尿検査についての知識
いつも途中からLIVE参加になっちゃうので、
次開いてたら…
聞こうと思っていたことをほかの方が質問されてたので、
今回はほしい情報がどんぴしゃヾ(*´∀`*)ノ
尿について
何回かお話してくれてたけど(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
「病院で検査する時朝いちばんを持ってきてください」の
理由が分かりました!
でも、放置[時間がたって]してしまうと…
・○○が高くなる。
・○○〇〇〇〇が出てくる。
そんなお話を聞けて、いやー本当に勉強になりました!
あーでも、あと一つ。。。
外注検査のUPC(たんぱく尿)を調べるときって、
(病院に行く直前の)新鮮な尿がいいのか、
朝いちばんの尿がいいのかどっちだろ。。。
また疑問が浮かんできてしまった………w
[補足]アーカイブ見ながら、
お話していることを文字にしているのと、自己解釈も含まれるので、
インスタライブなら質問もできますので、
生ライブを聞かれるのが良いです。
アーカイブだと何回も聞ける為聞き逃しはないので良いと思います。
同時でclubhouseも配信してるのかもしれません。
20時過ぎくらいから、不定期で配信されてます★
★おしっこ検査について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★朝いちばんのおしっこが良いのか?★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
朝いちばんだと、夜中ずっとためている尿。
尿にも重さがあり、
軽くなってしまうと腎臓が悪くなっている可能性がある。
腎臓は、体の中の老廃物を尿として出す。
1回の尿にたくさんのごみを捨てたいので、重くなる。
腎臓が悪くなると、老廃物をうまく出せないために、
尿の重さが軽くなる。
ちゃんと重たい尿を作れているかを確認するために、
朝いちばんのおしっこを持ってきてくださいと言われる。
昼間は水を飲んだりご飯を食べたりしているので、
いろんな理由で水が入ると尿が薄くなり、
軽くなるため、
腎臓が正常に機能しているかどうかをみるために、
朝いちばんと言われるんだ!と、納得(((uдu*)ゥンゥン
〇朝いちばんのおしっこ=腎臓機能の指標
腎機能が正常か、機能が低下しているかを診るのが朝一尿。
※この尿でストルバイトが出たら新鮮な尿で要再検査!
※放置時間長いとストルバイトが出る。
〇菌ゃ結晶を調べる→新鮮な尿(放置時間が短い)がよい。
※ベストはエコーで膀胱に針を刺しての採尿
何を調べたいかで、持参する尿も変わる。
★緑内障について★
以前ご相談して片目義眼手術をして、数か月後もう片方も発症。
セカンドオピニオンを考えています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
緑内障は発症して48時間以内に治療(点眼)を開始しないと、★採尿が難しいについて★
雄犬 2才 尿検査をしたい。外での採尿が難しい。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
腎泌尿器か学会で、90分の講義を受けました。
普通は尿検査は90分も教わらないです。
ちゃんとやると、血液検査ほどじゃないけど、
いろいろわかります。
【学会の講義内容】
〇採尿方法
・カテーテルは基本✖
・エコーを診ながら針で膀胱からおしっこを取る◎
➡細菌感染・結石を疑いときはこの検査方法が◎
➡血尿の場合は、自然排尿が◎
上から順番に[腎臓→尿管→膀胱→尿道]となっています。
腎臓・尿管からの出血がある場合は、
おしっこの最後の方に連れ赤くなる。
膀胱で出血があったら、尿全体が赤い。
尿道に出血があったら、一番最初の尿に血尿混ざっていて、
普通の尿に戻る。
※どこから出血しているのか判別するために自然排尿がよい。
・尿が少ないと針が刺せない。
動物病院に行くまでの間、我慢させながら行くのも一つ。
しそうになったら、可哀そうだけど抱っこして我慢させる。
カテーテルでしか取れない場合でも講義では✖
でも先生はどうしても採尿しないといけない場合で、
腫瘍が膀胱の中にある場合は針が使えないので、
カテーテル使うかな。とおっしゃってました。
・自宅での採尿した尿は信頼度が高くない。
基本は動物病院で針を刺してもらった尿で検査するのがよい。
自宅採尿だと、どんな環境で採ったのかわからないし、
菌がいるときに、尿の中にいたのか…、容器にいたのか…etc。
判別が難しい。
・家で採った尿は検査をする場合は30分以内。
1時間以内というとこもありますが、
どんなに遅くても2時間以内にもっていてってください。
保管方法は常温ではなく、冷蔵庫保管。
時間がたつと砂みたいな結晶ができてしまう。
時間がたった尿で検査をすると誤診に繋がる。
・血液同様に、新鮮なもので検査をした方がよい。
10分以上たつと上がってしまうものもある。
アンモニアの数値は上がりますし、グルコースは下がります。
時間がたてば変化する。
★尿検査はどのくらいの間隔でしたらよい?★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
若くて健康なら1年に1回。
歳をとっていて10才以上の場合は半年に1回。
尿の病気をしたことがあったり、
腎臓が良くないならその状態によります。
この場合は、頻繁に検査したほうがよいです。
★手をなめるのはストレスですか?★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★アレルギーについて★
柴犬5才雄 口周り特にひどく赤みあり。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
柴犬の場合は、アレルギーの可能性あります。
3才くらいからだとアトピーの可能性。
5才くらいからだとアレルギーの可能性あり。
〇Der f2だけ調べてみてください。
口語なんで`でるえふつー`って何だろう。DELF2とかで調べてたw
ようやく、それらしきものを見つけて Der f2とわかったw
Der f2とは…
ハウスダストのダニに含まれる蛋白でアトピー性皮膚炎の
アレルゲンを調べる検査みたい。
〇ガイドライン・エビデンスに従って検査治療をする。
アトピー・アレルギーは実は血液検査は入っていない。
〇愛知犬猫医療センターの皮膚科の先生が記事を書いていて、
アトピー・アレルギーはアレルゲンが環境中にあるので、
アレルギー検査で価値のある検査ではあるが、
必ずしも陽性が出るとは限らず陰性の場合があります。
見た目の症状がアレルギーだと判断したら、
その治療をします。またその逆もあります。
〇除去食テストをしてみる。
アレルギー検査で小麦が✖と出ていたら、小麦を辞める。
かかりつけの先生に除去食テストを相談してみてください。
食物アレルギーだとすると、9割ぐらいよくなります。
ただし、注意しないといけないのは、
今までと違った炭水化物・たんぱく質の食事を2か月続ける。
ただし、途中で食べてしまった場合は、
その時点からまた2か月です。
〇アトピー・アレルギーは20%が食物と言われている。
論文によってはその数値は異なります。
除去食テストで引っかからなかったとしても、
それがアレルギー・アトピーではないというわけではなくて、
環境アレルギーかもしれない。
ハウスダストetc…
ほこりはどんな家にもあります。
〇基本的には薬で抑えていく。
かゆみを薬で抑えて、スキンケアが大事です。
悩んだらセラミドが良い。日常的にやってください。
【保湿成分】
フラーレン・ぺリセラ・リビシュア・コズセラミド・セラミド
スキンケアは、薬を減らせるのでお勧め。
入浴する時保湿系の入浴剤を入れる。
ただし、入浴時間トータルで15分を超えないようにして下さい。
皮膚が活性化して痒くなります。
★季節によってハゲる★
トイプードル 8才 腰の左右が同じ時期・同じ場所がハゲる。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇季節性のアレルギーの可能性が高い。
人間でいうと花粉症。その季節にある植物に関連。
季節性のある外的要因は、原因を見つけるのが難しい。
1年中ならホルモンの病気ではないので、
この季節になるとわかっているなら、時期が来る前にケア。
脱毛が始まっていない、かゆみが出ていない時期から、
お薬を使った方が良い。
★口臭予防について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
口のが臭いというのはおならと同じで、悪玉菌が増えている状態。
サプリメントを使うのも1つ。
抗生剤を使うと、善玉菌も倒しますが、においは落ち着きます。
抗生剤を使うと口の中の菌が無くなる。
併用して、口の中の善玉菌のサプリを使って増やす。
歯垢歯石がある場合は、歯垢歯石は悪玉菌の城なので、
悪玉を倒しても、そこからまた出てくる。
歯垢歯石を取り除くことが大事です。
よく、これを飲んだら~これを付けたらサプリがあると思いますが、
基本全部とれない可能性が高いです。
★肛門腺について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇基本的には絞らないのがベスト。★分離不安について★
分離不安が進んで留守中の遠吠えする 13才
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇肝臓とか腎臓が大丈夫だったらSSRIの薬を使う。
SSRI[選択式セロトニン再取り込み阻害薬]
セロトニンは、落ち着いたり不安が減ったり、
幸福度が増したりするホルモン。これを増やすお薬。
〇酔っぱらわせる。
酔うといろんなことがどうでもよくなる。
前にも出てきたがするので、どこかに書いてるかも?
〇分離不安で一番最初にすることは、
病気がかどうかを見極めること。
・痛くての問題行動なのか?
・苦しく手の問題行動なのか?
一般診療に取り入れたい犬と猫の行動学に載っています。
血液検査・エコー・尿検査などのスクリーニング検査を行う。
ここで問題がなければ行動学になります。
〇1秒離れてすぐ戻る。
これの繰り返しです。少しずつ時間を長くして生き、
最初の目標は、家を出てごみを捨てて戻ってくるです。
〇SSRIの薬
パルキセチン、クルクセチン
パルキセチンはおしっこが出なくなる副作用があるので、
泌尿器系トラブルがあるなら使わないほうがいい。
リコンサイル。
ガパベンも個人的にはいいと思います。
基本的には、この薬が欲しいというのではなく、
かかりつけの先生がこの薬を使いましょうと言われたお薬が
良いと思います。
★腫瘍について★
良性の腫瘍は取った方がよい?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇血液系血管系の病気の場合は、取っても意味がないです。
リンパ腫とか腸管の場合は、取った方が抗がん剤が効きやすいが、
取らない場合もある。
腫瘍の状態によります。
〇良性でも取った方がいい場合
見た目や場所によってかかりつけの先生に相談。
例えば…
脇の下の腫瘍は良性なら取らなくてもいいけど、歩くたびに擦れる。
出血したり歩きにくくなる。
本人が気にしている場合は取った方がよい。
皮膚炎になったり、ストレスになったりする。
〇麻酔チェックをしてからとる。
それ以外の場合は、再検査。
針を刺す検査は診断率が高くない。
良性と書いてて悪性だったり、悪性と書いてあったのが良性だったり。
★いぼについて★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
見た目だけだと、外します。
2回良性だと思ったら、後日大きくなり検査をしてみたら、
悪性だったことがありました。
できものに関しては検査を進めています。
〇良性の場合
腫瘍の部分とそうでない部分の境目がはっきりしている。
発育速度が遅い。
同じような場所にぽつぽつできることはない。
〇悪性の場合
境目は不明確、発育が早い、同じ場所に何個もできる。
※見た目で大丈夫だと思っても、検査はした方が良いです。
★ガンについて★
色んな所に転移している猫。獣医さんに安楽死を勧められた。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
僕の中での正解は…
家族が出した上の答えが正解だと思います。
「家族が安楽死を選択した」のならそれが正解。
「家族が病気と最後まで戦う」と決めたのならそれが正解。
一緒に過ごした時間は獣医にはわからない。
獣医師が立ち入る問題ではない。
選択肢としてこういうのもありますよというのは、
いいと思いますが、
こうしたほうがいいですよというのは違うかな…と、
僕は思います。
痛みなどは数値を診てわかります。
検査をして家族に診てもらって、今の状態を知る。
「今後こういう状態になる可能性があります」
「こういうこともできます」
ご家族がどういう風にしたいかを相談して下さいというのが、
良いと思います。獣医によって考え方は違うと思います。
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━