのデータが積み重なってできたもの。
※どの医者もやることは同じなので金額が安い。
 
◆再発だと抗がん剤も効きづらいですし、
 放射線ですかね。。。
 
質問者様コメント
放射線治療は2回したのでもうできないといわれました。 

  
 患者さんにはちゃんと標準治療を進めますが、
 「何もしなければこのくらいです」
 「しっかり治療をすればこのくらいです」
 「治療にはこのくらいの金額がかかります」
 そういう話をします。
 
~ここからは獣医師としてではなく、個人的な意見です~
 
 病院に行きまくって検査をして残された時間が長くなる
 かもしれないけど、病院に行く時間が多くなるのは、
 どうなんだろうと思います。
 
 うちで飼っていた猫の話になりますが、
 10才で腎臓病になりました。
 1~2年はしっかり病院に通い、ごはんも腎臓病のごはんに
 していました。
 腎臓病のごはんは美味しくないので、
 食べるには食べていましたが、体重は落ちました。
 
 ある時、好きなものを食べて生きさせようと両親は考え、 
 焼き魚だったり、好きなものを食べさせるようにしました。
 21才まで生きることができました。
 
 ストレスを減らして、好きなことをしていたからでは、
 ないかな?と思います。
 もし治療をしていればもっと長生きできたかもしれませんが、
 それはわかりません。
 
 いつかはどうしても死んでしまいます。
 その時間を幸せに生きたか、
 美味しいものを食べて幸せであることが、
 大事だと思います。
 医療・医療にならないほうが良いかなと思います。
 
 今後のケアとしては、
 ・炭水化物を減らす
 ・免疫力をつかめる
 だと思います。
 
 

★口臭について★

ダックス
歯石取りをしましたがやっぱり臭い
1~2日おきに1回歯磨きをしています
歯磨き粉なども試したことがあります
犬用のではなく人間用の歯磨き粉の方が爽やかですが
人間用を使ってもいいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆人間用のは使用してはいけません。
 
〇アミラーゼ[消化酵素]
 人間は虫歯になりますが、
 わんちゃん・ねこちゃんは虫歯にはならず、
 歯周病になります。
 
 なぜ虫歯にならないのか?
 ・アミラーゼを持っていないから。
 
※人間は口は1つの消化器官ですが、
 わんちゃん・ねこちゃんんは消化器官ではなく、
 ただ大きいものをかみ砕くだけです。
 
※アミラーゼがあると口の中に糖分ができやすく、
 虫歯になりやすい。
 
〇善玉菌と悪玉菌
 口の中と皮膚は同じで、
 善玉菌と悪玉菌があり、バランスが崩れるとにおう。
 
 方法としては、この二つで、
 「善玉菌を増やす」
 「悪玉菌を減らす」
※どっちがいいかではなく、
 どっちもやった方がよいです。
 
〇善玉菌を増やす
※善玉菌を増やすのは「腸活」と同じで、
 口の中にいいものを食べればいいですが、
 僕はよくわかりません。
 [口腔内の善玉菌を増やすサプリメント]
 サプリなので効果は効く人もいれば、
 効かない人もいる。
 
 
〇悪玉菌を減らす
「歯磨きがベスト」
 ただ、質問してくれた方は、
 1-2日に1回やっているということなので、
 善玉菌を増やす五方法を併用する。
 
「スケーリング」
 歯垢・歯石を落とす。 
 
 〇お勧めしない方法
 「抗菌薬・抗生物質」
 一時的に良くする方法。
 やめたら増えるのでお勧めはしません。
※口にだけではなく、
 全身に効くので、デメリットあり。
※耐性菌もできてしまう。
 
 
◆麻酔に対してのリスクが高くないなら、
 スケーリングをするといいです。
 ここまでの方法が獣医さんが思いつく方法です。
 
 ここから先は、オリジナルです。
〇絶対ダメと言われる方法
 「消毒液」を使います。
 消毒液を口の中に入れるのは怖いですよね。
 でも手術をするとき、
 口の中・眼・口は消毒します。
※人間も、わんちゃん、ねこちゃんも使います。
 
 「クロルヘキシジン」という消毒液
 5%ではめちゃくちゃ濃いので、200倍に薄めて、
 0.02以下で使用します。
※眼の場合は、0.02以下で2分以内に水洗いが必要。
※ほとんどの獣医はダメだというと思います。
 自分家の猫でやって良かったイメージがあります。
 うちの病院では進めていませんが、
 そういう奥の手的な方法もあります。
 
◆方法
 「善玉菌」➡増やすものがあればいちばんいい。
 「悪玉菌を減らす」➡歯磨きで追いつかなければ、
           麻酔をかけてのスケーリング。
※抗菌薬・消毒液は、デメリットが多いので、
 やめておいた方がよいです。
 
 
         
  
  

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

今回もすごく勉強になる回でした!

先生いつもありがとうございますアリ**:・(*-ω人)・:*ガト ♪

 

「ALTについて」
カルアが肝臓の数値が高かったよな…と思い出しました。
 
カルアは、
病気と言えば「変形性脊椎症」と「肝臓」の数値が高かった。
死因的なものがわからず、
旅立ってしまったので、
本当はどこが悪かったのかわからず。。。じまいだったな。
 
そんなことを思い出しました。
 
「ワクチン」についてのお話は、
なんかもっと前に…
もっと詳しく話されていた回があったようなきがするので、
そちらを見てもらった方が詳しく書いているかも。
 

 

今回の説明も自分用に忘れないようにしなきゃ♪

それから…

必要な方に情報が届きますように (*´人`*)

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

それでは、またねー!

 

  

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━