最近ありがたいことに♪
頻繁にライブをしてくださっているので、
メモが追い付かーんw
~ブログは自分自身の備忘録~
お話しているのを文字にしているので、
聞き漏らしや書き間違いはないようにはしているけど、
そこは医療知識がない素人が書いているので…(;'∀')
薬の名前(一度検索して書いてる)などの間違いはお許しを。
BESTは、質問もできるし、
他の人の質問を聞くことで知識も上がるので、
直接ライブを聞かれることをお勧めします!
★不定期配信で20時以降で開催されることが多いです★
★フォローしておくとライブが始まるとすぐわかります★
今回は、甲状腺ホルモンが気になるかな?
みぃちゃん、運動量少ないのももちろんあるけど、
食べる量増えてないけど、コロコロしてるw太ってるw
もしかして、甲状腺機能低下症じゃないよね…と不安も。
私事だけど、現在両股関節臼蓋形成不全で整形外科通院中。
股関節だから、下半身全体が痛いのよ。。。
筋力低下って言われてるんだけど、ワ〇後遺症じゃないよね……(怖)
日常生活では、臀部から太ももも激痛なので、
坐骨神経痛もあると思うんだけど…。
そんな諸事情で、なかなか動物病院に行けずで( ;∀;)
尿検査だけでもしてあげたいけど、しゃがむことができず……。。。
ではでは今回は、
発作について~からのお話からスタートです!
★発作について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇初めて発作が起きたときの年齢が大事です。
1歳未満の場合…先天性の可能性が高い。
1~6才の場合…特発性てんかん
7才以上の場合…脳・肝臓・腎臓などが悪かったり等
病気の可能性が高い。
〇基本的な検査
神経検査・身体検査・血液検査・尿検査・エコー。
可能であれば脳のMRIもとる。
肝臓も腎臓も尿もMRIも大丈夫なら特発性てんかん。
特発性てんかん→原因不明の発作。
〇特発性てんかんの場合
わんちゃんの場合…ゾニサミド(効くまでに1週間必要)
ねこちゃんの場合…フェノバール(効くまでに2週間必要)
わんちゃんの場合は、ゾニサミドが効くまでに1週間かかる。
その間に発作があると困るので、
最初の1週間(猫2週間)だけ使い始めてすぐ効くような薬も
併用する。
イーケプラ(青い錠剤)を併用したほうが良い。
効くまでに時間がかかるので、その間は2剤を使うが、
1週間たったら2剤目は切ってもいい。
[ゾニサミド]
1週間たったら、
血液を採ってどのくらい効いているか検査。
血液検査で血中濃度を調べる。
〇どのくらいの発作だったら治療するのか?
3か月に2回まで。かつ1回が3分未満の発作は、
ちりょうしなくていい。生活に支障がないから。
※抗てんかん薬をつかうと一生飲まないといけなくなる。
体に負担がかかる。
抗てんかん薬は肝臓に負担がかかる。
〇治療が必要な場合
1回の発作が長い場合、脳へのダメージが長くなる。
発作の回数が多いのもよくない。
こういう場合は、発作を止めるような治療が必要。
〇発作の薬
基本的には1剤で止めたい。
2剤、3剤めを足さないといけない場合もある。
薬は使えば使うほど効果が上がるものもあるが、効果が出ない
ものもある。
ゾニサミド・フェノバールは、
使えば使うほど効果は上がるが、限界がある。
限界が来たら2剤目を使う。
2剤目は効果が出ずらい。
2剤目、3剤目は、昔ながらの先生と今の先生では薬が違う。
今の薬の方が少し値段が高め。
個人的には、3剤目ガバペンチンがいいんじゃないかな?
と思います。
ガバペンチンは3剤目でも効くイメージがあります。
病気から来るてんかんなら病気を治療する。
病気から出ないなら抗てんかん薬を使う。
★分離不安★
ライブ中にもよく質問がある分離不安。吠える、いたずらetc…
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇ジルケーンは良いと思います。
ジルケーンはミルクプロテインのサプリです。
アレルギーがない子に対しては、よいサプリ。
副作用も出にくいです。
〇量について
体重×25以上と言われています。
5㎏の子の場合 5×25=125以上
10㎏の子だと1日1錠でいいですよと書いてありますが、
それ以上で使った方がいいといわれています。
副作用はありません。
行動学の先生、かかりつけの先生に相談してみて下さい。
〇落ち着くスプレー
〈猫〉
フェリウェイ…科学的に猫に効くというデータも出ています。
〈犬〉
アダプティルというのが猫のスプレーと同じ会社から出ています。
まだ僕はエビデンスは見たことはないです。
使ってみて落ち着くなら使うのも一つの手。
★白内障について★
ぶつかることが多くなった犬。散歩はどうしたらいいですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇行きたがったら行ってください
目が見えなくなった時、いろんなことが不安だと思うんです。
行きたがったら連れて行ってあげて下さい。
わんちゃんは眼が見えないので、わんちゃんの眼になって
あげることが大切です。
〇外が好きな子の場合
カートに乗せて風を感じさせてあげるのもいいです。
〇注意すること
わんちゃんの吠える声などは不安になるので、
時間帯をずらして散歩する。
家の中だと家具の位置は変えない。
どこにあるのか感覚で覚えているので、
目が見えなくても意外と歩けます。
家具を移動してしまうとぶつかりやすくなりやすいので、
配置は変えないようにしてください。
★パラディアについて★
脂肪種以外でも使うことはありますか
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
獣医さんが何もやることがない癌は、
パラディアを使うことが多いんじゃないかなと思います。
パラディア…分子標的薬。
がん細胞の分子を攻撃する抗がん剤。
飲み薬です。
理論上は副作用がないと言われていますが、
消化器に出たりはします。
いいことがあったら続ける。
副作用が強かったらやめるという感じです。
肺腺癌の子に、うちはパラディアを使っています。
何かあった時に対応ができないので大学病院に行ってもらって、
針を刺して検査しました。
効くものがないので、
パラディアを使ってくださいと言われて、
使っています。
[良い効果]
咳が出ていたのがでなくなった。
肺のレントゲンをみると進行していない。
[悪い効果]
食欲が落ちている。
血便がある。
※どっちを取るべきか悩むところです。
飼い主様ご家族は満足があるので、
パラディア継続しています。
★蕁(じん)麻疹について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
わんちゃんには蕁麻疹という診断名はないと思うので、
…症状だと思います。
先生)アレルギーかアトピーでしょうか?
質問者)アレルギーではなく蕁麻疹と言われました。
先生)えっ!?
どんな検査をしたとか、どんな治療をしたとか、
これを使って効きましたとかあったら教えて下さい。
皮膚疾患と思うのですが、
症状が同じでも、病気が違ったりします。
アトピー・アレルギーの時に蕁麻疹が出ると思うのですが、
アレルギーではないと仰っているので、
アレルギーの治療をされたのかな…と思います。
基本的には、皮膚生検です。
質問者)いきなり全身に赤い発疹が出て、病院に行った。
顔には発疹はでていない。特に検査もせず、
蕁麻疹なのでわからないと言われました。
先生)検査しなくて原因がわからないって。
検査をしたうえでわからないんだったら仕方ないですが…。
ちゃんと検査してあげた方がいいと思います。
アレルギーですかと質問したら違うと言われた。
「たぶん」と言っている。
除外診断と言ってアレルギーかどうかは難しい。
やるなら、アレルギー検査ではなく除外診断を
してください。
質問者)原因不明で薬を1日分出されて、飲んだらよくなった。
その後また、かゆみが出ている。
先生)蕁麻疹ってアレルギーの時に出るイメージ。
アレルギーの時はステロイドがよく効くので、
おそらくですが、ステロイドを出されたんだと思います。
薬が効いたということは、アレルギーから来る蕁麻疹で、
薬を飲んで良くなったという感じですかね。
一度検査をした方がいいです。
それでもわからなければ、皮膚生検になると思います。
局所麻酔とかになりますが、皮膚生検をすればわかると
思います。
その疾患についてはわからないといわれたので、
ほかの病院、ほかの先生に診てもらっていいと思います。
★薬について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
蕁麻疹の方が何の薬を処方されたかわからないという所から、
薬についてのお話。
お薬に関しては知っておいてください。
「何の薬かわからないのを飲ませるのは怖くないですか?」
動物病院は訴訟リスクを気にする。
獣医はすべてを診ないといけないので、
知識が追い付かないところがある。
この薬を出しましたよという証拠になるから、
これを飲んで体調が悪くなったとされないように、
書かないようにした方がいいと習慣的になっていると、
思います。
「人間だとあり得ないじゃないですか?」
お薬手帳も持ってるし、
薬剤師さんはしつこいくらいに説明しますよね。
緊急の時などに必要になります。
「何の薬を使ってるかによって
(ステロイドを使ってる子に)使えない薬もあります。」
何の薬を使っているかわからないです!と言われたら、
使ったら危ない薬もあるので、
薬の名前は知っておいてください。
★涙やけについて★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この質問もTOP10に入る質問です。
なので、眼科の先生・皮膚の先生に聞いたことがあります。
結局のところ、最終的には拭くしかないです。
[皮膚の先生]
涙は水と油とタンパク質でできている。
油とタンパク質の質を変えると、涙やけがよくなることも
ある。
涙用のごはん、消化の良いごはん、体に良いというごはんに
変えると、良くならない子の方が圧倒的に多いですが、
良くなる子もいます。
試しにごはんを変えてみる。
※ごはんを変える場合は、急に変えると、胃も腸もびっくり
するので、今までのごはんを徐々に混ぜて1週間~2週間
かけて変えていく。
[眼科の先生]
涙は常にできている。
つくられる量と吸収される量のバランスが悪くなる時、
涙やけになる。
〇作られている量が多いとき=目に刺激がある。
角膜炎とか結膜炎とかプードル系の犬種は、
ほとんどの毛が眼に入っている。
目の周りを短くすると涙や毛が少なくなる。
逆さまつげなども刺激になって涙の量が多くなる。
抜くとよくなる。
ただ眼科の先生も流派があって、
抜いてもいいけど結局また生えてくる。
短い毛は強い。痛い。
目の表目に傷をつけるので、伸ばしたままという方もいる。
〇涙の吸収量が少なくなる原因
目の内側から鼻に通る鼻涙管が眼から鼻に流れていく。
ちゃんと通っている子は、黄色い目薬をするときちんと通過
するのがわかる。
それが流れてこない子は詰まっている。
※1㎜にもみたいな管(鼻涙管)なので、麻酔をかけてからの
洗浄しかないです。
ただ、鼻涙管のために麻酔は…と思います。
拭くしかないです。
ホウ酸水が良いといわれています。
★太る病気はありますか?★
ゴールデンレトリーバー 7才♂ 43.5㎏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ごはんを食べる量が変わっていなければ、
甲状腺機能低下症。
代謝が落ちる病気の可能性がある。
〇甲状腺ホルモンがたくさん出ると、代謝が上がる。
少ないと代謝が落ちる。
食べる量があまり多くないのに太る場合は、
甲状腺ホルモンが少なくなる低下症の可能性がある。
ただ食べている量が増えているのなら、
食べ過ぎです。
〇血液検査をする
甲状腺機能低下症奈なら、
コレステロール・中性脂肪の値が高くなります。
ただ、検査をするときはご飯を食べた後は上がるので、
8時間絶食してから行ってください。
〇甲状腺機能低下症
ぽてっとしたり、皮膚病や関節炎になりやすかったりします。
食べてないのに太った。
元気がなくなる。
活気がなくなるような状態。
散歩に行きたがらないのも甲状腺機能低下症の一つかも
しれないので見ておく。
〇甲状腺ホルモン(T4)
首というか気管の横に甲状腺が左右に1つずつある。
甲状腺から甲状腺ホルモン(T4)が出る。
甲状腺ホルモンは自分で判断して出す、出さないを
きめているわけではなく、脳からの指令をうける。
〇甲状腺刺激ホルモン(TSH)
脳からの指令・刺激のこと。
脳から甲状腺ホルモンを出して下さい、止めて下さいの指令。
〇甲状腺
脳→指令(TSH)→T4という流れ。
T4の値が低かったら、脳はTSHの量を増やす。
通常は、T4が低いとTSHは上がる。
T4が高いとTSHは下がります。
〇甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンT4が低い状態。血液検査で測る。
T4が低いからと言って甲状腺機能低下症ではない。
※甲状腺機能低下症はホルモン病で、一番多い。
また誤診も一番多い病気。
T4が低いからと言って甲状腺機能低下症ですねは✖
甲状腺ホルモン(T4)が低いときは、
脳は甲状腺刺激ホルモン(TSH)をたくさん出す。
T4高い=TSHも高い
甲状腺刺激ホルモン(TSH)が高い=T4もたくさん出る。
つまり…
T4が低いときにTSHが高いのはおかしい。
TSHが高いときはT4も高いはず。
TCHは指令を出すが、甲状腺が働けないT4が上がらない
状態が甲状腺機能低下症。
稀に、T4が低いにもかかわらずTSHも低い時、
重度の肝臓病、重度の腎臓病、腫瘍、胃腸炎、膵炎など、
体の調子がすごく悪いとき、代謝を増やしても意味がない
ので、脳があえてTSHを出さない。
簡単に言うと…
・T4が低いからと言って甲状腺機能低下症ではない。
・TSHが高くてT4が低い場合は甲状腺機能低下症の可能性は
高い。
・T4が低いけどTSHが高くないときは、甲状腺機能低下症で
ない可能性が高い。
〇検査
T4とTSH 両方測ってください。
T4だけでの検査で判断しない。
脳がTSHを出したくない場合は、甲状腺機能低下症ではない。
働こうと思えば働ける。
脳から今日はたくさん出さなくていいですよという指令で
出してない場合もある。
働こうと思っても働けないのが甲状腺機能低下症。
T4が低くて、TSHが高くない場合は、
ほかの病気の指標。T4が低い原因がほかにある。
〇症状について
甲状腺機能低下症・甲状腺機能亢進症(猫に多い)・
クッシング症候群は、これといった症状はでない。
徐々に徐々に体を蝕んでいく。気づかない。
サイレントキラーと呼ばれている。
ちょっと変だな?と思うときは検査をする。
何もなければそれでよし。
放っておくと、寿命が短くなっていく。
これらの病気は、
しっかり薬を飲んでいると天寿を全うできる。
こんな感じで、今回はライブは終了しました。
困ってる飼い主さんが多いからと、
インスタライブをしてくださってる先生に感謝!!
(人''▽`)ありがとう☆
東京の方はいいなー。
東京人だったら、うちも間違いなくこちらに通ってるわ。
ほんとは…
ずばっと、スパッと、かかりつけ医に対等で聞ければ、
それが一番なんだけどw
なかなかいいずらいし、聞きにくい。
ほんとにいろんな知識を学ばせていただきありがとう、です★
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━