★知識をUPdate13★獣医さんのインスタライブより|д゚)チラッ | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

今回は最初の質問が、
ねこちゃんだけど「腎臓病の時の点滴」のお話と、
最後の方に
「慢性膵炎の場合はブレンダは使いますか?」
という質問がありました!
 
みぃちゃんは、
今は腎臓ステージ1(2に近い1)と言われていて、
悪くなると…
病院嫌いなので、自宅点滴を先生に進められている( ;∀;)
できるのか?
ゆずさんのインスリンの注射ですら慣れるのに3か月くらいかかった^^;
 
膵臓の方も、
リパーゼの数値は膵炎と言ってもおかしくない数値ですが、
ただ嘔吐下痢という症状がないので、
先生からは、数値だけ見れば膵炎なんだけどねー。とは、
言われているけど…膵炎とは診断されていない。
(先生からも、この子は…ちょっとわからないと言われていて、
 同じような症状が若い子だけど通院中の子にもいるらしい)
薬も特に処方されてはいない(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
ブレンダってのは使ったことはない。
 
しっかり話を聞かないと!
 
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は、不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞いてみるといいと思います
 
 

★点滴の量は減らすことはできますか?★

腎臓が悪い猫 毎日点滴している

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇このくらい減らしていけばよいというルールはない。
 
〇腎臓について
 腎臓が悪くなると人間だと透析・腎移植。
 腎臓はおしっこを作る。体の老廃物を出す臓器。
 
 腎臓が悪くなると、おしっこの中に毒素を詰め込めなくなる。
 体の中に毒素がたまってしまう。
 人間は血液に管を通して、透析器に通して、
 きれいにになった血液をまた戻す。
 わんちゃん・ねこちゃんの場合は、
 1週間で100万かかるのと、麻酔が必要になるので、
 難しい。
 
 急性腎臓病の時はする場合もあるが、
 一般的に慢性腎臓病の時は点滴をする。
 
 例えば、
 正常な場合1回のおしっこでごみを100出していたとする。
 腎臓が悪くなると、50しか出せなくなる。
 1回のおしっこで毒素を出し切れないので、
 回数でごみをたくさん捨てようというのが点滴治療。
 
〇点滴の注意点
 心臓が悪い子は、
 体の中に水が増えると心臓が頑張らないと
 いけない。
 体の中の水は、血管に入ることが多いので、
 血管を回すのが心臓の仕事。
 心臓の仕事量が増える。
 
 1回の点滴の量をあまり増やせない。
 「腎臓で毎日点滴するよ」という方は、
 心臓の検査をしてください。
 治療法はいろいろありまずか、これがメインの治療法です。
 
〇点滴の量の減らし方
 減らし方については、
 かかりつけの先生のニュアンス(尿検査・エコー)で決めた方が
 よいです。
 1つの指標とししては、
 毎日から2日に1回というのは減らしすぎ。
 1週は7日あるので、
 まずは1日減らしてみる。2日減らしてみるからがよい。
 
※腎臓とか心臓とか肝臓とか、
 命に関わる病気に関しては責めないほうがいい。
 ちょっとずつちょっとずつです。
 うちの患者さんなら、2週間で1日か2日かやめて
 みましょうか?みたいな感じです。
 
※2週間後血液検査をして変わらなければ、
 週に2回休んでも大丈夫!そんな感じ。
 次は、週3回休む、週4回休むみたいな感じで減らします。
 
 

★ステロイドの減らし方★

点滴の減らし方の話からステロイドの減らし方のお話に。

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇アレルギーとか、免疫系の疾患、肥満細胞腫などの腫瘍の
 場合は、ステロイドを使うことが多い。
 
〇ステロイドの減らし方
 25%ずつ減らすというガイドラインがある。
 例えば…
 2錠のんでいたのを1錠にするのは減らしすぎ✖
 1.5錠が正しい〇
 
〇ステロイドは副腎の臓器から出るコルチゾールに似た
 ホルモン。
 副腎としてもステロイドを飲んでいたので、
 働かなくて良かったのが、
 急に働かないといけなくなるので、
 ちょっとずつ、減らしていく。
 
 

★貧血の時の鉄材、

     口から以外ありますか?★

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇鉄クールという注射があります。

 くどくどしいので、ちょっと抵抗感がある注射。

 1週間に1回です。

 先生)ネット検索をする

   ……鉄クール、今販売中止になってますね。

 先生)さらに検索。

  モノヴァーというのがあるようです。

  こちらも1週間に1回。

  あ、でも、この注射は静脈注射ですね。

  僕が使っていたのは(鉄クールかな?)皮下注射、

  皮膚の下に打つもの。

  わんちゃん・ねこちゃんは静脈注射はできるのかな?

  使ったことがないので、ちょっとわかりません。

  胃腸が悪ければ胃腸薬。

 

〇胃腸疾患がある時は、

 スクラルファートが良いと思います。

 効いている時間短いといわれていますが、

 経験的には1日2回でいいんじゃないかな。

 ちなみに、液体です。

 

 食道・胃・腸に粘膜を張ってくれる。

 胃腸を守ってくれる。

 どんな時でも基本使えると思います。

 

〇スクラルファートの注意点

 薬と一緒に飲むと薬の吸収率が悪くなるので、

 かかりつけの先生と相談して下さい。

 食前30分前に飲んで粘膜を保護した後に、

 ごはんを食べるのが良いといわれています。

 

〇スクラルファートはほかの薬とも併用できる。

 飲み薬の抗がん剤…

 シビアに量をコントロールしている子には、

 使わないほうがいい。お薬の吸収率が悪くなる。

 

 薬は…

 ねこちゃん・わんちゃん用の専用の薬もありますが、

 人間用の薬を調節して使うものもかりなりあります。

 

 

★腫瘍について★

かかりつけ病院では大丈夫と言われましたが、

素人でも悪性良性の見方などはありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇これは難しいです。

 一般的には1つの細胞に核が1個あります。

 NC比というのがあります。

 皮膚の細胞だったら、肝臓の細胞だったら、

 腎臓の細胞だったら…etc。。

 細胞の大きさに対して核の大きさが細胞によって

 決まっている。

 

 そのバランスが悪かったり、

 一つの細胞の中に核が何個も入ってたり、

 色が変だったり、

 同じ細胞のはずなのに大きさが違ったり、

 まばらだったり、

 大小不動だったり、

 核の数が違ったり、……etc…。。

 ~こういうのが悪い顔してるねになります~

 

 これは間違えるので、

 専門の先生に診てももらうのがいいです。

 

 明らかに良性の腫瘍だと思っても、

 検査に出した方がよいです。

 悪性の時、後悔しないように。

 念のための検査はした方がよい。

 大丈夫!と言われていても、

 悪性の場合もあるので、

 後悔しないように検査はした方がいいです。

 

 

★舐め癖について★

繁殖引退犬 チワワ 5才

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇痒いか、痒くないかを見極める。

 まずはかゆみ止めを使ってみる。

 癖とかストレスだったらかゆみ止めを使っても、

 止まらない。

 痒みだとかゆみ止めでとまる。

 

 ほかの疾患、膿皮症、細菌政府炎とか

 そういうのを否定してからやった方がいい。

 皮膚に菌がいるかな?

 皮膚にカビがいるかな?

 の検査をしてからかゆみ止めを使ってみる。

 

〇痒みだとアレルギー・アトピーを疑う。

 アレルギー検査だけで、アレルギーですよは✖

 

 

★乳酸菌について★

腎臓・膵臓にいい影響はありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇乳酸菌はその子にとっていいものと、
 うちの子にとっていいものは違います。
 100人いいて100人効く薬・サプリはない。
 
 乳酸菌で体が悪くなることはないので、
 試してみるといいと思います。
 
 神奈川の皮膚科の先生
 サーカス動物病院のサプリは論文まででているので、
 使っていいと思います。
 
〇オリゴ糖はいいと思います。
 腸疾患の先生とか、アトピーの先生とか、
 良く使うと思います。
 猫ちゃんは甘みを感じないので、どうかな。
 猫はうまみ、苦みを感じる動物。
 
 わんちゃんは甘いものは好きなので、
 良いと思います。
 
〇アトピー疾患・アレルギー疾患
 オリゴ糖を使って薬を減らせた報告はたくさん
 でています。
 ただし、推奨量を守ってください。
 (人間用を使うのなら…かな?)1/10で使ってください。
 かかりつけの先生に相談してみてください。
 
〇腎臓・膵臓への影響
 腸内の環境というのは、免疫細胞が多い臓器。
 腸内環境をよくすると全部がよくなる。
 使っている乳酸菌だったり、どの善玉菌が増えるかに
 よって変わると思いますが、良いことは多いと思います。
 
※腎臓の数値が落ちますよというデーターはなし。
 エビデンス・ガイドラインもないと思います。
 
〇腎臓が悪いときに使う乳酸菌
 アゾディルはいいと思います。
 アメリカで頻繁に使われてる。
 良くするわけではなく、
 悪くなるのを遅らせる、です。
 ステージ3.4の時は、使っていいと思います。
 
 腎臓を悪くする物質
 【尿素窒素】【リン】【BUN】は減らして
 もらえると思います。
 
 それを使ったからよくなるわけではない。
 劇的によくなるというわけではないです。
 
 うちに通ってくれてる、
 ミニピン18才の子ですが、膵炎とかいろいろ
 悪くなることがありました。
 アゾディルを使って良くなっています。
 うちはアゾディルを処方していないので、
 個人的に購入されているようです。
 
 

★UPCは新鮮な尿がいいですか?★

前回おしっこ検査の回で、参加してなかったので、

アーカイブを聞いてどっちがいいのか[?]だったので、

質問させていただきました!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇新鮮な尿がいいです。
 UPCに関しては何回も測ってみる。
 測り方があるんですが…
 飼い主さんが側からこうしてくださいっていうのも…。
 
 ちゃんとした測り方ができるんだったら、
 朝一の尿がいいかな。
 UPCの測り方について、どの尿でというのはなかったです。
 正確な尿検査をするには、
 エコーで膀胱に針を刺してやってくださいねだったので、
 新鮮な尿だと思います。
 
〇朝いちの一番濃ゆい尿の中にもUPCはあります。
 検査の仕方を間違えると変な解釈になったりします。
 
※重さを測るには「朝いちの尿」、 
 それ以外の検査をするときは「新鮮な尿」です。
※どちらも検査してみたらいいと思います。
 どちらかなら、「新鮮な尿」です。
 
 

★慢性膵炎にブレンダZは使いますか?★

連続ではなく単発で使ったりしますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇慢性膵炎の子には使わないほうがいいですよ。

 ブレンダZは、5日間連続して使う膵炎用の炎症を

 抑える薬。

 中身は一緒ですが製薬会社が違うので、

 「ブレンダ」「ブレンダZ」2種類あります。

 

〇慢性膵炎の治療

 基本的にはしなくていい。

 点滴しましょうね✖

 抗炎症剤を使いましょうね✖

 やらなくていいといわれています。

※慢性膵炎で、ブレンダは使わないほうがいいと思います。

 

 

「かかりつけの先生に進められたのかな?」

「打った方がいいよと言われたのかな?」と、

想像してお話します。

 

〇慢性膵炎とは

 慢性的に膵臓に炎症がある状態です。

 

 ★膵炎の診断★

 膵生検[膵臓の組織を取ってきてそれを見る]

 ゴールドスタンダードでは、

 おなかを開けて膵臓の生検と書いてあります。

 膵臓を取って病理で見て炎症があったら、

 膵炎ですね。となります。

 全部とるわけにはいかないので、

 膵炎がないことの証明が難しい。

 膵臓は大きめの臓器で、右側に炎症がなくても、

 左側にあったら膵炎となる。

 全部とるわけにはいかないから、

 炎症がある部分だけとる。

 見た目と組織学的には相関しない。

 見た目が悪そうでもそこが炎症ではない。

 

 慢性膵炎は、病気ではなく状態です。

 膵炎になりやすい状態。

 ほかの子より、膵炎になりやすい。

 急性膵炎になりやすい状態です。

※膵炎の子で、嘔吐とか出ていたら「急性膵炎」です。

 

 ★膵炎の診断★

 リパーゼが高くて症状がないから慢性膵炎か?ではない。

 「リパーゼが高い」「嘔吐がある」「おなかが痛そう」

 「食欲がない」「超音波で異常がある」だと、

 膵炎と判断してもいいかな。

 

 ★膵炎の微妙なライン★

 リパーゼは高いけど、

 【CPRは高くない、症状がない、超音波異常なし】

 →膵炎ではない。

 

※リパーゼは膵炎でなくても上がる。

 症状がないのは慢性膵炎と確定するのは難しい。

 また逆に、膵炎がないという否定も難しい。

 膵炎かもしれないな…くらいな感じです。

 

※ほかの疾患でもリパーゼは上がります。

 それでブレンダを使うのは値段が高いのと、

 5日間連続で使わないといけないので、

 安易に使わないほうがいいと思います。

 

〇どんな疾患でリパーゼは上がるのか?

 【肝臓が悪い】【クッシング症候群】

 【ステロイドを使っている】【胃腸炎でもあがる】

 いろんな疾患で、上がります。

 リパーゼが高いからといって、

 他の疾患を見逃さない事が大事。

 

 ※膵炎以外でもあがるので、症状がないのに、

 リパーゼ高いですね、慢性膵炎ですねではない✖

 慢性膵炎だから、

 ブレンダZをうちましょうねはやめといたほうが

 よいです。

 

〇膵炎はほおっておくと死んでしまう怖い病気

 血液検査でリパーゼが上がっていると、

 びっくりすると思いますが、

 「慢性膵炎かもしれないな?」くらいで

 思っておく。

 

〇予防的になりにくい環境を作る

 人間で言われていることを採用して、

 【暴飲暴食しない】【ストレスを与えない】

 また【嘔吐する】【胃腸炎】【肝炎】から来ることも。

 

※リパーゼが高くて無症状の時は、

 一応膵炎を考えて、

 高脂肪食・高脂血症をやめて、

 【低脂肪食を与えて下さい】と言われている。

 

 お金がたくさんかかる治療だったり、

 定期的(1か月に1回リパーゼを測る)はしなくていい。

 

〇中性脂肪、コレストロールが高い子は、

 膵炎になりやすいので、そういう所は治療したほうがいい。

 「リパーゼを下げましょうね」

 「膵炎の治療をしましょうね」はしなくていいと、

 勉強会で言われていました。

 

 

★カモスタッドメシルを飲んでいます★

~質問者様追加コメント~
膵炎の症状が出たときにブレンダZを打ってもらっています。
食色が無くなった時病院に行きます。
普通はカモスタッドを飲んでいます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

カモスタッドメシル…

 たんぱく質 消化酵素 ですね。

 胃で壊れちゃう節もあるます。

 

先生)どのくらいの量で使ってますか?

  教科書は12と書いてありますが、

  体重1㎏あたり24以上で使った方がいいです。  

 

  膵炎にならないためのおまもりと言われています。

  副反応はない薬です。

 

  繰り返さないように飲んでいるのであれば、

  ちゃんとした量で飲んだ方がいいので、

  一度計算してもらってください。

 

 

 

★リパーゼが高い子、

  した方がいい検査ありますか?★

うちもリパーゼが高い子です。数値的には膵炎なのですが、
嘔吐下痢はないので、調子が悪いときに病院に行く感じです。
した方がいい検査はありますか?と質問しました!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇基本的にはほっておいていいと思います。

 どうしても、膵炎かどうかを知りたいのなら、

 先ほど言ったように、膵生検おなかを開けて膵臓を見て

 になります。

 ここまでする人はほとんどいません。

 

 空気に触れると膵臓は炎症を起こしやすいので、

 手術のせいで膵炎になる可能性もあります。

 基本やらなくていいと思います。

 

〇今後について

 定期的にリパーゼを測る。

 慢性膵炎の可能性がある=急性膵炎になりやすいので、

 急性膵炎になりやすい原因を取り除く。

 中性脂肪・コレステロールを低くする。

 

 【クッシング症候群】【甲状腺】などのホルモン疾患に、
 なりやすい。
 【胆のう炎】【肝炎】【胃炎】【腸炎】も膵炎になりやすい
 原因なので、
 「吐いてるよ」も1回だからほおっておくのではなくて、
 止めに行った方がいい。
 若くて健康で元気だった時代らも、症状を過敏にとらえて、
 止めに行った方がいい。
 
 そういうことがなければ、基本ほおっておいていい。
 
※【中性脂肪】【コレステロール】は下げる。
 ホルモン疾患があるかは診ておいてもいいかなと思います。
 
 

 

★腎臓療法食について★

ありがとうコメントに、
腎臓も悪い子なので、低脂肪食気を付けます!と
書いたら、追加で説明をしてくださいました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇腎臓療法食を使うと、膵炎になりやすい。

 膵炎になると腎臓病は異常なくらい悪化します。

 

〇慢性的に膵炎になりやすい子は…

 腎臓が悪くなった時、どっちのゴハンを優先するのか。

 「高脂肪食で腎臓を守るのか」

 「低脂質で膵臓を守るのか」

 その科の先生によって見解が分かれてしまいます。

 

※これ以上腎臓が悪くなったら危ない場合は、

 腎臓を守らないといけない。

※脂質の高いご飯を食べると、

 すぐに膵炎になる子は膵臓を守らないといけない。

 

 かかりつけの先生に相談をしてみて下さい。

 どっちを優先してもどっちが正解というのはないのです。

 

 

★腎盂腎炎の治療について★

2週間効く注射をして、切れたら調子が悪くなりました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇腎盂腎炎とは、腎臓の感染症です。
 腎盂腎炎は抗生剤の治療を行う。
 どの抗生剤が聞くかは検査したほうが良い。

 抗生剤は最低1か月~2か月。長い子だと3か月。

 

〇2週間効く注射の抗生剤を使っていて、

 切れたら調子が悪くなる

 ➡抗生剤の薬が効いていたのなら、

  腎盂腎炎の可能性が高いかな。

  でも抗生剤の期間が短いですね。

 

〇腎盂腎炎の治療

 抗菌的治療は最低でも4週間続ける。

 2雌雄間の注射1回で終わりにすると✖

 再発というか、治りきってない中で、

 抗生剤の効果が切れた。

 

 4~6週間ごとに尿バイオ(どんな菌がいるか)の

 検査はした方がいい。

 

 2週間で抗生剤が切れているので、

 同じ抗生剤は効かない可能性がある。

 もう1回2週間効く抗生剤を使ってみて、

 効かなかったら、飲み薬に変える。

 

 質問者様)薬は飲めないんです…。

 先生)切れたタイミングで症状が出ていると、

   その抗生剤に対して耐性菌ができてる可能性が

   ある。効きが悪くなる、効かない可能性がでる。

   その場合は、薬を維持でも飲ませるか、注射。

   毎日病院に行って注射してもらう。

   それが難しかったら、入院になっちゃうかな。

   腎盂腎炎はほおっておくと命に関わるので、

   何もしないのはやめた方がよい。

 

 

〇腎盂腎炎なら尿検査をしっかり検査する。

 検査会社に出す。どんな菌がいるかの検査をする。

 うちの子の尿にどんな菌がいるか、

 どんな抗生剤が効くかを調べる方がよいです。

 

 

 

★ウルソについて★

トイプードル 17才 ♂

12才の時に胆嚢を取り肝臓数値が高くなり

ウルソを飲んでいる。やめてもいいかどうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇ウルソ
 肝臓を保護する薬なので、
 飲んでいて悪くないと思います。
 ウルソはおまじない。
 やっといて悪くないので、続けてあげて下さい。
 ウルソが必要な子はいる
 ウルソを辞めると肝臓の数値が上がる子もいます。
 
 やめてみて血液検査をして肝臓の数値を見る。
 変わらなければやめてもいい。
 
 肝臓の数値が上がってくるのであれば、
 ウルソが抑えてくれていたということなので、
 続けてあげて下さい。
 
※やめることによって肝臓が悪くなることはあるので、
 そのリスクを受け入れられるなら試してみて下さい。
 
 
 

★全額抜歯をした猫★

顎から喉をひっかいています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

先生)いつ頃しました?
  もしかしたら、歯根がの残ってませんか?
 
〇抜いた後は痛いので違和感があるのは、
 不思議ではない。
 【痒いのか】【痛いのか】【癖なのか】
 【気になっているだけなのか】
※レントゲンを撮って、
 歯根が残っていないかを見る。
※感染症かどうか?感染症なら抗生剤を使う。
 血液検査で白血球を見る。顎が溶けかかってないか。
 

〇猫は動物美容院症候群という病気がある。

 興奮しすぎて肺にたまって亡くなるという場合も
 ある。興奮している子に対して、検査をすると命取り。
 診断的治療も一つの方法。
 仮に、抗生剤が聞く病気だと診断して、抗生剤を使う。
 効けば合っていた。という感じの治療法。
 
〇かゆみ止め
 先生)何を使っていますか?
   それが効いているかどうか。
 質問者様)プレドニンを使ってます。
 
 痛み止めを使ってみるのも一つの手です。
 心を落ち着かせる、ジルケーンとかガバペンとか、
 使うときは1種類使う。
 何種類も同時に使うとどれが効いているのかわからない
 ので、1つ使って効いたら、、これは効く!
 みたいな感じです。合わなければ変える。
 
 たまにずーっと同じ薬だけの人もいますよね。
 定期的にチェックしたほうがいいと思います。
 体って病気もそうだけど、
 症状を抑えているだけなので、
 体は変化していくので、定期的に見た方がいいです。
 
※獣医さんは得意分野・不得意分野があると思います。
 セカンドオピニオン・サードオピニオンは
 使ってください。
 
 
 
今回は膵臓(膵炎)のお話があったので、
私も、質問させていただきました!
 
すごーく、勉強になりました(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
慢性・急性って言葉は知ってたけど、
そういうことなのかー!と、
すごく勉強になりました★
 
いつもありがとう*:・(*-ω人)・:*ございます‼
 
 
 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━