知識をupdate №3(未避妊でなる糖尿病あり!?) | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

№1.2の続きになります(((uдu*)ゥンゥン

1回のライブを№2で書ききろうと思ったんですが…
№3と続きます( ;∀;)
いろいろ良いお話を聞けるので、ほんとに助かります。

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

 

歯磨きについて

「おすすめの歯ブラシはありますか?」

・ないです。

・人間と同じで歯周ポケットです。歯は歯周ポケットに歯垢歯石がたまる。

 歯はきれいだけど、歯垢の汚れが取れていない子が多い。

 歯磨きシートの方に多いかな?と思います。

・無麻酔の超音波スケーリングも、見た目がきれいになっただけ。

 歯周ポケットが磨けていないので、歯茎が上がってしまって、

 2年後、歯がなくなった子もいました。

 歯磨きシートもやらないよりはやった方がいいです。

 歯周ポケットをきれいにしてあげてください。

・謎の歯石除去の液体はやめた方がいい。

 何年かにはやる、歯石が解ける謎の液体がよくFacebook、インスタで

 広告が出てますが。。。

 よく考えてみてください、歯石が解けるくらいの化学物質が体の中に

 入るので、謎の歯石除去の液体はやめた方がいいです。

・歯磨きやジェルは、好みを選べばいいと思います。

 猫はうまみと苦みしか感じない、甘味は感じないので、うまみで選べば

 良いと思います。

 

〈先生のオフレコシリーズ〉

 そこはオフレコなんで、聞いてた人だけで共有。

 詳しくは書きません。

 ただ自分の備忘録の意味もあるので、ヒントだけ書いとく。

 私にはこれだけ書いてればわかる。

 イソジン+ケナログ。

 甲状腺の病気がある子はイソジンはNG

 先生のところのネコちゃん21才22才は、

 食べれなくなったので、食べることを優先した上の方法でした。

 

  

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

★update★

◎歯磨きは、見た目ではなく、歯周ポケットが大事。

 

 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

「ゴールデンで足をなめすぎて、

 皮膚なのか、精神的なものかでタコのようなものが

 できて、通院して薬を飲んでいたら、

 ご飯を食べなくなりました」

・飲んで薬を聞いて、先生が……

 獣医さんの中には原因がわからないときに、

 抗生剤+ステロイドをどんな病気でも出す先生がいる。

 バイプレイヤーといって、バイトリル+プレドニゾロンを

 一緒に使うと、どんな病気も一回は良くなるため、

 家族は満足度がある。ただこの組み合わせで飲むと、

 原因がわからなくなったり、再発したり、薬が効かなくなること

 が結構ある。これをやると、次にちゃんと診たいときに検査が

 できなくなったり、検査が難しくなる。

・いったんやめて、何もしない状態で、同じ状態になったら、

 ちゃんと検査できる病院さんに行った方がいい。

 検査しないで、抗生剤+ステロイドを処方するとよくない。

 確かに一回は良くなるけど、膀胱炎、皮膚炎、肺炎、鼻炎etc…

 何でもよくなる。家族の方は喜ぶけど、

 「なんでよくなったんでしょうね?」と聞いてもちゃんと答えて

 くれないはず。

〈飼い主さんは…〉

「検査してください」とお願いする。

「なんでこういう風になっているのか教えてください」と聞く。

「なんでこの薬を使うのか教えてください」という。

 これが大切。

 

「以前質問させてもらって、先生から生検をアドバイス

 してもらったので、生検をお願いしましたが、

 組織を取るのは大変だから…と言われて、

 薬で様子見になっています。

 タコは5か所で来てますが、2週間前よりは小さく

 なって良くなっているように見えますが、

 生検は5つから組織を取るんですか?」

・診てみない(診察してみないと)わからないんです。

 例えば、肝臓が悪くて肝生検をやる時、その場で見た時とか、

 見た目とか中の状態で判断するので、この場の判断ではいい

 ずらいですね。

・皮膚生検をやったことのない先生だと、なかなか難しいので、

 嫌がられたのかもしれないですね。

 

※いったん様子を見て、再発氏ら検査をした方がいい。

 再発するということは原因が残っているので、

 原因を知っておかないと、繰り返してしまう。

 原因は検査してあげたほうがいいです。

 

「すごい嘔吐をしたことがありました。

 これは薬のせいですか?」

・セファクリアとステロイドにしても、どちにも嘔吐が

 出やすい。基本的に2週間飲むのであれば、胃薬を

 併用したほうが良い。

 ステロイドと一緒に飲むとよくない薬もある。

 

 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

★update★

◎抗生剤+ステロイドの薬は要注意。

 この薬を使い続けると、

 原因がわからなくなったり、再発したり、

 薬が効かなくなることがある。

◎病院とのいい関係も大切だけど、

 愛犬の病気を治すために病院は行くので(((uдu*)ゥンゥン

 「検査してください」

 「なんでこういう風になっているのか教えてください」

 「なんでこの薬を使うのか教えてください」

 と、きちんと言えるようになる。

 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

ミニピン 10才 未避妊 ぽっちゃり 糖尿病末期と診断された

「5単位を1日2回打っています。

 今後注意することなどを教えてください」

・ケトンがでているかどうかがすごく大事。

 ケトンが出てしまったら、入院してケトンを落とした方がいい。

 インスリンも種類がたくさんある。

 病院で点滴で流せるタイプのインスリンをしてあげて、

 食欲を戻して上げることが大事。それから自宅でのインスリン。

・避妊できるならすぐにでもした方がいい。

・発情がめちゃくちゃ糖尿病になりやすい。

 

「ちょっとやせてきて、ダイエットに成功したのかな?

 と思っていたら、水の量が増えた。

 下したりとか体調がよくなくて、病院に行くと

 ケトンが出ていて末期ですといわれました。

 インスリンはヒューマリンを使っています」

・インスリンは種類が多くて、短く効くバージョン、中くらいで

 効くバージョン、長く効くバージョンがあって、中ぐらいは

 コントロールしにくいので変えたほうがいいです。

 

「(先生)フリースタイルリブレは使っていますか?」

・背中につけていて、センサーで見ています。

 

〈中齢以降の未避妊の♀〉
女性ホルモンの分泌により、インスリン抵抗性が起きて、
糖尿病が発生する。
避妊をしていないことによっておこる、糖尿病がある。
迅速に卵巣切除してあげると、何もなかったかのように
良くなります。
ただ、それが遅れてしまうと、どんどん悪くなって、
普通の糖尿病と同じように一生インスリンになる。
できるタイミングがあれば、一刻も早く避妊手術をする。
治るという形になると思います。
ちなみに、猫はインスリンを打たなくても治る子は4割。
犬は一生インスリンを打たないといけないが、
発情から来る糖尿病の子は避妊手術すれば治る。
 
・今の状態…ケトンが出てるときは、麻酔がかけられないので、
 レギュラーインスリンで消してあげて、体調をよくしてから、
 手術をしてあげると元に戻ります。
 ただレギュラーインスリンをしっかりとやらないといけないです。
 日本で使うインスリンってたくさん種類があります。
 ランタス・レベリル・プロジンク、あと一つ聞き取れず。が、
 良いといわれています。
 点滴で流すなら即効性がある方がいい。ノボリンR、ヒューマリンR

・ケトンを消して、それで体調が戻って食事ができる状態で、

 避妊手術が間に合えば、

 何もなかったかのように元気になれる場合もある。

 

〈日本で一番糖尿病を診ている先生のデータ〉

2020.5月
混合型を使っている3頭 中間型(ヒューマリン・ノボリン等)5頭、
他30頭が長期型。

治療を担当している糖尿病の子を図にしました。

中間型は最初はやっていた。盲目的に中間型製剤を選んでいる

獣医が多いのだが、それが最適かであるかは低い。

 

・インスリンの製剤自体を変える。

 「早めにケトンを消すために、点滴をしてインスリンも打ってました?」

 はいと答えると、先生がそのやり方は違うといわれました。

 インスリンは基本的にケトンを消した状態からコントロールするために

 使う(家で1日2回)のはいいんですが、ケトンを消すためには、

 レギュラーインスリンと言って、持続的に血管に点滴インスリンを入れて

 行く形にした方がいいです。

 点滴をしながら、インスリンも打ってたのであれば、やり方が違います。

 しっかり治療すれば、治るんじゃないかな?と思います。

 

「食事は犬は肉、猫は魚と思っていて、

 肉を食べさせていたのですが、魚にすると血糖値が

 下がったので、今は魚を食べています」

・血糖値が下がった→そしたらケトンは消えてくるんじゃないかな?

 最下点が200以下、100台くらいまでもってこれればケトンは消える。

 

「血糖値はアップダウンがあり、400、300の時もある。

 体調不良になりますか?」

・だから中間型はやめた方がいい。
 糖尿病の時に大事なことは毎日同じ生活をしてください。
 【朝 このご飯を〇g食べる】【夜 このご飯を〇g 食べる】
 【散歩はこのコースで何分間】 というように、
 全く同じ行動をしてほしい!
 なんでかというと、血糖値というのは、本来は膵臓からインスリンが
 出て、血糖値をコントロールしてくれているんだけど、それが壊れて
 糖尿病になっている。
 糖分を細胞の中に入れるためにインスリンを入れないといけない。
 毎日同じ量を入れるということは毎日同じ行動をしていないと落ちない。
 5単位打つのであれば、この行動をしていれば、このくらい落ちると
 いうのがわからないと上手なコントロールができない。
 
「・・・・・・・」なんて言われたかわからないけど((;'∀'))

・走ってはダメと言われています。突然死します。

・生活スタイルとして、【ご飯の量・種類】【散歩の時間】は一定にして

 もらわないと、コントロールができない。

・体調が戻ってきたときに、少し走ったりとかご飯を変えてみるのはいいけど、

 今の状態でそれをやるとよくない。

 心を鬼にしてしっかりと規則正しい生活を変えないようにしてください。

 

「食べたいときに食べている感じなんですが…」

・それはよくないです。

 朝晩同じご飯を食べて、同じ注射を打つ。とやる。

 同じ生活をすると同じ量を打てます。

・インスリンを体でコントロールできなくなっている。

・インスリンをこちらから入れるのだから、5単位入れるのであれば、

 同じ行動をしないとダメ。そこはしっかり守った方がいいです。

 

何を話していてこう言われたのかは覚えてないけど…(;'∀')

・過度で一定な運動。走ったりすると致命的な低血糖になる。

 一瞬で死んでしまう可能性がある。

 

「クッシングも隠れていますといわれました」

・ATCH刺激検査やりました? コルチゾール測ってます?

 普通の血液検査には書いてなくて外注で測るもの。

 クッシングが隠れているのであれば、先にクッシングの治療をしないと

 良くならない。

・基礎疾患があるのであれば、基礎疾患を治療しないとコントロール

 できない。

・コルチゾールはカタカナでコルチゾールと書いてあるはずです。

 検査をしていないのに、クッシング症候群が隠れていますね。と、

 いうのがどこからきているのかわからないです。

 しっかりかかりつけ医さんに行って、

 【どうしてこの治療をしているのか】

 【どうしてこの子にこのインスリンを打っているのか】

 【どうしてクッシング症候群が隠れていると思っているのか】を、

 聞いてください。

 「クッシング症候群なら先にクッシングを治療しないと、

  治らないと思うんですけど?」と聞いてみてください。

・その病院に疑問があるようだったら、今まで通っていた病院さんに

 聞いてみたらどうですか?

 …病院って今まで散り用とかで言ったことがなくて、今回初めて

 病院に病気で行く感じなんです。病院変えたほうがいいですか?

・僕が今言っていることは、あくまで先生がそういうことを言ってたと

 聞いて予想して話しています。だから、個人の感想ぐらいに思って

 聞いてくれた方がいいです。

 一般的には、クッシングがある子は糖尿病のコントロールはうまく

 いかない。入院して点滴を流しているのに、注射を2回打つのはおかしい。

 という話。

 今の治療であっているのかどうかを把握したほうが良いと思います。

・朝晩のごはんのことは大事なことなので、

 疑問に思ったら勝手に破らず、獣医さんに聞いてください。

・クッシングがあるのであれば、クッシングの治療を先にした方が

 いいです。

 …クッシングの治療は、それは二の次、最後の方ですといわれましたので、

 セカンドオピニオンに行ってみようかと思います。

・僕もかかりつけの先生とけんかをしたいわけではなく、個人の感想を

 言っているだけなので、1回ご自身で調べて、ネットでも特異な先生とか

 見つかると思います。また大きい病院に行くと、いろんな先生がいます。

 たまたま当たった先生が糖尿美容苦手だったとしても、得意な先生に

 相談すると思います。大きい病院はいい選択肢の一つだと思います。

 

〈まとめ〉

・糖尿病に併発疾患があるのであれば、きちんと治療してくださいと書いて

 あるので、クッシングがあるのであれば、治療をしてください。

・早めに避妊をしてください。

・ご飯は動物病院で相談してください。(魚はやめた方がいいです。)

 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

★update★

◎発情から来る糖尿病の子は避妊手術すれば治る。

◎インスリンに種類がある。

 うちが使ってるのはノボリンは中間で名前をあげられたので、

 コントロールしにくい奴だ( ;∀;)

 さらに、昔はよく使用されていたインスリンってことね。。。

◎【どうしてこの治療をしているのか】

 【どうしてこの薬を処方されているのか】

 【どうしてこの子にこのインスリンを打っているのか】

 【どうしてクッシング症候群が隠れていると

                思っているのか】

 日本人ってよく言えば協調性があるけど、

 思っていることを言えないって、これってダメだよね。

 病院との関係性ではなく、我が子の命を守ると強くならないと!

 なんで?なんで?なんで?と、

 めんどくさい奴と思われても、きちんと聞く。

◎食事の管理

 食べむら(食べれないのか、食べないのかはわからないけど)

 全く同じ量、同じものではないので、ここは気を付けないと。

 魚好きだから、魚も食べさせたりするけど、良くないのかな?

 次質問できる機会があったら、質問してみます。

◎クッシング症候群がもしあれば…

 ゆずさんちょっと前に疑いがあったので他人ごとではない。

 クッシングの検査ATCH刺激検査を行う。

 基礎疾患があるのであれば、そちらを治療してから

 でないと、糖尿病のコントロールはできない。

 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

その他いろいろなお話(((uдu*)ゥンゥン

 

「いい病院はないですか?」

 みたいなコメントがあったのかな?(゚д゚)(。_。)ウンウン

・脊椎の病気の子だったんですが、京都動物医療センターの

 その先生だけができる治療があって、100%死にますといわれた子

 は、下半身はダメになりましたが、命を取り留めてました。

 京都でしかできない抗がん剤の治験もあったりします。

・東京は分野ごとによって、いい病院は変わってきます。

 

〈どういう病院がいいか?〉

・ちゃんとカルテを書いてくれる

・ちゃんと説明してくれる

・なんでこの治療をしているのか説明してくれる

・なんでこの検査をしているか説明してくれる

 ちゃんと説明してくれる病院がいいです。

 僕もまだ頑張ってセミナーとか学会とか参加している。

 参加している先生は、20~30代の若い先生が多い。

 50~の先生はちらほらです。

 なかなか最新の治療だったり、ほかの先生がこんな治療をして

 いるデータは入ってこない。

 雑誌だったり、Facebookグループとかetc…その分野でトップの

 先生がこんな話やってるよとかありますが、参加してるのは、

 若い先生が多い。

 年齢上の先生は経験があって素晴らしいとは思いますが、

 うちの地域でいえば、10年くらいで止まっている治療検査方法

 をやっている先生が多いです。

 

「甲状腺機能亢進症で肝臓の数値が上がって、貧血…

 というようなコメントを先生が読んでたけど、

 聞き取れない&書きとれなかったw

〈甲状腺機能亢進症について〉

・コントロールが取れていないのか、薬が足りないか、

 また逆に薬が多いか です。

 甲状腺の機能が頑張りすぎていますよというような病気です。

 頑張りすぎを落とすために薬を使う。

 使いすぎると、機能が低下してまう。

・甲状腺機能低下症の時は貧血が出ることが多い。

・肝臓の数値が上がっていたというのは全く別の病気の可能性

 かもしれませんし、甲状腺機能亢進症で上がることもある。

 そこを含めて検査をした方がいいかもしれません。

・甲状腺機能亢進症…水をたくさん飲む。体重が落ちる。

 皮膚炎の症状が出たりします。コントロールできてくると、

 この症状は良くなります。でも皮膚は数か月かかったりします。

 定期的に検査はした方がいいと思います。

・甲状腺機能亢進症は、めっちゃがんばれと体に鞭を打って

 いるような状態。調子がよく見えます。

 ご飯もよく食べるし、すごく元気に見えます。

 肝臓の数値も下がるる。ただ血圧は少し上がります。

 甲状腺機能亢進症の治療をすると、

 目の前にご褒美をぶら下げて頑張りすぎている状態が、

 それを取り上げられて、普通に戻る感じです。

 肝臓の数値が今まで大丈夫に見えていたのが、上がったりします。

 甲状腺機能亢進症の治療をすればよくあることで、

 今まで隠れていたものが出てきたりします。

・貧血はいろんな貧血があり、腎臓からだったり、甲状腺だったり、

 慢性炎症性貧血もあります。

・検査をするときは、基本的に同じタイミングで検査をする。

 薬を飲ませて、一番聞いていない時間の血中の薬剤濃度は、

 時間帯が変わると値が変わってくるので、検査は同じタイミング、

 同じ環境でやるのがいい。

 

 

文字ばっかりで読みにくいですが、

知識として持っておいたほうがいいのと、

自分自身の………備忘録のために、メモしてます(((uдu*)ゥンゥン

 

次に続く(^ー^)

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

カルア' s familyのブログ読みたい!という方のみで

お願いします。

ジャンル違いの方も承認はしたりもしますが、私からの登録申請はありません。

ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の申請はご遠慮ください。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 昔はね~…、いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけではないので。。。

 

読者登録はこちらからさせて頂いているのに、

なかなか訪問できて申し訳ない( TДT)ゴメンヨー。。。

アメブロ開くときは、読者登録させていただいている方から

ブログへ訪問させていただいております。

いいね!してくださっている方も、遅くなりますが、

お邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします★☆★

あまり訪問できず申し訳ない(。-人-。) ゴメンネ。。

 

ランキングは全然重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

長崎市長崎県のわんこ情報や手作りおやつの情報も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━