みぃちゃん………検査へ|q・ェ・*)ジーッ… | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

3月4日(土)

検査予約をして病院へ。

予約だったので、今日は1番の番号札でした★

 

診察室に入り軽く問診。

【2月について】

◎朝ごはんを食べて夜食べない。

 翌朝も食べず、夜は食べると言うのが2回ありました。

◎朝起きた時に嘔吐あり、でも朝ごはんは食べた。

◎お尻からの血の匂いはなし。

このような申告をして、みぃちゃんを預ける(((uдu*)ゥンゥン

 

朝→夕方お迎えのdogドッグを予約したと思ってたんですが、

先生曰く、この子は早く帰したほうがよいということで。

11時すぎにお迎えに来て下さい。

一旦、病院をでて自分の眼科を済ませてからの来院になりました。

 

11時20分頃到着。

着くとすぐ、みぃちゃんを渡してくれたのでほっ˘*ホッ

すぐに呼ばれるのかと思ってたら…

午前待ちの4人の後だったので、

先生からのお話は、12時頃からだったかな?(((uдu*)ゥンゥン

エコー&レントゲンは、前回と変わりはなく、

ただ、エコーで腎臓に石灰化はありますが、

全体的に腫瘍などはありません。

(前回お尻から血の匂いがすると申告していたので、

 そう言うのも含めて診てくれたのかな?)

ココの説明は、異常がないからなのか、サラッと説明。

 

尿検査ですが…

尿比重(SG)が、1.025(正常値1.03〜1.045)

先生が話をしてくれたけど…

頭に残ってるのは、

水分が回らない⁈と言うキーワードだけT_T

だから多飲になるとか…そんな感じの説明だった。

頭悪すぎ………でしょ

 

気になるのが食事について…

今までは野菜中心に+魚だったり、肉だったりを、

(2月は前回の検査で腎臓の機能が低下と言われた)

米(炭水化物)をメインに変更したことを伝える。

ここは、特別それはNGなどは言われなかったけど、

膵臓によい食事にするか、

腎臓に良い食事を選択するかは、

どっちかにしてもいいし、半々でもいいし、な感じで、

こうしてくださいというのはなかったかな。。。

手作り食を食べつつ、ドッグフードも食べてる。

ちなみにドッグフードは…

ゆずさんが食べてる、ロイヤルカナンの糖コントロールとか、

それが切れて今はロイヤルカナンの消化器サポートを食べてる。

 


 (。-ω-。)----------キリトリ線----------(。-ω-。)
         

先生からの説明としては…

〇レントゲンエコーでは異常なし。

 腎臓の石灰化はあり。

〇食事については特別指導はなし。

〇血液検査は全項目ではなく、

 リパーゼとBUNとクレアチニンのみの血液検査。

 今回は血液検査については特別、説明もなかったけど、

 リパーゼ(正常値160)は

 2022.11/2 702➡2023.3/4 1000オーバー

 BUN(正常値9.2-29.2)は、

 2022.11/2 54.6➡2023.3/4 81.9

 クレアチニン(正常値0.4-1.4)

 2022.11/2 1.39➡2023.3/4 1.63

※書いてるときは、病院が日付間違えてると思ってたので、

 3/4と記載してますが、後日分かったのですが、2/4のもの。

 今回は、血液検査はしてませんでした。。。

 

〇今後の治療について

 何も治療せずに(体調不良の時のみ)治療をする。

 点滴などの処置をしながら行くか…。

 どちらにするか少し考えてみてください!

 ただこの子は…

 病院は好きではないので、来たくないと思います。

 

という説明を受けました(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

→病院が好きではないというのは、確かにそうなんですよね。

 ただの血液検査とかでも、

 次に車に乗る時って………すごい震えたりする。

 こういうレントゲンとかエコーとかの特別な検査がある時は、

 次に車に乗る時…

 尋常にないくらい車の中でガクガクブルブルしてます。

 翌日シャンプーdayだったんだけど…、尋常じゃ無い怯え。。

 

 


  (。-ω-。)----------キリトリ線----------(。-ω-。)
         

 治療法については、

 ・基本的に痛みや苦痛がある時は、和らげてあげたい。

 ・年齢的に、手術はしたくない。

 ・薬は、必要以上に飲ませたくない。

 ・食べ物も、基本的には最低限のことはするけど、

  あれはダメ、これはダメ。とはしたくない。

 と考えてる。

 

 詳しく効き損ねたけど、

 点滴治療が…、

 【どのくらいの時間】で【どのくらいの頻度】で、

 【どんな効果があるのか?】などを聞いて納得した上で、

 みぃちゃんに必要だなと感じたら、

 そういう治療はしたいかな。と考えてる。

 

 今後どういう風になるのか?

 進行していくとどういう風になるのか?

 聞き損ねたことがたくさん( ;∀;)

 

写真載せといてなんですが…血液検査の日付が2/4になってる(・・?

検査後の説明もなかった…。

説明があったのは、「エコー」「レントゲン」「尿」についてだけ。

内心、血液検査は?と思ったんだけど、発言せず( ;∀;)

↑こういう所が私のダメなとこ。。。

 

とりあえず検査表は、いつももらうようにしているけど、

領収書をみると、血液検査の項目はなかったので、

そもそも血液検査は今回してなかったw

ドッグドッグと思っていたのは…私だけ~。。。

次からは、検査と言われたときは、項目を聞かねば^^;苦笑

 

 

説明中は…

ちんぷんかんぷんで話についていけなかったので、

家でネットで検索★

頭の中を整理する(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

尿比重=尿の重さ、わかりにくければ尿の濃さ

尿比重が正常値より下回ると、

腎臓病、尿崩症や副腎皮質機能亢進症といった内分泌疾患。

尿比重が正常値を上回ると、脱水、尿石症。

 

尿比重は、環境・食物の種類、筋肉量により変化するため、

朝1番の尿で検査するのがベスト。

1日で最も濃縮された尿。

(ただ、朝一だと病院が開くのが9時なので、今回採取が6時。

 3時間は経過しているけど、これは新鮮な尿になるのかが微妙…)

 

水を飲む量が多いと薄くなるので尿比重が下がり、

逆に少なくなると、脱水になる濃くなるので上がる。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

【腎臓の機能】

・老廃物を取り除く

 →血液中に含まれる必要なものを体内に残し、

  不要なものは尿として排出(ろ過)

・体内環境のバランスを整える

 →ナトリウム、カルシウム、リンといったミネラルを

 一定に保ったり、体内の水分や酸・アルカリを調節する。

・血圧を調節する

 →血圧が下がるとレニンと言う酵素を腎臓から分泌し、

  血圧を一定に保つことにより、腎臓のろ過機能もうまく働く。

・血を作るホルモンを分泌

 →エリスロポエチンと言う血を作るホルモンを分泌し、

  骨髄に赤血球を作らせる働き。

・ビタミンD活性化

 →肝臓に蓄積されたビタミンDを活性化させ、

  骨を作るカルシウムの吸収を助ける。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

【食事について】

・たんぱく質を制限する 

 たんぱく質は生命活動に欠かせないエネルギーですが、

「窒素」を含む。窒素(尿素)は腎臓ろ過機能により、

 血液中から取り除かれ、最終的には尿として排出。

 →過剰に摂取するとろ過作業が増える=腎臓に負担がかかる

 

・リンを調整する

 ミネラルに含まれるリンは、

 歯・骨細胞を作るために欠かせない栄養素。

 摂取量に注意。

 腎臓病にかかった犬は、

 腎臓機能の低下によって余分なリンを捨てられなくなり、

 体内にリンが過剰にたまってしまう。

 体内のリンが多すぎると、

 慢性腎臓病を悪化させるといわれているので、

 適度な摂取量に調整する必要があります。

 食事療法でリンを調整することにより、

 腎臓病の犬の生存期間が3倍に延びた(Jacob, 2002)という

 実証結果もある。

 

・ナトリウムの量に気を付ける

 慢性腎臓病の進行によって腎臓機能が低下している場合や、

 心臓の病気がある犬の場合は、

 ナトリウムをとりすぎると血圧が上がり、

 腎臓にさらなる負担をかけてしまう可能性があります。

 「腎臓病ケア」といった言葉が記載されているドッグフードは、

 リンやナトリウム量に配慮して作られているので、

 ナトリウムの調整に役立つでしょう。

 

・必須脂肪酸が含まれているご飯をあげる

 必須脂肪酸の一つである「オメガ3脂肪酸」は、

 腎臓を構成する「ネフロン」の毛細血管の炎症を緩和すると

 いわれている栄養素。

 毛細血管の炎症によって腎臓のろ過機能が低下する可能性もあるため、

 オメガ3脂肪酸を含んだご飯を与えることも、

 腎臓のケアに役立つでしょう。

 

・水分をしっかり補給する

 犬が腎臓病にかかると、腎臓機能の低下によって

 必要な水分を体内に残すことができず、

 尿として多量の水分を失うことがあります。

 そうなると、食事と飲水だけでは十分に水分を摂取できず、

 脱水症状に陥ってしまう可能性もあるのです。

 脱水症状を防ぐためには、

 動物病院で点滴による水分補給が必要になることもあります

 定期的に動物病院で診察を受け、

 脱水気味になっていないかチェックしてもらいましょう!

 

・食欲がない犬の場合はご飯の工夫

 腎臓病によって愛犬の食欲が落ちているときは、

 ご飯を温めたり、

 食べやすいように柔らかくしてあげたりすると、

 食べてくれる可能性があります。

 柔らかくするときに水を加えるため、水分補給にも繋がる。

 腎臓ケアを目的とした液体フードやサプリメントもおすすめ。

 シリンジ(注射筒)で直接与えられたり、

 フードにかけることもできるので、

 愛犬の食事サポートがしやすくなります。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

【腎臓病について】

腎臓病(腎不全)とは…簡単に言うと「腎臓の機能不全」。

 

 1.身体に必要な水分を再吸収できない

 2.老廃物を尿として排泄できない

 3.血圧調整ホルモンを作れない

 

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.... 

 

今日は5日(曜日)

クラハの親身になって説明してくれる獣医さんのルーム開いてるかも?

と、クラハを開いてみると開いてる(ºДº)イエーイ!!

 

挙手は頭が悪すぎる(疑問がとっさに浮かばない)のが

また出てしまうのでw メッセージを入れました!

 

「腎臓機能が低下してきました。

 BUN81.9 クレアチニン1.63 尿比重1.025

 今後どのような治療法がありますか?

 リパーゼは高い子で測ると700台で、

 今回は1000オーバーでした。」みたいな感じで送ってみた。

 

腎臓は…

 尿比重・クレアチニン・SDMA・(2023~はFGF23も入る)の

 数値で、考えていきます。

 ~今回はSDMA(外注検査)はしてないので、

  クレアチニンの数値だけでお話してくださいました

  (((uдu*)ゥンゥン~

 

 わんちゃん・ねこちゃんは、

 「腎臓機能が落ちたとき腎臓病ですね」

 「腎臓悪くなり始めてますね」

 と、言われることがあると思うので覚えておいてほしいのですが、

 腎臓がどんな状態だったら検査・治療しましょうという指標があります。

 アイリス(IRIS)→、もう一つ

  こちらのデータは2016年のものですが、

 2023年改訂されていますが、

 一般向けにはまだ日本語訳がないみたいです。

 あまり変わりはないですが、検査指標にFGF23が入りました。

 

 治療方法は…

 アイリスの基準通りに行うのがよいと思います。

 今回頂いた情報で、

 クレアチニンだけで判断させてもらうと、

 わんちゃんの場合は、

 クレアチニンが1.63だとステージ2になります。

 ステージ2の時には、ステージ1に準じさらに、

 腎臓療法食、低カリウム血症の治療(猫)となっています。

 ※上のリンクの★を見てください。

 腎臓療法食を始めるのは、ステージ2と言われています。

 ステージ1にもありますが、

 早期腎臓サポート、早期腎臓ケア。

 腎臓の中でも早期(ステージ1.2)、

 中期(3)、後期(4)とあります。

 ステージ1の時のフードを使っておいた方がいい。

 

 先週、ごはんの勉強会に参加して…

 腎臓病のごはんについて先生が熱く語ってくれたのですが、

 たんぱく質の量が落ちると

 筋肉が落ちると体が戦う力が無くなってきて、

 体が戦う力が無くなってくる、

 (これをマッスルコンディションスコアと言います)

 マッスルコンディションスコアが落ちてくると、

 予後…

 病気と闘える時間、

 病気になってから残された健康な時間が短くなる。

 (人間も同じです)

 いきなり、腎臓用のごはんにするのはやめた方がいい。

 

 うちの患者さんで…

 「腎臓が悪いから、腎臓用のごはんを食べてるんですよ」

 という患者さんがいらっしゃいました。

 別の病院で、BUNとクレアチニンの数値だけを診て、 

 ステージがわかっていないのに、いきなり腎臓のごはんを出されて、

 これ食べるしかないといわれたらしいんです。

 ステージ3.4だとすると、それで良いですが…。。。

 いきなりそれはやめた方がいいです。

 

 ステージ1.2の時は…

 基本は早期腎臓ケアもしくは、

 シニア食でも良いといわれています。

 塩分・たんぱく質を抑えたもの。

 シニア食・早期腎臓サポートが良いです。

 

 治療方法としては…

 ステージ1の治療法をやってくださいね。

 とステージ2記載有。

 〇腎臓に悪いもの〇

  使わないといけないタイミングがあるかもですが、

  猫だと痛み止めとか。

  耐えられるのであれば、

  1日1回➡2日に1回とかにするとか。

 

 〇併発ケア〇

  きちんとスクリーニング検査をして、

  膀胱炎があるよとか、尿路結石があるよの治療をする。

  リパーゼが1000オーバーだとすると、

  膵炎になりやすい状態だけど、

  腎臓も悪い状態だと思います。

 

 〇ごはんについて〇

  腎臓を守るためには…

  たんぱく質・塩分を控えたごはんがよくて、

  そのためには、たんぱく質・塩分を控えるので、

  脂肪を多くしてカロリーを保つというのが腎臓病のごはん。

 

  膵臓を守るためには…

  逆に低脂質のごはんがよい。

 

  低脂質・低たんぱくとなると、

  カロリーが保てなくなるので、

  体重が落ちていってしまう。。。

 

  【三大栄養素】

  たんぱく質、脂質、炭水化物

  たんぱく質・脂質を抑えて、

  炭水化物を与えればいいかというと…

  フードの勉強会で言われていましたが、

  炭水化物が高いのは、いろんな調子が悪くなるので、

  炭水化物が高すぎるごはんはやめた方がいい。

 

  そうなると、どうするのか?

 

  日獣の先生は、

  膵臓が悪くなったら膵炎は一気に悪化するから、

  膵炎をメインに考えた方がいいと僕はいいかな?と

  言われていました。

  でもこの言い方からすると…

  ほかの先生はほかのやり方があるような感じです。

 

  僕だったら…

  個人的には難しいと思うんですが。。。

  膵臓も腎臓も中途半端に守るかな。

  両極端はしないかな。

  責任逃れみたいになってしまいますが、

  このごはんを食べてくださいねと言って食べてるうちに、

  脂質が高いから膵炎になってしまったら心が痛みます。。

  

  治療方法は、

  アイリス(IRIS)のステージ通りに治療をした方がいいと

  思います。

  UPCや血圧をもし測ってないようでしたら、

  大切なので、測ってあげてください。

 

  最新(2023)のアイリス腎臓ステージングには、

  FGF23も入っているので、少しお値段が高いですが、

  測って上げれるようでしたら、測ってみてください。

  この検査は、リンのことが分かります。

 

  

 今回すごく、いいお話を聞けました(((uдu*)ゥンゥン

 実は、栄養学のことはよくわからないけど、

 膵臓と腎臓って相反することがあっりして、

 ごはんどうしたらいいわからなかった。。。

 で、水を飲むから=炭水化物(ごはん)にしたら、

 水分は十分に保たれると思って、

 炭水化物多めのごはんにチェンジして1か月でした。

 

 【犬 腎臓 手作り】とか、【犬 膵臓 手作り】とか

 検索するけど、それがあってるのかどうかわかんないし、

 どうしようと思っていたとろこでした。

 

 腎臓悪い子用ごはん=脂肪が多い

 たしかに、検索すると、牛バラとかブリとか出てきたんで、

 さすがに…

 牛バラは…(。´-ω・)ン?と思い、ブリは使ってた( ;∀;)

 だから、もともとリパーゼは高いけど、

 1000オーバーを出してしまったんだと(´;ω;`)ウゥゥ

 

 真剣に時間を見つけて、

 この食材は、この数値的に調べていかないとなと…

 反省 \(_ _。)ハンセイ 

 

 

 今回はいろんなお話を聞けてほんとによかった~

 先生〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪

 

 

 みぃちゃんの今後…

 ごはんは、膵臓腎臓に負担がかからない感じ。

 低脂質かつ低たんぱく、

 いわゆる良質なたんぱく質を少量とか考えないと。

 

 病院の検査としては…

 定期的に、レントゲンエコーはするとして、

 ステージングにあるように、

 ・クレアチニンを測る

 ・SDMAを測る

 ・尿検査でUPCを測る

 ・血圧を測る

          

 数値の変化をモニタリングしていく。

 この期間はどのくらいに1回にするのかとか

 かかりつけ医に聞いてみないとな。

 

 SDMAは外注検査なので、

 平日は仕事で通院✖。

 土日はいけるけど、日は病院が休み。

 検査出すだけで通える病院があるといいんだけど、な。 

 

 平日通えない、日曜休みってのがネックだな。

 

 一応、今の頭の中をまとめてみた(((uдu*)ゥンゥン

 〆が悪いけど、

 この辺で ★☆。.:*:・"゚★βyёヾ(o・(ェ)・o)ノβyё★。.:*:・"☆★

 

 次は、かなり遅れたひな祭りのお話を♪

 それでは、またねー☆

        

(。-ω-。)----------キリトリ線----------(。-ω-。)

(追記)今後の治療方針について

先生に電話しないといけなかったので、

3/8お昼休みに電話しました。

 

私的には、定期的に「血液検査」「尿検査」を行う。

その結果によって、

治療方法を提案いただく形でお願いしますと伝え、

 

【血液検査の項目】

★私が測ってほしいもの★

(必須)リパーゼ、BUN、クレアチニン

(追加)血糖値今まで基準値内だけどゆずさん糖尿病のため。

(外注)SDMA

〈土曜日の血液検査ではNGと言われているので、

  平日いけるタイミングで調べたい〉

 

★先生がその他で測った方が方がいいもの★

(追加)カルシウム、リン、ナトリウム、カリウムなどの

ミネラル〈無機質〉

 

★測れるなら測ってほしいもの★

(外注)FGF23

〈知らない獣医さんも多いらしいけど、この検査先生ご存じかな?〉

〈次回の検査時に聞いてみよう!〉

〈外注先は富士フィルム〉

 

【尿検査】

前回みたいな感じで、尿比重も検査してもらう。

(外注)UPC

〈土曜日の預かりで冷凍しとけばできるかな?と言われた〉

〈量的には10cc20ccくらいあれば大丈夫〉

〈尿の保管方法〉

 前回の時朝いちばんと言われたので6時の尿で病院が9時にあくので、

 3時間常温にしていた。

 基本的には3時間以内の尿で、それ以上かかる場合は冷蔵する。

 

 

先生的には…

今後の治療=点滴をするかどうか?について

点滴をしないというような状態なのかどうかがちょっとわからないんだけど。

今回は腎臓に関しては尿検査しかしてない。

レントゲンエコーでは、腫瘍などはないので、

年齢的な変化なのか、明確なことがわからないといわれ、

異常があるなら、

細胞レベルの何かが起こっているのかも?と言われました。

〈腎臓が悪くならないように、どうしたらいいか?〉です。

「予防的にはやめに今からやるのか?」

「状態が悪くなった時から始めるのか?

これについては、今みぃちゃんはすごく元気なので、

今点滴することは考えていない。

その時になった時に考えますと、後者を選択しました。

 

頻度とか、点滴時間とか、費用的なこととかetc…については、

電話だったので、次回の血液検査の時に詳しく聞く。

頻度で、週1なら通院で通えるけど毎日になると通えない。

「その場合どうするのか?」

家でご自身で点滴をする方法もあるといわれてたけど…。

「みぃちゃんに点滴が私にできるのか?」

この辺りを次回の検査の時に聞く。

 

とりあえず、血液検査は今回していなかったので、

今月か来月に、

血液検査を行うようにして電話を切りました(((uдu*)ゥンゥン

尿も取れたら、持っていこう!

 

今は自分でわからないことを悩んでも仕方ないので、

検査結果を見て考えよう!

 

一つだけ言えるのは、

みぃちゃんに、検査にしろ何にしろストレスがかからないこと。

かな(((uдu*)ゥンゥン

ココは大切にしたいと思います。。。

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

カルア' s familyのブログ読みたい!という方のみで

お願いします。

ジャンル違いの方も承認はしたりもしますが、私からの登録申請はありません。

ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の申請はご遠慮ください。

そういう期待には、お答えできないので。。。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 少し前までは…、いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

読者登録させていただいている方へは、

なかなか訪問できて申し訳ない( TДT)ゴメンヨー。。。

アメブロ開くときは、読者登録させていただいている方から

ブログへ訪問させていただいております。

いいね!してくださっている方も、更に遅くなりますが、

お邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします★☆★

あまり訪問できず申し訳ない(。-人-。) ゴメンネ。。

 

ランキングは全然重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

長崎市長崎県のわんこ情報や手作りおやつの情報も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━