★ステロイドと抗生剤について★
17才 腎臓が悪い 腫瘍有。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※確定診断して
★点眼の方法★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★薬の飲ませ方★
かかりつけの獣医さんに、口を開けて薬を入れればよい
と言われた。
「水なしで飲ませてよい?」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★〈腎臓〉療法食について★
膀胱の中に石ができ、溶かすためにユリナリーを出され、
良くなったので普通のフードに変えたいとのご相談。
動物病院に行くと、そろそろなくなる頃ですねと言われ、
毎回買うことに……。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇腎臓の療法食
どこかの回で話をされていたと思います。
腎臓の療法食は、たくさん水を飲んでもらうために、
塩分高めのフード。
これをずっと食べさせていくとなると、
これまたどっかの回で話されていたように、
膵炎になりやすくなる。
1回砂や石ができてこのフードに変えたとしても、
これを食べ続けないといけないわけではない。
※ただし、尿ケア食を食べ続けないといけない子もいる。
〇変えるタイミングとしては、
療法食から普通のフードに変えて3-4週間後に検査して、
石や砂ができていないか確認。
できてしまったら、また療法食をしばらく食べる。
良くなってきたら、今度は別の普通のフードに変えて、
また3-4週間後に検査してみる。
これで合うフードを探す。
※塩分量は、ナトリウムの量を見る。
水分が多いフードが良いので、
手作り+ドッグフードとか、ウェットとかがよい。
~ここまでは過去の回から私の理解で書いてみた~
〇今回の質問者様
「自分で勝手にフードを変えた」
→(検査してみたら膀胱に石ができていなかった)
「かかりつけの先生に普通のフードに変えたい」と伝えた。
→(このフードをずっと食べないと手術になるといわれた)
〈普通のフードで石ができないとわかっているのに、
動物病院では療法食を食べろと言われている〉
〇波風立たないように断るには
嘘になっちゃいますが…
「友達がそのご飯を使っていて、わんちゃんが亡くなった
から、余ったご飯をくれたから、しばらく買わなくて
大丈夫です」というのがいいのかも。
ネットで買ってますというと、
ネットでも売ってますが、本来ネットで買ってはダメと
なってますので、その方がいいと思います。
★レンジアレン★
腎臓のリン吸着剤の薬 炭を使った薬- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
終売になります。★抜歯について★
ポメラニアン 5才
乳歯を1本抜歯。生えてない歯もあるといわれています。
生えていない歯はどういう治療になりますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★堅いおやつについて★
歯の話だったので、付け加えてのお話- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
前歯2本(上の前歯2本・下の前歯2本の4本)で、
噛みきれる堅さまでは、あげていい。
歯が欠けることもある。
歯は三層になっていて、髄質が見えてしまうと、
腐ってしまう。
※メリット・デメリットもある。
※前歯2本で噛みきれない堅さのものは、
やらないほうがよいです。
※牛のひずめとか、牛皮はいける子もいるけど、
あまり堅いのは避けた方がいいです。
★てんかんについて★
DM問合せ緊急性あり- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ふけについて★
シャンプーをするとおさまります。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★糞便移植について★
新しい治療法- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★関節炎について★
歩き方がおかしくなった 猫
「動物病院で歳だから…」と言われて検査してない。
検査してほしい!毎年の血液検査は異常なしです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇ねこちゃん関節炎になりやすい
(わんちゃんも同様)
(わんちゃんについてはまた後日お話します)
6才以上は3頭に1頭は関節炎。
12才以上になると90%以上関節炎と言われる。
飼い主様で、自分ちの子が関節炎と気づける人は、
10%。獣医でいうと20%
〇関節炎
ロコモティブシンドローム
(運動器の障害によって移動機能が低下した状態)
…散歩に行きたくないとかetc…。
…生きがいの満足度が下がる。
【犬】関節炎は、ほかの疾患からなることが多い。
例えば、肥満とか、膝蓋骨脱臼とかetc…。
何か原因があって関節炎になる。
【猫】何にもなくて関節炎になる。ほぼなる。
12才以上は関節炎と思っておいていい。
検査はした方がいいが、レントゲンで関節に炎症が
出ている状態は[最終期]なので、その状態からの
サプリ、体重を減らしましょうはよくならない。
最終期になる前に見つけることが大事。
〇見抜き方
毛艶、毛並みが悪くなった、毛玉ができやすくなった。
関節炎になった可能性が高い。
→動くと痛いから、毛玉をなめるのをやめたりする。
爪が長くなった
→爪とぎをするとひじが痛くなるので、伸びる
ようになり、爪切りが必要となった。
固定すると嫌がる
→ぎゅっとしたときとか。
【肘・膝・足根】にできやすい。
〇歩き方
歩くスピード、遅くなっていたら関節炎の可能性大。
ジャンプなども躊躇する感じなら関節炎の可能性大。
階段の上り下り、途中で休憩なども関節炎の可能性大。
〇治療方法
動物病院に行っても難しい。
何をするかというと、
痛み止めを使ってよくなるかどうか。
〈手っ取り早い方法〉
バファリン・イブプロフェンと同じタイプの痛み止めは、
わんちゃん・ねこちゃん、腎臓を悪くしやすいので、
腎臓が悪い子は使わないほうがいい。
個人的には、ガバペンチンがおすすめ。
持ってない動物病院さんも多い。
サプリメントでコントロールするなら、
早めに合うのを見つけた方がいい。
〇かかりつけ医に検査を頼む方法
今回の相談者様の場合「歳だから=検査やらない」
やらないという人にやってくださいというのは、
難しい、ですよね。。。
「友達のネコちゃんが、○○を使ってみたら、
よくなったってきいたんですけど、うちもやってみたい」
とか。
※ネットだ調べたとかほかの獣医んさに言われた・聞いただと、
嫌がることが多い。
かかりつけ医さんに嫌な気持ちになられちゃうと。
お互いいいことがない。
したてに出ることはないけど、うまく言う。
ほんとは、獣医さんが気付いて検査してくれるのが、
いちばんいいんですけどね。
★誤飲・誤食について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ねこちゃんの場合
布系・紙系を食べる場合はストレス反応。
わんちゃんの場合
面白がってやってることが多い。
単純に美味しそうとか、家族が慌てるのが
面白くてやってることが多い。
病院によって時間は違いますが、
1時間以内のところもあるし、内だと2時間以内
だったら、吐けるので、早めに行ってください。
ネットで調べると…
「塩」「オキシドール」とか出てきます。
結構な確率で吐いてくれますが、
デメリットも多いので、ご自宅ではしないでください。
※塩…塩中毒で亡くなる可能性
※オキシドール…
刺激物なので、食道・胃が真っ赤になる。
15年前働いていた病院では、
オキシドールは使っていた。食道・胃が尋常じゃない
くらい真っ赤っかなので、処置として、
今使っている病院はないと思います。
〇処置方法
・トラネキサム酸〈注射〉
・メデトミジン〈鎮静薬・麻酔薬〉
・モルヒネ、アポモルヒネ〈麻薬〉
・抗生剤〈血管の中に勢い良く入れると吐いてくれる〉
※副反応が出ることがある
※トラネキサム酸が良く使われているが、
系列病院で、1件死亡事故があった。
※モルヒネは麻薬なので、獣医でも免許を持ってないと、
病院に置いていない。副反応はとんどでないけど、
吐き気はでる可能性あり。整形外科の手術でよく使う。
・ロビニロール〈点眼薬〉
1滴たらすだけで吐く点眼薬。
※めちゃくちゃ値段が高いけど、一番安全性が高い。
一般的な病院で使っているのは、
注射で入れるなら、
【トラネキサム酸・メデトミジン・抗生剤】
〇吐かせてはいけないもの
尖ったもの。
串とか、つまようじとかを吐かせようすると、
衝動・胃の粘膜に突き刺さる場合がある。
この場合は、基本内視鏡で取るのが安全です。
※口頭麻痺[咳が出る・嘔吐する・麻痺してる]子は、
吐かせないほうがいい。
麻酔をかけて内視鏡かおなかを開けた方がいい。
吐かせることによって誤嚥性肺炎になる。
吐けなかった場合…
「内視鏡」。無理だったら「手術」。
ねこちゃんの場合は、わんちゃんに比べると吐ける
確率が低い。
猫ちゃんの場合、わんちゃんで使うモルヒネでは、
吐かないので、メデトミジンの薬を使う。
トラネキサム酸を使ってもいいけど、内視鏡が一番よい。
〇処置後
吐けた後は、点滴をして、吐き気止めをする。
やらない病院さんも多いけど、
吐くと水分が出るし、吐き気止めを入れとかないと、
帰りの車の中で吐いてしまう可能性がある。
吐き気止め
「プリンペラン」「セレニア」「ガスター」を使う
ところが多いかな。値段はそんなに変わらない。
セレニアを入れてあげた方が良い。
異物で詰まっている、急性膵炎、がんの時は難しいけど、
セレニアはすべての嘔吐を止めてくれる。
セレニア、プリンペランがよいです。
★嘔吐について★
嘔吐〈下痢〉、1回したら動物病院行った方がいい?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
DMでのご質問
トイプードル 7才 女の子
普段からよく吐く。黄色・透明・白い泡状など。
薄いピンク色で粒粒が混じっていたのを吐きました。
ごはんは食べさせないつもりでしたが、
欲しがったので食べさせました。
数分後、吐出しました。
元気もあり普段と変わらず、過ごしています。
明日は仕事で病院には行けません。
〇うちに初めましてで来たと想定します!
[性別]女の子、「避妊済みか未避妊か」
→未避妊だったら、子宮蓄膿症などを疑います。
[年齢]7才
→保険会社で値段が上がってくる年齢。
7-8才くらいから病気は増えてきます。
病気の可能性の疑い。
[症状]普段からよく吐く。
→黄色・透明・白い泡状
状態によって治療はかわります。
「夜ごはんの寸前に嘔吐」
→空腹時嘔吐の可能性。
「普段からよく吐く」
→人間に比べたらよく吐く動物ですが、
胃酸はものすごく強いもの。
外に出ると体を攻撃、ダメージが出る。
吐くということは…
胃酸外から外に出る状態なので、
食道・口を通ることで、ダメージが出る。
何度も吐いていると、食道は荒れてきます。
よく吐くのであれば、ほおっておくのは、
良くないです。
ちゃんと検査した上で、止めに行った方がよい。
→空腹時嘔吐なら、ご飯の回数を増やす。
→胃酸の分泌を抑える。
→胃粘膜を保護する。
※胃酸を抑える薬、胃粘膜を保護する薬は、
ほぼ水なので、体の負担はない。
止められるなら、止めた方がよい。
※高繊維食がおすすめ。
胃に届くまでのスピードがゆっくり。
※逆に消化が良いごはんは、胃でのスピードが
早く空腹時間が長くなり、空腹時嘔吐が悪化します。
消化が良いごはん=下痢や軟便の時がよい。
※1つずつ試してみるといい。
いっぺんにすべてやると、どれが効果があって、
どれが効果がなかったのかわからなくなる。
例えば…
胃酸の分泌を抑える薬はよく効いた〇
胃の粘膜を保護する薬はかわらなかった✖
ごはんの回数を増やしたら、吐く回数が減った〇
繊維のごはんを食べても変わらなかった✖
など。1つずつ、試してみる。
「薄いピンク色の赤いつぶつぶが混じっていた」
→血が出ているかどうか?
血尿とか血便をしたときに、血かな?と迷った時に、
見分ける方法。
※吐いたもの(嘔吐・血便)にオキシドールをかける。
血を白くする。
便を少しとり、オキシドールをかけると、
しゅわしゅわとなったり、色が薄くなったりしたら、
血便の可能性が高いです。動物病院へ行ってください。
※オキシドール昔は傷に使っていましたが、
今は、けがしたときに消毒してはダメと言われています。
湿潤環境を作った方がいいので、怪我をしたときは、
水で洗って包帯となっています。
石鹸✖ 薬用シャンプー✖ オキシドール✖
治りが悪くなったり、治りが遅くなったりします。
「ごはんを食べたがったので食べさせた」
→これはいいことです。
「数分後、吐出しました」
→これすごく気になります。
【嘔吐】と【吐出】は全く違います。
わんちゃん・ねこちゃんは、ごはんを食べたら、
すぐ胃に全部行くわけではなく、食道に残っています。
難しいかと思いますが、
〈嘔吐は胃から吐く〉
感覚としては、うっぅっぅっうぇーっという感じ。
〈吐出〉
うえっとノーモーションで食道の上あたりから、
吐きます。吐いた後もケロッとしているので、
気づかないことも多いです。
「ごはんを食べる前に嘔吐、
ごはんを食べた後に吐出」だったら嫌な感じがします。
→吐出はほおっておかないほうがいいです。
誤嚥性肺炎になりやすい、食道の疾患の可能性あり。
「嘔吐か吐出かを確認します」
→吐出じゃなくて嘔吐だった場合は、対症療法。
対症療法…症状に対しての治療法。
吐き気を止める…吐き気止め
血が出ている…止血剤
水分が出てるので…点滴
※吐き気止めは24時間効く。
また吐くようだったら、検査をする。
※胃腸疾患や嘔吐下痢は、
血液検査・エコーではよくわからない。
内視鏡検査がいちばんよいです。
胃の値、腸の値は血液検査にはない。
目で見て組織を取ってきて、顕微鏡で見てみないと、
胃腸疾患はわからない。
もし近くに、専門病院さんがあるなら、
そちらの方がいい器材を使っているのがそちらで
検査をした方がよい。
今回もすごーく勉強になりました★
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━