★知識をUPdate№14★獣医さんのインスタライブより | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

全身が痛いJUNmaです。。。
始めは坐骨神経痛かと思っていたけど……
診断は両脚股関節臼蓋形成不全。
整形外科通ってるけど…
痛みは治るどころか増すばかり( ノД`)シクシク…
杖がいるんじゃないかなくらいの状態です。。。
朝もベッドじゃないので、
足を動かすところから始まり、起き上がるまで1時間。
立ったり座ったりは毎回激痛。
神経内科に行ってみる?という、
今日この頃です。。。
 
 
ゆずさんは、
月一病院結果があんまりよくなく薬増し増し状態。
(近いうちにUP)
 
みぃちゃんは、
なーんか今週(10/8~)ちょっと調子悪そうな兆しがみられる。
嘔吐下痢ってのはないんだけど、
なんか食欲が落ちてるかな。。朝食べないな………。
日中は過ごしやすいけど、
夜…寒いので寒くなる時は、調子が悪くなりやすい。
ちょっと心配( ノД`)シクシク…
10/14 出勤前 赤い粘膜便をばぁばが発見。。。
もう嫌な予感しかしない(´;ω;`)ウゥゥ
翌日、少し回復兆し。
人間でいう痰が詰まるような咳してる。
吐かないように、上がってきたのをもごもごして押し戻してる。
心配かけまいとしてる( ;∀;)
 

 

さて、話変わって~
獣医さんのインスタライブより編です(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
 
 

★ステロイドと抗生剤について★

17才 腎臓が悪い 腫瘍有。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

かかりつけ医で良性腫瘍と言われた。
ステロイドと抗生剤を処方された。
以前、ステロイドと抗生剤、同時に使うと良くないよと、
仰っていたので心配になりました。
どうして使っていると思いますか?
 
先生)僕なりに、抗生剤とステロイドを同時に使うなら…と、
  考えてみました。
 
〇腎臓・肝臓が悪いとき
 薬が体に残りやすい。
 体に入った薬はずっと効いているわけではなく、
 効果が無くなる。
 それは、肝臓と腎臓が薬の成分を壊してくれているから。
 
 肝臓・腎臓が悪いと、
 体の中に薬の成分が長く残る。
 ほかの子に比べると、副反応が出やすい。
 薬に関しては注意して使いましょうです。
 
 
〇良性の腫瘍
 腫瘍には、良性・悪性がある。
 基本的に良性の時は、何もしません。
 良性でも取らないといけないときは、
 ①場所が悪い 
  〈脇の下肘下等、動くたびに擦れて痛みがある〉
 ②飼い主の見た目
 ③舐めてしまう場合
  〈気にしてしまう、舐める場合は切除。
   口の中はばい菌がいるので、皮膚炎になにやすい〉
 
 悪性の場合は種類によって、
 【抗がん剤・手術・放射線】やり方によって違ってくる。
 
 
〇良性・悪性の見極め
 【触診・視診・獣医の経験・FNA針生検】
 混合腫瘍で良性のところを刺した場合は、
 良性で検査結果は、帰ってくるので、
 針生検は確定診断ではなく参考と言われている。
 
 確定するには、
 組織をとって、専門の検査会社に出すのがベスト。
 
 
「良性腫瘍にも関わらず、
 抗生剤とステロイドを使っている」
※可能性としては
 ①確定診断ができていなかった。
  例えば…
  いぼっぽいけど、念のためにステロイドを入れて、
  強い量で使うと免疫が落ちるので、抗生剤を入れた。
 
 ②別の疾患、触診しているときにほかの疾患を
  見つけて、そちらに使った
 

※確定診断して

  使っているのだとしたら、原因がわからない。
 
〇ステロイドと抗生剤
 体が悪くなる時、炎症と感染が多い。
 炎症(膀胱炎・関節炎・腎炎・肝炎・皮膚炎etc…)
 感染症(カビ・ウィルス・細菌)細菌が圧倒的に多い。
 
〇原因がわからないときの治療
 ステロイド【抗炎症】
 炎症を取るにはいい薬。容量を間違えないといい薬。
 ステロイド+抗生剤を入れると、一旦よくなる。
 ただ、原因がわからなくなったりする。
 
※原因によっては、
 ステロイドが良くない、抗生剤が良くないということもある。
 1回良くなるけど、最終的に悪くなることもある。
 
※原因がわからないときの
 【ステロイド+抗生剤】使いがちですが、
 やめて下さいと、いわれています。
 稀にステロイドを使って悪化することがあるので、確定診断
 してから使った方がいい。
 
 

★点眼の方法★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

後ろにいることに違和感を感じさせないために、
後ろから抱っこすることを日常的にやっておく。
 
①後ろから抱っこするような感じで固定する。
②手のひら(小指から手首に向かっての部分)を 
 おでこに置くと瞼が若干引っ張られる感じになり、
 点眼をする。
 わんちゃんの見えにくい場所。
 
※目薬が難しい場合は飲み薬。
 目薬は眼に効く(鼻にも効く場合もある)。
 点眼・点耳・塗り薬はその場所に効くけど、
 飲み薬だと全身に聞いてしまう。
 
〇処方された目薬…プラノプロフェン
 炎症を抑える、バファリン・イブプロフェンのような
 タイプの薬の目薬。
 嫌がるなら、同じタイプの飲み薬。
 飲み薬は、眼以外の炎症もとるため、
 眼以外悪いところがない場合は、デメリットも多い。
 関節炎・肝臓の炎症、腎臓の炎症にも働いてしまう。
 
〇眼軟膏
 しばらく持つので、1日1回というのもあります。
 チューブタイプの塗り薬。
 手で直接薬を触らず、塗り薬を綿棒の上につける。
 目の下もしくは目の上の瞼を引っ張り瞼裏に塗る。
 そのあと、瞬きをするような感じで、
 上瞼した瞼をぱちぱちさせる。
 
 

★薬の飲ませ方★

かかりつけの獣医さんに、口を開けて薬を入れればよい

と言われた。

「水なしで飲ませてよい?」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇薬を飲ませた後はからなず水を飲ませて下さい。
 人間は口→食道→胃の順番です。
 食道が上手く動かなかったとしても、
 重力で自然と下に落ちてくれます。
 
 わんちゃんねこちゃんは、
 食道が動かないと食道に止まったままになる。
 薬みたいな小さいもの、粉みたいなものだと、
 食道が[物がある]ことを認識できず、
 食堂でずっと止まってしまい、胃まで届かない。
 
※モノによっては、食道に炎症を起こします。
 〈ビブラマイシン(抗生剤)は注意してください、
  食道に残っていると食道炎になります〉
 
※薬を飲ませたら、必ず水を飲ませて下さい。
 水は食道から下に流してくれます。
 
※さつまいも・かぼちゃなどに入れて飲ませる分には、
 大きさが大きいので大丈夫だと思いますが、
 薬を飲ませるときは必ず水を飲ませて下さい。
 
※動物病院でシリンジをもらえたらもらう。
 100均とかのスポンジなどでもOK。
 牙の後ろから入れると水を飲みます。
 1回ごっくんと飲んだら1回休む。
 連続して飲ませると苦しいし、誤嚥に繋がります。
 
 

★〈腎臓〉療法食について★

膀胱の中に石ができ、溶かすためにユリナリーを出され、

良くなったので普通のフードに変えたいとのご相談。

動物病院に行くと、そろそろなくなる頃ですねと言われ、

毎回買うことに……。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇腎臓の療法食

 どこかの回で話をされていたと思います。

 腎臓の療法食は、たくさん水を飲んでもらうために、

 塩分高めのフード。

 これをずっと食べさせていくとなると、

 これまたどっかの回で話されていたように、

 膵炎になりやすくなる。

 1回砂や石ができてこのフードに変えたとしても、

 これを食べ続けないといけないわけではない。

※ただし、尿ケア食を食べ続けないといけない子もいる。

 

〇変えるタイミングとしては、

 療法食から普通のフードに変えて3-4週間後に検査して、

 石や砂ができていないか確認。

 できてしまったら、また療法食をしばらく食べる。

 良くなってきたら、今度は別の普通のフードに変えて、

 また3-4週間後に検査してみる。

 これで合うフードを探す。

※塩分量は、ナトリウムの量を見る。

 

 水分が多いフードが良いので、

 手作り+ドッグフードとか、ウェットとかがよい。

 

~ここまでは過去の回から私の理解で書いてみた~

 

〇今回の質問者様

「自分で勝手にフードを変えた」

→(検査してみたら膀胱に石ができていなかった)

「かかりつけの先生に普通のフードに変えたい」と伝えた。

→(このフードをずっと食べないと手術になるといわれた)

 

〈普通のフードで石ができないとわかっているのに、

 動物病院では療法食を食べろと言われている〉

→病院に行ったら、ご飯が切れる頃なので出しますね!と
 出されてしまう。
 食べることのないご飯をずっと買い続けないといけない。
 

〇波風立たないように断るには

 嘘になっちゃいますが…

 「友達がそのご飯を使っていて、わんちゃんが亡くなった

  から、余ったご飯をくれたから、しばらく買わなくて

  大丈夫です」というのがいいのかも。

 

 ネットで買ってますというと、

 ネットでも売ってますが、本来ネットで買ってはダメと

 なってますので、その方がいいと思います。

 
 
〇動物病院はサプリメントとフードを売れと、
 経営コンサルタントに言われてる。
 
 フード・サプリメントを出していると、
 定期的に動物病院に来てくれて、売り上げにつながる。
 「最近どうですか?」なんてことも聞きやすくて、
 「こんなこと、あったんです」という話になると、
 「この可能性があるので検査しましょうか?」と、
 なりやすい。
 

 

★レンジアレン★

腎臓のリン吸着剤の薬 炭を使った薬

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

終売になります。
変えなくなってしまうので、買っている方は、
相談して早めに手に入れた方がいいです。
代替品はあるみたいですが、
そっちがすごくいい場合はいいですが、
使ってる方は早めに購入しておいてください。
 
〇レンジアレンについて
 レンジアレンは炭を使っている。
 薬によっては、一緒に使ってはいけない薬。
 
 炭は吸着剤なので、
 あるとあらゆるものを引き寄せてくれる。
 体に良いものも悪いものも引っ張って、
 うんちで出してくれる。
 
 薬と炭を一緒に食べると、
 腎臓の薬の効果が落ちてしまうので、
 炭を食べてる人は人家をかけた方がいい。
 30分説もありますが、2時間開けた方がよいです。
 
 スクラルファート(胃粘膜保護剤)も、
 30分以上あけた方がよいです。
 
 

★抜歯について★

ポメラニアン 5才

乳歯を1本抜歯。生えてない歯もあるといわれています。

生えていない歯はどういう治療になりますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇欠歯(けっし)はほおっておくという感じです。
 困ることはありません。
 
 わんちゃん・ねこちゃんは、
 歯がなくても生きていける。
 カリカリも食べれる、水も飲める、缶詰も食べれる。
 唯一の欠点は、歯がないと舌が出てくる。
 
 見た目の問題だったり、歯が乾燥したり、
 よだれが出やすくなったりはありますが、
 普通に生活はできます。
 そこは気にしなくても大丈夫です。
 
 

★堅いおやつについて★

歯の話だったので、付け加えてのお話

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇堅いおやつはやめた方がいい説
 歯石を落としてくれる、
 歯垢を尽きずらくしてくれる効果はある。

 

 前歯2本(上の前歯2本・下の前歯2本の4本)で、

 噛みきれる堅さまでは、あげていい。

 

 歯が欠けることもある。

 歯は三層になっていて、髄質が見えてしまうと、

 腐ってしまう。

 

※メリット・デメリットもある。

 

※前歯2本で噛みきれない堅さのものは、

 やらないほうがよいです。

 

※牛のひずめとか、牛皮はいける子もいるけど、

 あまり堅いのは避けた方がいいです。

 

 

★てんかんについて★

DM問合せ緊急性あり
16才 ミニチュアダックス ♂
経鼻噴霧(鼻にシュシュッとする薬)と、
エビレス錠を処方された。
5-6時間で発作有、ヘルニア有、甲状腺の薬飲んでる。
痙攣の時によだれを吹いたり、体を吹いたりすること
しかできません。
何かアドバイスをお願いいたします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇犬のてんかんのお話
 治る病気ではないけど、
 薬を飲めば普通通り生活ができる病気。
 
 てんかんが起きた時、
 近寄って大丈夫とやり方ですが、
 慌ててだ揚げずに落ち着いて観察するように、
 してください。
 できる様だったら、スマホで様子を取っておいて
 下さい。
 
※よだれは、発作が終わった後にしてください。
 発作中は顔周りは触らない。かまれることがある。
 発作中は自分の意識はなく無意識で噛みつく可能性が
 ある。無意識の時は手加減ないです。
 
※わんちゃん・ねこちゃんが病院に行かないといけない
 状態に、自分が病院に行かないといけなくなる。
 
〇発作について
 1歳未満に起こると「先天性」
 2-6歳に起こると「特発性転換」…原因がわからない。
 7才以上に起こると「病気」…脳に何かあるとか肝臓に何かとか。
 
 16才のダックスさんなので、病気の可能性が高い。
 それで、いきなり抗てんかん薬、抗痙攣薬を出された
 ようですが、病気を見つけてあげるのが先決。
 
 病気を見つけて底を抑えていかないと、
 病気が進む、発作が強くなる。
 
 スクリーニング検査をする。
 〈身体検査・神経検査・血液検査・尿検査・エコー検査〉
 〈MRI検査〉etc…
 
〇薬について
 質問者様)抗けいれん薬…すぐに効果が出るわけではないといわれた。
 先生)エピレスは商品名で、実際の中身はゾニサミドという成分。
 ちゃんと効くまでには1週間から10日かかる薬です。
 
 1週間から10日の間に発作が起こった場合、
 〈先生が3-4年前に習った方法〉
 イーケプラ(レベチラセタム)という薬がある。
 抗てんかん薬、抗けいれん薬。
 入れたらすぐ効く薬。注射もある。
 飲ませたらすぐに聞いてくれるお薬。
 副作用がほとんどない。
 注射はめちゃ高い、基本は1日3回。
 1週間から10日だと思って気合いを入れてやってもらった方がいい。
 推奨する時間【7時、14時、23時】
 14時は仕事をされていると難しいですが、この時間がいい。
 
 最初の7~10日間は、イーケプラを併用して、
 発作を止めてもらって、そのあとは、ゾニサミドが効いてくれる。
 イーケプラはやめていい。
 
 [止めるときの注意点]
 ゾニサミドは体の中で効いているか血液検査ができる。
 大丈夫だという値が出たら、やめていい。
 2つ使う必要はない。
 
 血液中にゾニサミドが10あれば効いている。
 血中濃度が10-40。
 10で効いてる子もいるし、40でもゾニサミドだけでは、
 抑えらないな子もいる。
 効いて無ければ増やす。
 10で発作が出たら、容量依存症というんですが、
 同じ薬でも容量を増やす。20とか30とかにすると効きがよくなる。
 血中濃度は重要な検査です。
 
 もし2回でということなら(これがちょっとわからなかったけど…)
 ガイドラインに乗ってないけど、
 個人的なおすすめはガバペン、ガバペンチン。
 ガバペン(抗けいれん薬)
 早めに効きます。
 ガバペンは、痛み止めとして使います。
 神経系の痛み止め、関節痛、ヘルニアとか。
 猫の診察中で怖がってる・怒ってる・震えてる子に、
 ガバペンチンを飲ませると落ち着く。ストレスが減る。
 これも併用していいんじゃないかな、と思います。
 
〇気になったこと
 1回の発作後、すぐ帰ったんですかね?
 てんかん中は、脳の脳圧が上がる。
 脳圧を下げる点滴をやった方がいい、
 次の発作が起こりにくくなる。
 
 点滴をするデメリットとしては、
 お金がかかる。1時間預けなければいけない。
 ただ、そのデメリットを受け入れても、
 した方がいいです。
 
〇家の中でできること
 体温が高くないかを確認する。
 (軽い運動状態、熱中症になる)
 
〇救急で最初にからなず診られることは、
 【酸素濃度が低くないか】
 【血圧が高くないか】
 【体温が高くない】
 診てもらってないのであれば、そこを診てもらう。
 
〇発作が起きた時
 一番最初にしてほしいとは、見守る。
 壁などにぶつからないようにする。
 
 初めの発作は数分で治まることが多い。
 治まったら、すぐにかかりつけに連れていく。
 
 3分以上続いているようなら、
 動かしたくないですが、抱っこして、
 うんち・おしっこ・嘔吐などがあるので、
 タオルにくるんで、すぐに病院に連れていく。
 
〇てんかんになりやすい犬種
 ビーグル、ダックス、プードル、シェルティ、
 シェパード、テリア系、レトリーバー系。
 
〇てんかん発作
 よく言われるのが、
 【ガクガクする】【手足がピーンと伸びる】
 ほかにも、
 【手だけピクピクする】【顎だけガクガクする】も、
 てんかんと言われています。
 長く続くようだったら、病院へ行ってください。
 
〇てんかんの薬について
 てんかんの症状が出てないからと言って、
 勝手にやめないでください。
 症状が出てないのは、てんかんの薬を飲んでいる
 可能性が高いです。
 
 ゾニサミドだけでうまくいかなければ、
 次に使うのは、臭化カリウム。
 最近は使わないけど、昔の先生は使ってます。
 ガバペンチン、イーケプラ、リリカとかはよく使われます。
 
 1剤目でコントールが取れないときは、
 2剤目を足して使う。
 2剤目を使ってもコントロールができないときは、
 3剤目を使う。3剤目はなかなか難しいといわれている。
 3剤目で効く感覚があるのがガバペンチン。
 
 (先生の病院)うちで治療している子の場合、
 ゾニサミド、イーケプラを使って発作がでちゃった子は、
 ガバペンチンを入れると、ピタッと止まる子が多い。
 
 
 

★ふけについて★

シャンプーをするとおさまります。
こまめにした方がいいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

皮膚科専門の先生のインスタとか結構あって、
こうしたほうがいいよというのを見るのがいいです。
 
〇保湿が大事
 インナーケア、アウターケアがあり、
 内からのスキンケア、外からのスキンケアが大事です。
 
〇外側からのケアの種類
 スプレータイプ、スポットフォーム(流さないでいい)、
 泡状、液体
 
〇内側からのケア
 たんぱく質、ビタミンA・E、亜鉛、
 必須脂肪酸が大事。
 
※アレルギーがある子だと、むやみにたんぱく質取れない
 と思いますが、同じ種類のたんぱく質をとるとか。
 
※ビタミン剤は人間用でいい。
 1錠じゃ多いけど、多くても基本外に出してくれる。
 ずっと多すぎると、
 例えばビタミンA過剰症になったりする
 可能性もあります。
 割ったりとか、半分とか、1/4にするとか、
 2日に1回とかに量を減らしてあげる。
 マルチビタミンみたいなものでもいいと思います。
 
 
 

★糞便移植について★

新しい治療法

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

健康の人の便を病気のある人にいれると症状が
改善する方法。
「うんちは茶色い宝石」
うんちはいろんな情報が入っている。
 
やり方としては…
①健康の子のうんちを水道水に混ぜて液体状にする。
②手術用のガーゼでろ過を2回する。
③液体状になったところでシリンジで吸って、
 口から入れる。
 お尻からだと麻酔をかけないといけない。
 わんちゃんは、通常うんちを食べても問題なので、
 口から入れる方が楽だからその方法をとる。
 
家でできるじゃん!と思うかもしれませんが、
絶対にやらないでください。
ドナーに病気があったり、アレルギーがあったりetc…
移植側に影響がある可能性がある。
今まで抗生剤などを使っていて、
耐性菌を持っていた場合、今から10年くらい前までは、
抗生剤を使っていたので、耐性菌が多い。
それが体に菌が入ると影響がある。
 
スーパードナーを見つけないといけない。
 
うんちをくれる子(ドナー)の選び方
・消化器疾患がない
・食事・薬物アレルギーがない
・感染症がない
・抗菌薬の使用履歴
 
※最近は、抗菌薬、抗菌薬と言われている。
 抗生剤を使わないようにしまょうと言われています。
 抗生剤は、若い子ほど使わないほうがいいです。
 
 

★関節炎について★

歩き方がおかしくなった 猫

「動物病院で歳だから…」と言われて検査してない。

検査してほしい!毎年の血液検査は異常なしです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇ねこちゃん関節炎になりやすい

 (わんちゃんも同様)

 (わんちゃんについてはまた後日お話します)

 

 6才以上は3頭に1頭は関節炎。

 12才以上になると90%以上関節炎と言われる。

 

 飼い主様で、自分ちの子が関節炎と気づける人は、

 10%。獣医でいうと20%

 

〇関節炎

 ロコモティブシンドローム

 (運動器の障害によって移動機能が低下した状態)

 …散歩に行きたくないとかetc…。

 …生きがいの満足度が下がる。

 【犬】関節炎は、ほかの疾患からなることが多い。

    例えば、肥満とか、膝蓋骨脱臼とかetc…。

    何か原因があって関節炎になる。

 【猫】何にもなくて関節炎になる。ほぼなる。

 

 12才以上は関節炎と思っておいていい。

 検査はした方がいいが、レントゲンで関節に炎症が

 出ている状態は[最終期]なので、その状態からの

 サプリ、体重を減らしましょうはよくならない。

 最終期になる前に見つけることが大事。

 

〇見抜き方

 毛艶、毛並みが悪くなった、毛玉ができやすくなった。

 関節炎になった可能性が高い。

 →動くと痛いから、毛玉をなめるのをやめたりする。

 

 爪が長くなった

 →爪とぎをするとひじが痛くなるので、伸びる

  ようになり、爪切りが必要となった。

 

 固定すると嫌がる

 →ぎゅっとしたときとか。

 

 【肘・膝・足根】にできやすい。

 

 

〇歩き方

 歩くスピード、遅くなっていたら関節炎の可能性大。

 ジャンプなども躊躇する感じなら関節炎の可能性大。

 階段の上り下り、途中で休憩なども関節炎の可能性大。

 

 

〇治療方法

 動物病院に行っても難しい。

 何をするかというと、

 痛み止めを使ってよくなるかどうか。

 

 〈手っ取り早い方法〉

 バファリン・イブプロフェンと同じタイプの痛み止めは、

 わんちゃん・ねこちゃん、腎臓を悪くしやすいので、

 腎臓が悪い子は使わないほうがいい。

 

 個人的には、ガバペンチンがおすすめ。

 持ってない動物病院さんも多い。

 

 サプリメントでコントロールするなら、

 早めに合うのを見つけた方がいい。

 

〇かかりつけ医に検査を頼む方法

 今回の相談者様の場合「歳だから=検査やらない」

 やらないという人にやってくださいというのは、

 難しい、ですよね。。。

 

 「友達のネコちゃんが、○○を使ってみたら、

  よくなったってきいたんですけど、うちもやってみたい」

 とか。

 

※ネットだ調べたとかほかの獣医んさに言われた・聞いただと、

 嫌がることが多い。

 かかりつけ医さんに嫌な気持ちになられちゃうと。

 お互いいいことがない。

 したてに出ることはないけど、うまく言う。

 ほんとは、獣医さんが気付いて検査してくれるのが、

 いちばんいいんですけどね。

 

 

★誤飲・誤食について★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ねこちゃんの場合

 布系・紙系を食べる場合はストレス反応。

 

わんちゃんの場合

 面白がってやってることが多い。

 単純に美味しそうとか、家族が慌てるのが

 面白くてやってることが多い。

 

 

病院によって時間は違いますが、

1時間以内のところもあるし、内だと2時間以内

だったら、吐けるので、早めに行ってください。

 

ネットで調べると…

「塩」「オキシドール」とか出てきます。

結構な確率で吐いてくれますが、

デメリットも多いので、ご自宅ではしないでください。

 

※塩…塩中毒で亡くなる可能性

※オキシドール…

 刺激物なので、食道・胃が真っ赤になる。

 15年前働いていた病院では、

 オキシドールは使っていた。食道・胃が尋常じゃない

 くらい真っ赤っかなので、処置として、

 今使っている病院はないと思います。

 

〇処置方法

 ・トラネキサム酸〈注射〉

 ・メデトミジン〈鎮静薬・麻酔薬〉

 ・モルヒネ、アポモルヒネ〈麻薬〉

 ・抗生剤〈血管の中に勢い良く入れると吐いてくれる〉

 

※副反応が出ることがある

※トラネキサム酸が良く使われているが、

 系列病院で、1件死亡事故があった。

※モルヒネは麻薬なので、獣医でも免許を持ってないと、

 病院に置いていない。副反応はとんどでないけど、

 吐き気はでる可能性あり。整形外科の手術でよく使う。

 

 ・ロビニロール〈点眼薬〉

  1滴たらすだけで吐く点眼薬。

※めちゃくちゃ値段が高いけど、一番安全性が高い。

 

一般的な病院で使っているのは、

 注射で入れるなら、

 【トラネキサム酸・メデトミジン・抗生剤】

 

〇吐かせてはいけないもの

 尖ったもの。

 串とか、つまようじとかを吐かせようすると、

 衝動・胃の粘膜に突き刺さる場合がある。

 この場合は、基本内視鏡で取るのが安全です。

 

※口頭麻痺[咳が出る・嘔吐する・麻痺してる]子は、

 吐かせないほうがいい。

 麻酔をかけて内視鏡かおなかを開けた方がいい。

 吐かせることによって誤嚥性肺炎になる。

 

吐けなかった場合…

 「内視鏡」。無理だったら「手術」。

 ねこちゃんの場合は、わんちゃんに比べると吐ける

 確率が低い。

 

 猫ちゃんの場合、わんちゃんで使うモルヒネでは、

 吐かないので、メデトミジンの薬を使う。

 トラネキサム酸を使ってもいいけど、内視鏡が一番よい。

 

〇処置後

 吐けた後は、点滴をして、吐き気止めをする。

 やらない病院さんも多いけど、

 吐くと水分が出るし、吐き気止めを入れとかないと、

 帰りの車の中で吐いてしまう可能性がある。

 

 吐き気止め

 「プリンペラン」「セレニア」「ガスター」を使う

 ところが多いかな。値段はそんなに変わらない。

 

 セレニアを入れてあげた方が良い。

 異物で詰まっている、急性膵炎、がんの時は難しいけど、

 セレニアはすべての嘔吐を止めてくれる。

 セレニア、プリンペランがよいです。

 

 

★嘔吐について★

嘔吐〈下痢〉、1回したら動物病院行った方がいい?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

DMでのご質問

トイプードル 7才 女の子

普段からよく吐く。黄色・透明・白い泡状など。

薄いピンク色で粒粒が混じっていたのを吐きました。

ごはんは食べさせないつもりでしたが、

欲しがったので食べさせました。

数分後、吐出しました。

元気もあり普段と変わらず、過ごしています。

明日は仕事で病院には行けません。

 

 

〇うちに初めましてで来たと想定します!

[性別]女の子、「避妊済みか未避妊か」

→未避妊だったら、子宮蓄膿症などを疑います。

 

[年齢]7才

→保険会社で値段が上がってくる年齢。

 7-8才くらいから病気は増えてきます。

 病気の可能性の疑い。

 

[症状]普段からよく吐く。

→黄色・透明・白い泡状 

 状態によって治療はかわります。

 

「夜ごはんの寸前に嘔吐」

→空腹時嘔吐の可能性。

 

「普段からよく吐く」

→人間に比べたらよく吐く動物ですが、

 胃酸はものすごく強いもの。

 外に出ると体を攻撃、ダメージが出る。

 

 吐くということは…

 胃酸外から外に出る状態なので、

 食道・口を通ることで、ダメージが出る。

 何度も吐いていると、食道は荒れてきます。

 よく吐くのであれば、ほおっておくのは、

 良くないです。

 ちゃんと検査した上で、止めに行った方がよい。

 

→空腹時嘔吐なら、ご飯の回数を増やす。

→胃酸の分泌を抑える。

→胃粘膜を保護する。

※胃酸を抑える薬、胃粘膜を保護する薬は、

 ほぼ水なので、体の負担はない。

 止められるなら、止めた方がよい。

※高繊維食がおすすめ。

 胃に届くまでのスピードがゆっくり。

※逆に消化が良いごはんは、胃でのスピードが

 早く空腹時間が長くなり、空腹時嘔吐が悪化します。

 消化が良いごはん=下痢や軟便の時がよい。

※1つずつ試してみるといい。

 いっぺんにすべてやると、どれが効果があって、 

 どれが効果がなかったのかわからなくなる。

 例えば…

 胃酸の分泌を抑える薬はよく効いた〇

 胃の粘膜を保護する薬はかわらなかった✖

 ごはんの回数を増やしたら、吐く回数が減った〇

 繊維のごはんを食べても変わらなかった✖

 など。1つずつ、試してみる。

 

「薄いピンク色の赤いつぶつぶが混じっていた」

→血が出ているかどうか?

 血尿とか血便をしたときに、血かな?と迷った時に、

 見分ける方法。

 

※吐いたもの(嘔吐・血便)にオキシドールをかける。

 血を白くする。

 便を少しとり、オキシドールをかけると、

 しゅわしゅわとなったり、色が薄くなったりしたら、

 血便の可能性が高いです。動物病院へ行ってください。

 

※オキシドール昔は傷に使っていましたが、

 今は、けがしたときに消毒してはダメと言われています。

 湿潤環境を作った方がいいので、怪我をしたときは、

 水で洗って包帯となっています。

 石鹸✖ 薬用シャンプー✖ オキシドール✖

 治りが悪くなったり、治りが遅くなったりします。

 

 

「ごはんを食べたがったので食べさせた」

→これはいいことです。

 

「数分後、吐出しました」

→これすごく気になります。

【嘔吐】と【吐出】は全く違います。

 わんちゃん・ねこちゃんは、ごはんを食べたら、

 すぐ胃に全部行くわけではなく、食道に残っています。

 

 難しいかと思いますが、

 〈嘔吐は胃から吐く〉

 感覚としては、うっぅっぅっうぇーっという感じ。

 〈吐出〉

 うえっとノーモーションで食道の上あたりから、

 吐きます。吐いた後もケロッとしているので、

 気づかないことも多いです。

 

「ごはんを食べる前に嘔吐、

  ごはんを食べた後に吐出」だったら嫌な感じがします。

→吐出はほおっておかないほうがいいです。

 誤嚥性肺炎になりやすい、食道の疾患の可能性あり。

 

「嘔吐か吐出かを確認します」

→吐出じゃなくて嘔吐だった場合は、対症療法。

 対症療法…症状に対しての治療法。

 吐き気を止める…吐き気止め

 血が出ている…止血剤

 水分が出てるので…点滴

※吐き気止めは24時間効く。

 また吐くようだったら、検査をする。

 

※胃腸疾患や嘔吐下痢は、

 血液検査・エコーではよくわからない。

 内視鏡検査がいちばんよいです。

 胃の値、腸の値は血液検査にはない。

 目で見て組織を取ってきて、顕微鏡で見てみないと、

 胃腸疾患はわからない。

 もし近くに、専門病院さんがあるなら、

 そちらの方がいい器材を使っているのがそちらで

 検査をした方がよい。

 

 

今回もすごーく勉強になりました★

いつもありがとうございます‼*:・(*-ω人)・:*
 
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞いてみるといいと思います
 
 
 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━