本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
DMからのご質問
★猫療法食について★
ヒルズのCDを使っていて、主人が同じフードでは可哀そうと、
今回ロイヤルカナンのユリナリーを買ってきた。
嘔吐をするので、ほかの子にこのフードをあげてもいいですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇結石症について
犬・猫どちらもあります。
教科書にもよりますが、
99%(ストルバイト・シュウ酸カルシウム)のどちらかです。
最近だと…
ドッグフード・キャットフードの質が良くなって、
シュウ酸カルシウムが多くなってきています。
[ストルバイト→溶ける…内科治療]
[シュウ酸カルシウム→溶けない…外科治療(手術)]
相談者様は、溶かすフードを使っていますので、
ストルバイトだと思います。
〇療法食
療法食の考え方ですが、
「特別な場合に食べていいと獣医んが判断するフード」です。
ネットで購入できますが、厳密にいえば、
獣医師が食べていいですよ!と処方を書かないと、
食べてはいけないものです。
「適当に療法食を使うことによって悪化する」ことがある。
今回の場合は、結石症のある子にとっては、いいご飯ですが、
普通の子に食べさせると、
塩分濃度が高くデメリットがあります。
※塩分濃度が高いご飯=お水を飲ませるため
※喉が渇く、飲水量を増やすことによって治療効果を、
上げましょうというフードです。
※普通の子にとっては塩分が高すぎる。
※心臓・腎臓に負担がかかるので良くない。
※心臓病、腎臓病の子には絶対に使ってはいけないフード。
※合わない場合は、もったいないですが捨てて下さい。
★1日のフードの量について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇フードの量について
これは難しいです。
「日本人 40才 男性 170㎝」
どのくらいのゴハンを食べたらいいですか?と同じです。
[筋肉量・運動量・持病によっても違います]
例えば…体重が10㎏だとします。
100gあげていて1か月体重がキープできていれば、OK。
※体重が1か月後9㎏に減ったら、5-10%増やす。
(105~110g)にして1か月試してみる。
10㎏をキープしたら、その量でOK。
※体重がキープならその量がベスト。
減るなら増やす。増えるなら減らすでいいです。
〇小型犬の成長期のごはん
1才まで大きくなる子もいますが…、6-8か月くらい。
この時期はご飯をたくさん上げて下さい。
※横に太ってもらって全然いいです。
成長期は、体が大きくなるだけではない。
「脳」「骨」「肝臓」「腎臓」「筋肉」とかetc…
いろんなところが成長する時期。
生まれ持ったきちんとしたサイズまで大きくしてあげると
いうことは、すべての臓器・血管なども立つために必要。
※小さい方が可愛いですが、
ごはんは吐かない程度「胃の容量を越えない程度」
ごはんをあげていいといわれています。
※体が大きくなる時期は栄養をたくさん取った方が良い。
※各組織も成長していかないといけない時期。
※1才を越えてから体系を整える。
〇体が大きな子
[メリット]
・病気になった時、戦える時間が長い
・健康でいられる時間が長い
[デメリット]
・糖尿病になりやすい
・関節炎になりやすい
・呼吸器疾患になりやすい
〇体の小さな子
[メリット]
・関節炎になりにくい
・糖尿病になりにくい
[デメリット]
・病気になった時に戦える時間が短い
※整形外科医は小さい方を進めますが、
最近だと腎臓・心臓病の専門医の先生からすると、
あんまり痩せさせないでくださいと言っています。
★愛犬の舐め癖について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇男性特有のにおい
油だったり皮脂のにおい。
わんちゃんは、
人間の臭いにおいが好きだったりします。
※単純ににおいが好きなことがあります。
〇医療的なお話
男性の頭にはカビがついていることがある。
まくらについていた場合、あまり良くないので、
今の状態で健康状態に異常がなければ良いですが、
皮膚病とか口の周りに異常があるようだったら、
やめさせた方がよい。
また逆に、犬の口の中は細菌が多い。
ぺろぺろ舐めた枕には、細菌がついているので、
旦那さんの頭に感染症になる可能性もあるので、
気を付けて下さい。
〇いろんなものを舐める・咬むとき
執着の場合もあるが、
栄養状態やストレスの可能性もあります。
★爪切りについて★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇わんちゃん・ねこちゃん爪切りはストレス
人間は一度やり始めると、全部やりたくなりますが、
爪切りはかなりのストレスになります。
〇爪と牙
爪と牙が傷ついてしまうと、ごはんが食べられない。
遺伝子上、爪と牙を触らせないように、
不快感が出るようにプログラミングされています。
嫌がらない程度で行うこと。
どうしても切らないといけない場合は、
睡眠薬みたいなものがありますが、動物病院に行って、
切ってもらった方がよいです。
★けいれんについて★
ポメラニアン 5才11か月
寝ているときに後ろ足がけいれんし心拍数が高かった
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇けいれん
後ろ足が震えているという感覚でとらえるのであれば、
「寒い」か「怖い」です。
そこだけなら、夢の可能性もありますが、
心配なら触診してもらってください。
※一番怖いのは「血栓症」です。
〇血栓症
心臓内で血栓ができてしまいとぶ。
わんちゃん・ねこちゃんで多いのが「後ろ足」です。
[痛くなったり]
[けいれんしたり]
[足がだらん]
こういう症状が出ます。
可能性はかなり低いとは思いますが、血栓症の可能性は、
0ではありません。
〇2年前のclubhouseでのご相談の時の話
★ねこちゃんで急に後ろ足が動かなくなった
★20時か21時頃かかりつけ医に相談したら、骨折だろう
明日来てくださいと言われました
「大丈夫ですか?」というご相談でした。
〇急に足が動かなくなる
猫で急に後ろ足が動かなくなるというのは、
「骨折」もありますが、圧倒的に「血栓症」が多い。
※血栓症の場合は、初期治療をやったとしても、
50%は死んでしまう。
★急いで病院に行ってもらったら、「血栓症」でした。
※後ろ足が急に動かなくなったら、
わんちゃん・ねこちゃんでも気を付けて下さい。
※脱臼や骨折を疑いますが、血栓症は、初期治療を
やったとしても50%は亡くなってしまい、初期治療を
やらないと100%ほぼ亡くなるので、時間勝負です。
※心臓の検査、触診をしても何もなければ、
経過観察でよい。気になる所見があったら相談して下さい。
★〈追記〉けいれんについて★
ポメラニアン 5才11か月
〈前回LIVE終了後22時頃〉
横になっていた愛犬が私の膝に乗り、足がブルブル震えだし、
息も荒くなった。5-10分続いた。
震えが止まったら、ひざから離れていきました
動物病院に事情を話しましたが、「筋疲労」を疑われ、
急ぎではないとは判断され、痙攣動画を撮ってきてくださいと
言われました。
痙攣が起こるのは22時過ぎが二日連続です。
大丈夫でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇発作の可能性
自分で見ていないので文字だけでの予想になってしまい
ますが…
おそらく「発作」ではないかと思います。
〇疑う点
基本的にワンちゃんが震えているときは、
「痛い」とき「怖い」とき「寒い」とき。
→怖い寒い痛いという感じはしない。
体全身だったら、3つの可能性が高いが、
「後ろ足だけ痙攣」していた。
僕が考えるポイント
「震える直前に家族の膝の上に乗った」ということ。
自分で今から震えが来るなとわかっていたと思うんです。
わんちゃん・ねこちゃん、
「発作が起こる前は、なんとなくわかる」と言われている。
〇てんかん
「発作前症状」「発作」「発作後症状」とあります。
少しでも安心できる場所に乗った。
発作が来て止まったので離れていったと思います。
診ていないので文章だけの判断ですが、
これが発作かどうかを調べる方法は難しい。
2日連続ということなので、
3日目・4日目があるかもしれません。
〈発作止めを使ってみる〉
※薬なので副反応が出る可能性が「0」ではないので、
全身検査をしてあげて下さい。
[血液検査・レントゲン・尿検査・エコー・血圧]
[酸素濃度とかetc…]
※てんかん発作の時は、ほかの疾患がないか?
肝臓病からきてないかな?腎臓病からきてないかな?
心臓病からきてないかな?などを確認する。
〇動画を撮る
発作持続時間、頻度なども記録しておく。
〇病院での検査
レントゲン、腹部超音波・血圧・尿検査など
※ここまでで何もなければ、
「特発性転換」とかになります。
※発作と言われると「全身」を思われる方が多いと
思いますが、「体の一部だけ」震えるのも発作です。
これが発作かどうか見分けて下さいというのは、
わからない。
その時に脳波計をつけるのがいいですが、
一般的には全身チェックをしてから「発作止め」を
使います。
※週に1.2回発作がある状態から、
発作止めを1週間使ってなければ、ほぼ発作と判断
されます。
※MR検査で脳を調べる。
脳に異常がなけば「特発性てんかん」になる。
〈抗てんかん薬〉を使っていくことになる。
※自分で検査・触診していないのでわかりませんが、
2日連続続いている、夜起こるのもきになります。
神経に強い病院に診てもらうのが良いと思います。
★療法食c/dについて★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇自分の患者なら使わないです
これだけだと何をもってその獣医さんが言ったのかが、
わからない。
「結石症」…結石がある時に大きくならないようにとか、
使うときはいいと思いますが…。
※「血液中のカルシウムが高いからc/dを使う」というのは、
聞いたことがないです。
〇療法食c/dを使うとき
(猫) 下部尿路疾患
膀胱・尿道に疾患がある子(猫はほぼ特発性膀胱炎)
細菌性膀胱炎
結石性の膀胱炎
(犬) 細菌性膀胱炎が多い
ストルバイト結石
シュウ酸カルシウム(溶かすことはできない)
※確定診断までの管理とか、心臓病の時くらいは使っていい。
※「高カルシウム血症ですね」…血液中のカルシムが高い時に
使っていいとは書いていないので、その先生の独自の理論が
あるのかもしれません。
その先生の考え方なので、良いも悪いも言いにくい。
僕は、教科書通りエビデンス通りガイドライン通りで
やっている。
個人の見解より専門の先生が考えた方法がよいので、
その先生に「なんで療法食ですか?」って聞いてみて、
しっかりした答えが頂けたら、また相談いただけると助かります。
〇療法食でやってはいけない事
「腎臓が悪い」から「腎臓療法食」を食べさせる。
「血液検査で○○の値が高い」やることがないから、
※とりあえず「○○療法食」を使いましょうとかは、
絶対にやってはいけません。
※使ってはダメな子に使っていたり、
療法食を使わないといけない子に使っていなかったり、
していることがすごく多いです。
※療法食はずっと使うものではないので、
この場合は、
「結石がなくなった」ら、「療法食はやめた方が良い」。
続けないといけない子もいるが、
続けなくていい子に続けるのはよくないです。
★薬の個人輸入について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇法律的には違法ではありません
法律的な話と動物病院側の言い分と家族の言い分が
あると思いますが、
農林水産省・獣医師会のQ&Aを見てました。
・海外の薬なので、成分が違う場合がある。
・違法業者だったら、成分として悪いものが入っている
可能性があるので獣医師としては推奨しない。
〇違法になる場合
ポチたま薬局というのは関係ありませんが、
個人で薬を輸入して、お金を貰って人に渡す場合は、
違法になります。
※どんな形であれ、売るのは獣医師の処方が必要です。
〇獣医師側の意見
動物病院で検査をした。
薬代が高いからほかで買います。輸入します。という方が
いると思います。
その場合は、薬指導料というのをとる病院もあります。
カルテにちゃんと書いておきたいんです。
「どの薬を使ってどういう状態なのか?」
勝手に買われてしまうと、
使っているのか使っていないのかわからなくなる。
かかりつけの先生に相談して、
金額のことを考えて個人で買いたいですときちんと
伝えておいた方がいいと思います。
ただし…
その輸入した薬の質問を獣医師にしないでほしいです。
その薬で調子が悪くなった場合は、
自己責任となります。
※獣医師会でも農林水産省にもそう書いてあります。
〇ベトメディン
一般的に「心臓の薬」として使っているのではないかと
思います。
【検査項目】
基本的にこの薬を使うときに満たしてほしい検査項目
〈レントゲン〉〈エコー〉。
・心エコー「LVIDDN」1.7以上
「 LA/AO」1.6以上
・レントゲン「VHS」 10.5以上
・心雑音「聴診」 6段階で3以上
※この4つを満たして初めてベトメディンを使いましょうに
なります。
【ACVIM ガイドライン■】
(日本語訳したもの→★)
ステージ[A.B.B1.B2.C.D]とある。
「ステージA」
薬物療法・食事療法は推奨されていません。
何もしなくていい。
「ステージB[B1]」
薬物療法・食事療法は推奨されていません。
何もしなくていい。
半年に一回再検査しましょう。
「ステージB[B2]」
〈ベトメディン(ピモベンダン)〉を最初の頃使う。
B2で初めて使います。
【4つの条件】
LAIDDN 1.7以上、LA/AO 1.6以上
VHS 10.5以上 心雑音が6段階で3以上
満たしたときに使う。
※心エコーをしっかり診てもらう。
※定期的な検査は「レントゲン」ではなく「心エコー」
※「血圧」も診て下さい。心臓が悪くなると、
血圧も高くなる。血圧を落とす治療が必要。
〇チラージン
わんちゃんでは「甲状腺機能低下症」の時に使うことが多い。
一般的に動物病院でやってしまうのが、
「健康診断」+「血液検査」で、T4(甲状腺ホルモン)を測る。
低いときに、
「甲状腺機能低下症ですね」=〈チラージン〉
を処方されます。
※T4が低いとき=甲状腺機能低下症ではありません!
※ユーサイドシック症候群(甲状腺以外の病気や薬の影響で低下)
の時は、〈チラージン〉は不要です。
※誤診されてしまった場合は、
不要な治療を一生受けることになってしまいます。
※T4だけではなく、TSHも測ってください。
貧血・コレステロール・中性脂肪・皮膚炎とか総合判断を
してもらってください。
※最も誤診が多い疾患です。
★〈追加質問〉
検査して悪いものがあれば手術する?
について★
上記のヨーキーさん
年齢・心臓のことを考えるとリスクがあると主治医に
言われました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇メリットデメリット
ベトメディンを使っているんですよね?
例えば…
「70才くらいになった時」検査して治療をするか?
残された人生がどのくらいあるかわからないですが、
検査・治療に、お金や時間を費やすよりは、
残された時間を有意義に過ごすのも一つの方法です。
ここに関しては正解はないと思います。
検査して、治療することが、
デメリットを上回るのであればしても良い。
万が一、手術することで心臓が悪くなってしまうということ
を受け入れられることができれば、やる。
受け入れられければ、やらないほうが良いと思います。
※主治医の先生と相談、良く話してもらうのがよいと思います。
★ワクチンについて★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇ワクチンについて
WSAVA(ワサバ)さん→★を見て下さい。
信じていいのはこれだけです。
獣医さんがこういう風にやりましょう!は無視で
よい。ガイドライン・エビデンスが大事です。
※猫ちゃんは基本Ⅲるなら1回の方が良いと、
科学的根拠が出ています。
★強制給餌について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇カテーテル
見た目は痛々しい感じになってしまうけど、
メリットが多い。
・投薬を失敗するリスク
・強制給餌による誤飲を防ぐ
・口からお水を入れられる
がんの専門の先生、腎臓の専門の先生と話す機会が
ありました。
カテーテルは、「鼻から」「首から」「胃から」と
あります。
どうしても嫌がる、くしゃみが出る場合は、
取ればいい。
麻酔は必要ないので、ただ取ればいいだけです。
僕も自分ちの子にカテーテルを入れるのは嫌だと
思っていましたが、取ろうと思えば一瞬で取れるし、
投薬を失敗するリスクもない。
ストレス・心配・不安を取り除けるので、
カテーテルはした方がよい。
〇強制給餌のコツ
舌においてあげること。
無理やり喉の奥に入れると、空気を吸っている時に
ごはんが入ってくると、誤飲に繋がる。
「息」〈空気〉を吸ったら、肺に入り、
「水」〈水・液体・個体が来たら〉を飲むと、
胃に行きます。
それは、喉頭蓋という弁があるからです。
この弁の動きが悪くなっている時、誤飲になる。
呼吸をするタイミングを作ってあげること。
1回入れたら(舌の上に乗せたら)、少し待つ。
呼吸をさせてあげて下さい。
※1回やってみて嫌がったり、
デメリットが大きいと思ったらすぐにやめればよい。
19才だと、鼻のカテーテルになると思います。
注意点は入れた後、
「鼻血が出るかもしれない」のと、
「鼻水」「くしゃみ」が出ること。
本人が苦しそうなら、すぐやめるでいいと思います。
やってみないとわからないので、
1回チャレンジしてみるのはいいと思います。
鼻に入れる前に局所麻酔をしてもらうと、
不快感が減るのではないかと思います。
いつも丁寧に説明していただきありがとうございます!
自分用の( ..)φメモメモとしてと、
困っている人に、情報が届きますように~★☆彡
それでは、またねー♪
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━