★知識をUPdate№6★(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

clubhouseで親身になって教えて下さる

獣医さんに聞いた話シリーズ№6

聞いてるだけでも勉強になります(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

ただ、全部がメモをとれていないので、完全ではありません。

悪しからず。

口語を文字にしているので、繋がってなかったり…

勝手に付け加えたり、調べたりしたものも含みます。

ご了承くださいm(__)m

 

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★         

プードル12才 
腎臓だけが悪いわけではなく、腫瘍あり。
・高たんぱくのゴハンをあげないで、脂質が少ないものを
 あげてくださいいわれている。
・たんぱく質を与えすぎるとよくない、脂質も少なめ、
 ささみなども極力上げないでくださいと言われている。
与えすぎがよくないのか?
それとも、与えてはダメなのか…について
 
「なんで…
 脂質とタンパク質を下げてください」と、
 言われているのかによります。
 単純に、今後…
 腎臓が悪くなったらよくないからという理由で、
 たんぱく質と脂質を下げてといわれているのなら、
 間違いです。それは聞かなくていいです。
 
 〇たんぱく質が多くて良くない✖のは
  ➡【肝臓・腎臓】が悪い場合。
 〇脂質が高くて良くない✖のは、
  ➡【肝臓・膵臓・腸】そして
  【高脂血症・心臓(?ここは聞き取れなかった)】が悪い場合。
   腎臓とも聞こえたけど、腎臓食は脂質が多いから心臓かな?汗
 
質問者さん
 「胆泥がたまっている子は、たんぱく質・脂質などは、
  気にしなくていいですか?」
 〇中性脂肪コレステロールは低い方がいいので、
  下げた方が良い。
 
三大栄養素【たんぱく質・脂質・炭水化物】から、
 栄養・エネルギーは取ります。
 たんぱく質・脂質を下げると炭水化物からエネルギーを
 取らないといけなくなりますが、
 炭水化物からあまりとらないほうがいい。
理由としては…
 猫だと本来肉食動物。炭水化物を主食にはしないはず。
 遺伝子上必要な栄養素としては、
 たんぱく質からとった方がいい。
 
質問者さん
 「今食べてるフードを見ると、炭水化物量が増えてます」
 獣医でもごはん専門の獣医さんがいる。
 お金はかかるけど、その子専用にご飯が作ってもらえるので、
 そういうのを利用してもいいかも。
 
 病気によって…
 たんぱく質・脂質を下げることはするけど、
 何もない子だったら、そのやり方は良くない。
 たんぱく質と脂質を下げる危険性を、
 知らないのかもしれません。
 
 クッシングの子に関しては…
 クッシングの治療をやっていればほかの同居犬と
 同じ食事でいいです。
 
 「アドレスタン(薬)はやってますか?」
 サプリ数種類と、クッシングの薬を飲んでいます。
 「クッシングの薬は…
  触ったらダメとか、マスクをしてくださいという
  薬ですか?」
 もしかすると…
 かかりつけの先生が実際に知っている情報のすべてを
 飼い主様に話していないのかもしれない。
 すべての情報を知らない状態で僕が聞くと判断できない。
 ちゃんと先生がやってくれてると信じていわれた通り
 やるしかないです。
 
 クッシング症候群の治療は…
 治療自体が危険な治療なんです。
 今僕が断片的な内容を聞いての判断ではなく、
 すべての結果を教えて頂ける状態なら、
 こうしたほうがいいといえるのですが、今の内容だと…。。。
 「今飲んでいる薬は…
  アドレスタン、トリロスタン、ベナゼハートです」
 
 「ベナゼハート…、心臓が悪いんですか?」
  なんで使っているのか気になります。
 質問者さん「心臓は悪いとは聞いてないです」
  もしかしたら、腎臓で使っているかもですが…、
  UPCとかリンとか血圧が高いんだったら良いんですが、
  それを測ってないのだったら、使わないほうがいい。
  悪くなります。
  テルミサルタン、ベナゼハート、フォルテコール、
  あと液体の…セミントラがありますが、
  腎臓が悪くなるから使いましょうは、悪化する場合がある。
 
 薬は、検査結果で何となくなるものではないので、
 これがあるからこれは使いましょうと明確にないと良くない
 です。
 
 質問者さん「トリロスタンはクッシングの薬ですか?」
 はい。飲むときは注意が必要です。
 「ATCH刺激検査はしてますか?」
 クッシングは腎臓の横に副腎の皮質の層があり、
 一番外の層からコルチゾールが出すぎてしまう病気。
 頑張りすぎている機能を下げる薬。細胞を壊す薬になります。
 クッシングではないのに、正常の子に使うと機能低下症になり、
 一瞬で死ぬ可能性があります。
 
 ホルモン剤なので、女性は直接触らないほうが良いと薬です。
 粉薬の場合は舞ってしまうのでマスクをする。
 吸い込まないようにしてください。
 インスリンもそうです。甲状腺の時の薬もそうです。
 ホルモン剤は基本手で触らない、マスクをする、
 自分の体に入れないようにしてください。
 
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★         

夕方嘔吐あり。内容物としては、砂・葉っぱなど。

散歩中に食べた疑いあり。

出してくれたのは良かったのですが、そのあと様子が

おかしかったが、ごはんの言葉に反応して、ごはんを

食べたがった。

「吐いた後にごはんを食べさせる時

 注意点はありますか?」

りんごのすりおろし、30分後にふやかしたフードを

通常量の1/2食べさせた。(いつもはカリカリ)

 

吐くのにはパターンがある!

1.詰まっている。

詰まっている場合は水を飲んでもご飯を食べても吐く。

この場合は食べさせないほうが良い。

 

〇リンゴのすりおろしを食べては吐かないなら、

 詰まっている可能性は低い。

〇葉とか枝とかが、胃か腸で引っかかっていて、

 胃炎・腸炎を起こしている。

 ~胃と腸はごはんを消化しやすくしたり、

  腸は絨毛が生えている。

  胃とか腸が疲れてしまっている状態~

※この時、仕事量が増えるとしんどくなる。

 

 胃の仕事量を減らすためには?

 ・ごはんを減らす

 ・かりかりよりはふやかす

 ・ふやかした後につぶす

 ~胃の仕事(消化)を最小限にする~

 

腸の仕事は、吸収なので量を減らす。

 ・時間があるなら、少し食べさせて、

  おなかが痛そうなしぐさだったら、そこでやめる。

  それ以上食べさせない。

 

 おなかが痛そうなしぐさとは?

 ・祈りのポーズをしているとき。

  頭を下げて手を前に出している時が一番痛いときのサイン。

  この時はごはんをあげなたほうがいい。

 ・背中を上げて弧を描いている時もお腹が痛い。

 ・隅っこの方に行っている時もお腹が痛い。

 ~ごはんを食べていつもと違っていたら、痛いサイン~

 

質問者さん「翌朝はどうしたらいいでしょう?」

 ちょっとあげて大丈夫だったらまたあげてみる。

 を繰り返した方が安全。

 ちょっとずつちょっとずつ、人間と同じです。

 すりつぶして、ふやかして、そんな感じが安心安全。

 良くならなければ、病院に行った方がいい。

 

 血便が出ると思います。

 全部吐いていないと思うので、砂・葉っぱがうんちから

 出てくる。腸の毛を痛めつけていると思うので出血が

 出る。黒い便が出るんじゃないかな?と思います。

 

 

質問者さん「病院に連れていくサインは?」

 早めに来てくれた方がいいけど、

 嘔吐と下痢両方出たらすぐ行ってください。

 例えば、血便がひどい、三日間ずっと下痢とか、

 三日間ずっと嘔吐などは行ってください。

※吐いても元気があり食欲がある場合は様子見でいい。

 でも年齢的に高齢な場合で血便が出た場合は、

 腫瘍だったりの可能性や、潰瘍性大腸炎も疑わしいので、

 早めに行ってください。

 

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★         

プードル 7才 胆石
胆石について
 
胆石は基本的にはほっといていい。
ただリスクと言えばリスク。
肝臓に囲まれるように胆嚢があり、胆のうには胆汁がある。
脂肪を分解する時に出る。
この流れが悪くなるのが胆石。
 
胆汁➡胆泥➡胆嚢粘液嚢腫 (汁が泥になってゼリーになる)
人間は胆汁➡胆泥➡胆石になる

汁だと流れていたのが、

泥や石や、ゼリーになると流れが悪くなる。

胆嚢は肝臓に包まれていて胃からすぐ出たところの

十二指腸に胆汁を出す。

胆管(胆のうから十二指腸に流す管)、泥・石・ゼリーに

なると通りにくくなる。

詰まってしまうと胆嚢破裂してしまう。破裂したら一大事。

胆嚢破裂の状態で手術すると大学病院の先生でも成功率50%

破裂しないように、

早めに手術しましょうねと言われる先生は、多い。

胆石に限って言えば、胆石は、管に石がはまっている状態。

石だと、きれいにははまっているいるわけではなく、

隙間があり、そこから流れる。

胆石の場合は、

臨床症状(嘔吐・気持ち悪さ・おなかの痛さ)等が出てこない

場合がある。

胆石の子はほおっておくのも一つの方法です。

日本一胆嚢の手術が得意な日本大学のあさの先生。

世界のトップ5に入る。

前の病院で一緒で、手術を勉強させてもらったことがある。

胆石の手術を頼んだことがあって、

その時最初に言われた言葉が、「ほんとに手術必要?」

胆石があるから手術しましょうというのは間違いで、

ALPGGTか-T-bil(ビリルビン)が悪くなった時、

エコーで経過を追った時に

胆石が多くなって詰まりそうな時は、手術した方がいいが、

血液検査も悪くなく、あまり変わらないなら、

そのまま放置でいい。

〈胆石がある+詰まったら危ない=手術〉という流れで、

獣医も説明しやすいし、詰まっていなければ9割位成功する

手術ですが、しなくてもいい手術。

 

胆嚢が悪くなった時…

胆汁➡胆泥➡胆嚢粘液嚢腫 (人は胆石)

先にALPとGGTが高くなって、

詰まってくるとビリルビンが上がってくる。

詰まってくると、黄疸が出る。

黄色くなってきたら危ない。

耳たぶ、眼の白い部分、おへその周りの白い部分が

黄色になったら危ない。

元気がないな、食欲ないな、吐いたな…黄色いなと思ったら、

急いで病院へ。夜だと夜間診療の病院に行ってください。

 

胆石ができる原因…

胆嚢の中に感染症がある場合がある。

この場合は抗生剤を使うとよくなる可能性がある。

胆嚢の中に感染しているのかは、

針を刺して菌がいるかを調べないといけない。

エコーで見やがらやる検査なので、リスクがある。

 

胆嚢が悪くなった時は…

コレステロールとか中性脂肪…どっちかが高いと、

胆汁から胆泥になりやすい。

低脂肪食がよい。

胆汁が悪くやりやすい理由としては、

クッシング、甲状腺機能低下症などの基礎疾患があるかも

しれない。。

 

薬について…

血液検査全てが正常なら、ウルソでいい

 

ただウルソを使ってはいけない禁忌のパターンもある。

ビリルビンが上がり始めたら、ウルソはNG

胆嚢の中に残っている汁を押すような薬だと思ってください。

 

〇ビリルビンが上がっているとき→詰まっている

〈黄疸が出ている〉

※この状態にウルソを使うことは禁忌

※詰まりそうになっているのを押し出すと、破裂する。

 

ビリルビンが上がっている時、手術をしたくないときは、

ウルソとスパカールはビリルビンが上がっている時は

使えないので、コスパノンを使う。

 

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★         

ダックス
3回吐いて、(吐いたものを食べたりしていたので)
吐き戻しかなと思った。
元気もあり食欲もあったが病院に行くと膵炎と言われた。
嘔吐からの膵炎について(かな?)

こちらの質問者様はいろいろと詳しい方みたいでした。

胆嚢は取っいるのですが、胆管に詰まって胆石になっていた。

胆石がレントゲンにもも写っていた。

胆管1㎝ 総胆管4.4㎝

胆嚢を取ってからはこのくらいでずっと来ていてよかった

のですが、詰まっていた。胆管に流さないといけないので、

ウルソとスパカールを増やして流していく治療になった。

感染から出る…胆石を作っている可能性があるので、

フラジールを1か月続けて様子見となりました。

 

「ビリルビンは上がっていますか?」

質問者様「血液検査は大丈夫でした」

   「リパーゼ430 CPR1 

    12月はすべて正常でした」

 胆石ができて流れ、胆石ができて流れしていたと思います。

 

「膵炎だとしたら…その値がどうかな?」

と思います。

「膵炎なら…膵臓からくる膵管、

 胆のうから出ている胆管の出口が一緒

 なのはご存じですか?」

十二指腸乳頭からでている。

~十二指腸乳頭でネット検索すると、

 確かに出口というか…、十二指腸に入る入口が一緒~

膵臓からのと胆のうからの管が出ている。

そこが枯れてしまうと、

詰まったような所見が出てくることがある。

なので、そこの炎症を取るために抗炎症剤も入れて

おいた方がいいかもです。

意外と1発入れるだけで良くなる。

(ただし、膵炎が原因だとしたら…です。)

リパーゼ430 CPR1だと…

質問者さん「specの検査がもうすぐ出ると思います」

リパーゼとspecの感度はあまり変わらない。

富士フィルムさんのは良いんですよね。

エコーで膵臓が腫れている、

黒くなっていれば膵炎の可能性は高い。

 

でも、その値だと…

リパーゼが高い=膵炎ですねとよく言われがちなんですが、

急性の胃腸炎でも上がるし、心臓が悪くても上がります。

 

膵炎は…

食欲がなく、吐く、リパーゼの値が高い、

specが高い、CRPが高い、

エコーで膵臓の領域がおかしくなっている

だと、確定。

 

膵炎膵炎と言われていて、

実はほかの病気があって手遅れになる可能性もあります。

 

質問者様「今回胆嚢肝臓だけ見てると思うので、

    次回診てもらいます」

エコーは難しく、安いエコーだと見えないと思ってください。

質問者様「肝臓専門の病院に行っていて、

    今は、とりす先生がいるところに行っています

    最初駆け込んだ時ははっとり先生に診てもらいました

    3年間頑張ってきましたが、悪化している感じなので、

    流れればいいですが流れなければ、とりす先生に

    診てもらおうと思います」

だったら、僕に聞くなんかより全然いいです。

(この会話からすると、とりす先生・はっとり先生は有名な先生なのかな)

質問者様「先生がおっしゃったように胆嚢を取る、

    取ってしまったから…こうなってしまった可能性も

    ある。他の病院で取ったのですが、ぎりぎりまで、

    胆のう取らなかったら良かったと思っています」

最近の先生は手術が上手い。

切りたがる、技術は切った方が上手くなるので、

専門の先生方からすると、切るのがちょっと早いよねと、

言われます。

質問者様「手術した後に…今の病院も知ったので。

    そこの行きつくまで……今の病院も手術した後でした」

 

〇炎症を取ってあげること。

 コスパノン

 ブスコパンも広げる、緩和する薬なので、

 詰まりそうになった時は、1発2発入れてみるのもいいです。

 〈1発2発と言われたので、注射なのかな…?〉

 

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★        

安楽死について

 

命に関わることなので世界か不正解はない。

個人的には、良いも悪いも何も思っていません。

人間でもしてほしい人、してほしくない人、いると思います。

わんちゃんねこちゃんも、

痛そうだな…、苦しそうだな…という

コミュニケーションは取れる。

しゃべれるわけではないので、

完全に心が一致することはない。

一番考えてあげられる家族が、考えて選んだ答えが

正解だと思います。

家族が納得できる答えを、選択する。

 

例えば苦しくなって死ぬだけだったら…と考えると…、

でも実際なってみないとわからないと思います。

 

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★        

狂犬病接種で血便になりました
今年も打った方がいいでしょうか?

そんな感じの質問だったと思います。

 

基礎疾患があるなら、やらなくていい。

ただ、高齢なので悩んでますとよく言われますが、

ワクチンに関しては、

免疫が弱い人達から打った方が良く、

歳をとってから打つことが大事です。

歳だから…

打つのをやめたいというのはちょっと違うかな…と

思います。

 

ただし、基礎疾患(糖尿病・心臓病など)があるなら、

やらない理由にもなります。

〇基礎疾患を持っている
〇病気がある子
かかりつけ医に相談して、打たないということもある。
血液検査など異常がないなら、打った方が良い。
 
ワクチンの打ち方については…
WSAVA(獣医の団体)さんが、
ワクチンのガイドライン、打ち方を出しています。
※WSAVA→

 

内容を要約すると…

狂犬病・ワクチンについては、

1回でもワクチンアレルギーが出たら打たなくていいよと

言われています。

(最近のは読んでいないので、変わっていたら別ですが…)

打たないのも一つの手です。

ステロイドを投与して打ちましょうというのは、

ワクチンアレルギーが出にくくなるということで、

ただ、免疫が付きにくくなるんじゃないかな?と思います。

 

そこは、かかりつけの先生の考えもあるので、

例えば、狂犬病を打って血便になるというような

因果関係があるようだったら、免除するかな………。

 

というお話でした。

 

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★       

 

 

✄----- ✄--------------- MEMO ---------------✄ -----✄
〇クッシングを確定するには…
「ATCH刺激検査をする」
 ゆずさん少し前に疑いがあったので( ..)φ
 UPCを測る。リンの値。血圧の値。
 クッシングだとすると、機能を下げる薬を使うことになるので、
 きちんと確定してから治療に入る。
 
〇ホルモン剤のお薬は…
 女性の場合は、直接触らない、吸引しない。
 ゆずさんのインスリン打つときマスクしないといけないんだ…。
 知らなかった。
 
〇嘔吐下痢
 みぃちゃん…下痢はそう滅多にないけど、
 嘔吐については、去年の12月はほぼ吐いてて、
 膵炎決定かな…とも感じたけど、
 その後の1.2.3月は、月に数回はあったけど、
 月に2回とか3回の程度
 ※吐いても元気があるなら様子見。
 ※嘔吐下痢についての様子見の目安は3日。
 ただし高齢の場合は、別の病気の可能性があるので、
 早めがよい。
 
〇食べ物については
 ほんとに調子が悪いときは、一切口にしない。
 食べたがる時は、
 仕事量が増えない程度には食べさせてよい。
 

〇膵炎は…

 食欲がなく、吐く、リパーゼの値が高い、

 specが高い、CRPが高い、

 エコーで膵臓の領域がおかしくなっているだと、確定。

 なるほど、ね。

 みぃちゃんは、リパーゼが高く膵炎になりやすい状態、

 腎臓機能も低下がみられる。という感じ。

 普段は食欲はある。

 吐くのは、今のところは、月に数回程度。

 リパーゼは毎回測ると…高値継続中だけど( ノД`)

 specは測っていない。

 CPRはどうかな…測ってたかな?

 エコーはこの前診てもらったけど、異常があったとは聞いていない。

 だから、かかりつけの先生は、

 膵炎としては治療はまだしてない感じなのか、な。

 私的には…

 今回の話を聞いて、胃腸炎も疑わしいと感じた。。。

 合わせて生まれつき、心臓が大きいことと、

 心臓の弁の、逆流だったかな?も見られたような記憶がある。

 胃腸も怪しいし、心臓も健康体ではないので…(゚д゚)(。_。)ウンウン

 でも何が原因で、突然食べなくなるのか吐くのかがわからない。

 腎臓の方は点滴を進めてきているので、

 腎臓の方が…なのかも。

 早期に治療を始めるか?なってから治療を始めるか…。かな。

 

 今回も、いろんな勉強になりました!

 先生、貴重なお時間を取っていただき、

 みんなの相談を聞いてくださり、ありがとうございますm(__)m

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

カルア' s familyのブログ読みたい!という方のみで

お願いします。

ジャンル違いの方も承認はしたりもしますが、私からの登録申請はありません。

ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の申請はご遠慮ください。

そういう期待には、お答えできないので。。。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 少し前までは…、いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

読者登録させていただいている方へは、

なかなか訪問できて申し訳ない( TДT)ゴメンヨー。。。

アメブロ開くときは、読者登録させていただいている方から

ブログへ訪問させていただいております。

いいね!してくださっている方も、更に遅くなりますが、

お邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします★☆★

あまり訪問できず申し訳ない(。-人-。) ゴメンネ。。

 

ランキングは全然重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

長崎市長崎県のわんこ情報や手作りおやつの情報も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━