続!!知識をupdate(((uдu*)ゥンゥン №2 | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

声出ししたくなかったので、

インスタでメッセージしようと思ってたけど………。

急にグルグル回りだしたので、クラハに入りなおし、

質問してみました('ω')ノ

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

相談者 私 

「便もよく、食事もとれて、元気なんですが、

 おしりから血の匂いがします、何かの病気でしょうか?」

 的な感じで質問しました(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

・便検査をしてください。

 尿もそうなんですが、目で見て健康便に見えても、

 顕微鏡で見ると赤血球が入っていたりします。

 出血している、出血する疾患があるかもしれません。

・僕もあまりやらないので人に進めるのもなんですが…

 血便をしたときは直腸検査をおすすめします。

 すごくお金がかかるわけでもないです。

 ただ、おしりの中に指を突っ込んで検査なので、

 わんちゃんはすごく嫌がりますが、大事な検査になります。

 ポリープがないかな?とかないかな…というような検査になります。

 できれば、指の細そうな女性の先生にやっていただくのがおすすめです。

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

★update★

◎血の匂い(鉄の匂い)がするときには、

 目に見えて健康便だとしても、便検査をする。

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

「リパーゼは高くて、2年くらい検査はずっとしています。

 元気はあり、ぐったり等はしていないのですが、

 今までは嘔吐下痢という症状なく来ていましたが、

 12月は嘔吐が毎日のようにありました。

 リパーゼが高いために出てきたものなのか、

 ただの体調不良で嘔吐したものなのでしょうか?」

・僕が見ていないので、ちょっとわからないですが…。

と、言われたので質問を変えました。

「嘔吐の原因は何がありますか?」

・なんでもです。(かかりつけ医でもそういわれた記憶がある)

 腎臓が悪くても、肝臓が悪くても、胆のうが悪くしても、

 腫瘍があっても、心臓が悪くしても出てきます。

 嘔吐と下痢はどんな病気でも出てくる。

 わんちゃん、ねこちゃんからのサインだと思ってください。

前回の方にも言われてたけど、

小さいお子さんがしんどいよ…というサイン。

今思うと、何かを知らせていたのだと思う。

1月に入って水の量が増えたので、腎臓の機能低下の

可能性もあったのかな?と思う。

 
〈リパーゼが常に高い=急性膵炎を疑う〉

・急性膵炎はほんとに命にかかわるので、次回嘔吐が続く場合は、

 検査を必ずしてください。

~かかりつけ医には、平日の通院は仕事で無理なので、

 ちょっと前に書いてるけど、食事の回数とか中身を変えるアドバイス

 は頂いてました(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン~

 

〈犬の糖尿病との関連〉

犬は原因がわからないといわれていますが、
犬の糖尿病特集の本からすると、わからないことが多いんですけど、
わんちゃんの糖尿病と膵炎の関連に関しては、
一番難しいとされています。
膵炎により糖尿病が引き起こされることもあるし、その逆もあり。
これまでの報告からすると、
膵炎があるから糖尿病が起きてしまうことが多い。
膵炎から糖尿病に続発性でなりやすい。
膵炎ならしっかり治療をした方がいい。
ただ、「リパーゼが高い=膵炎」は間違い。
リパーゼが高いということは状態であり、
膵炎は教科書通りで行くと急性の症状で、
①急性の症状〈食欲不振・嘔吐〉
②血液検査〈リパーゼ〉、spec(スナップ)CPLが高い
③エコーで見たときに、膵臓がおかしい
この3つが揃うと、
「膵炎の可能性が高いですね」になります。
※ただし、膵炎かどうか、
 膵臓の組織を取ってきて顕微鏡で見て膵臓に炎症があることで、
 初めて膵炎の可能性が高い=膵炎ですねの確定診断になります。
 ただし、調子が悪い子にこの検査はできないので、
 (ほかの臓器もその臓器の細胞を取ってきて…同様なことが言えます)
 今言った3つが揃うと膵炎の可能性が高くなります。

~血液検査のデータ的には膵炎とは言われているけど、

 今のところは、膵炎の症状といわれるのが出ていないので、

 調子が悪くなったら、通院するという感じで病院には行っており

 今は様子見の状態が2年半くらいになります~

 前の病院は薬を処方されても数値は基準値にはおさまらなかった為、

 今はこの病気ではセカンドオピニオンの病院だけど、薬の処方はなし。

 膵炎の症状の決定打がないからだと思います。

 

〈リパーゼがもとから高い子〉
・急性膵炎になりやすい状態だと思います。
 今回は大丈夫だったけど、次は早めに病院で相談してくださいね。
 
〈膵炎の時の有益な検査〉
・血液検査(リパーゼ)
・外注specCPL
・あと一つあるんですが…といわれたけど、何かわからない。
※データ的にはあまり変わらないけど、specCPLが一番いいといわれている。
     
 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

★update★

◎リパーゼが高い=膵炎ではなく、リパーゼが高い状態

 (かかりつけ医も血液検査の数値では膵炎っぽいとは言うけど決定打がない

 ので、膵炎という治療はしていない)

みぃちゃんは、急性膵炎になりやすい状態である。

◎外注検査がある。やんわりかかりつけ医に聞いてみよ。

 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

ネコちゃんのご相談

「遊ぼうと持ってくるけど、いざ遊ぼうとすると

 遊ばなくなってしまうネコ。どうしたらいいでしょうか?」

・ネコちゃんは10歳以上になると遊びたくても遊ばなくなる。

・獣医的なことを言うと…

 「ネコちゃんの関節炎」について

 若い年代3頭に1頭は関節炎になる。

 10歳以上の子だと、4頭に3頭は関節炎。

 家族で気づけるのは10%。

 獣医でも専門的に勉強していない人はほとんど気づけず20%です。

・【昔はやっていたけど、今はやっていないことを3つあげてください!】

 例えば…歳を取ったかな?と思える行動を上げてください。

 昔はダッシュしてきたけど、今は歩いてくる。

 ご飯のスピードが遅くなったとかetc…。

 もし関節炎の治療をやって3つの内1つでも改善したら、関節炎です。

 関節炎の治療をすると昔みたいに動けるようになります。

 しつけや行動学的で聞いてくれたのかもしれませんが、

 関節炎の可能性もあります。

 ※昔やっていた行動で今やらない行動がない方は、関節炎ではないです。

 ※3つ挙げられない場合も、関節炎ではないです。

〈猫と犬の行動学〉

 ※ファームプレス社から出版されている、

 一般心理用に取り入れたい犬猫の行動学という本に

 詳しく書いてあります。

 本とか論文とかはチェックが入っているので、良いと思います。

 猫も1日1時間でも遊んであげること!

 最近の家ネコちゃんは寂しがり屋さんです。

〈関節炎の検査について〉

 猫→血液検査のSAA 犬→CPR

 痛みや炎症がある時に上がってくる値。

 ただ、この痛みがどこからきているかはわからないので、

 状況証拠をたくさん集めて突き止める。

 まずは、レントゲン検査。

 ネコの関節炎の時のレントゲンのとり方としては、まとめて

 撮るのではなく、各関節ごとに撮る。

 右手と左足を一緒に撮ったり、右後ろ脚左足を一緒にとるのでは

 なく、ひじはひじだけ撮って、左右差を見る。

 そこまでやらないとわからない。

〈レントゲンの見方〉

・左右差を見る。犬だと大型犬小型犬で見方が違う。

 (生まれ持ったものは同じなので左右差を見る)

・レントゲンでわからなければ、CT。

・人間でも関節炎になると、ひざに水がたまるとかいいますよね?

 関節は関節包という袋がある。関節炎の時はその中に水が増える。

 最近はそういうのを見れる先生が増えているので、そういう方に

 見てもらえると、正確な診断が出ます。

 

「定期健診のレントゲンは胸とお腹だけでした」

・胸部と腹部は絶対じゃないですが、命に直結することがある。

・関節炎・脱臼・じん帯が切れてるよとかは、命に関わらないので、

 抜けがちなんですが、最近のネコ専門では、関節炎になりやすいので、

 ネコペディアにも書いてありますが、関節もしっかり取った方が良い

 と言われています。

 

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

「家を出ると鳴き続けるときは

    どうすればいいでしょうか?」

・いわゆる、分離不安。

 ちょっとずつちょっとずつ時間をかけて慣れさせていく。

 1秒だけ外に出て戻る。

 ここから始めます。すぐ戻ってくると思わせる。

 これを2秒…3秒…と顔が見えない時間を長くする。

・気に入ったおもちゃやおやつを準備して、

 落ち着く空間で気を紛らわしてもらって、行ってきますと

 言ってまた戻ってくる。これを気長り続けるしかない。

 治すのには時間がかかる。

 これが最近の分離不安の治し方になります。

・留守番前に1時間散歩するなどして、疲れさせると、

 吠える時間が短くなったりもします。

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

クッシング症候群 11才 プードル

「食欲はありますが、やせてきました。

 糖尿病の可能性はありますか?」

・あると思います。

 クッシング症候群は、腎臓の横に副腎があります。

 副腎は、ストレスを感じたときに、コルチゾールを出す

 臓器。機能が亢進しちゃうわんちゃんに多い。

・クッシングがあると糖尿病になりやすいといわれている。

 ただ、クッシング症候群はサイレントキラーと言われていて、

 嘔吐がある、ふらふらするというような明確な症状はなく、

 体の機能を落としてしまうような病気。

 全身の検査を一度した方がよい。

・体重ですが、生活習慣を変えていないのに、

 5%増減はグレーゾーン。10%増減は病気が疑われます。

 【エコー・レントゲン・血液検査・尿検査】はした方がいい。

・進行しているか同課は、ATCH刺激検査をしっかりやった方が

 いいと思います。

 エコーで副腎もしっかり診てもらってください。

 

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

★update★

◎ATCH刺激検査っていうのがあるんだ!

◎クッシング症候群

 〈最近ゆずさんも疑いがあったやつ。〉

※2つともちょっと調べてみよう。

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

16才 ミニピン 体重半年で600g落ちた

「鼻をぐしゅぐしゅならして鼻水を飛ばしています。

 牙のところが悪くなると鼻水がどんどんでてくるので、

 それを抜いたほうが良いと思っている。

 BUN80あるので、麻酔をかけられないと獣医に

 いわれました。

 今は、皮下点滴100ccとペニシリン系の抗生物質を

 飲んでいます。

 抜歯できる数値に戻りますか?」

・たぶん、腎臓が悪いからやめた方が言われているんだと思います。

・動物病院さんでも、

 腎臓は、BUN・CREは大丈夫だから腎臓は大丈夫。

 逆に数値が高いから腎臓が悪いですよ!は今はその考えは間違いです。

 10年くらい前は確かにそうでした。

 【IRIS 腎臓】で調べると、

 こういう風に検査しましょう!治療しましょう!というのが

 書かれています。

・人間だと目が悪いと眼科に行く、皮膚が悪いと皮膚科に行くですが、

 わんちゃんねこちゃんの場合は、どこが悪くてもいつも行ってる、

 動物病院に行く。

 いつもの先生が、眼科に強いとか、皮膚科に強いというのは難しい。

 獣医は何でもできるわけではない。

 自分が診てもらった先生が腎臓苦手な先生だと嫌じゃないですか?

 ただ、見落としてはいけませんよというガイドラインがあります。

 腎臓でいうとそれが、IRISになります。

 3年前までは、この11名のメンバーに日本の渡辺先生も入って

 いましたが、高齢だったので今は入っているかわかりません。

・腎臓は、

【CRE(クレアチニン)・SDMA(外注)・FGF23(外注)・血圧・リン】

 このあたりを見ながら、治療を行う。

 BUNが高くてダメと言われたのがよくわからない。

 しっかり腎臓病として治療をしているのであれば、

 どのくらい悪いのかを診てもらった方がいいと思います。

 

「抜歯のできる程度まで、

 今の数値では先生だったら、抜歯はしませんか?」

・命を助けるためにだったらするんですけど、

 ASA分類でうちの子に麻酔をかけるとどのくらい悪くなる?でみると、

 ステージ3だと思います。10%くらいの確率で死亡する。

 麻酔をかけることによってのデメリットを家族に理解をして

 もらってそのリスクをもって症状を取ってあげたいか?です。

 その確率を受け入れられるのであれば、やってもいい。

 ただ命に関わるかかかわらないかでいうと、関わらないと思います。

 生活の質を上げてあげたいので空けば、そこは家族の考えでそれぞれ

 違います。

・BUNの値ではなく、CREが検査結果では、ステージ3と4の間位。

 腎臓の機能が少し下がっている。麻酔をかけると、膵臓と腎臓は負担が

 かかり、悪くなります。

 膵臓の血流、腎臓の血流が落ちるので、たとえ短時間でも、膵臓・腎臓が

 悪い子はダメージを受ける。

・10%の確率が当たるかどうか?です。

 このリスクをもって家族がどう判断するか。10%の確率で亡くなるかも

 しれないけど、今の症状を治したいのであれば、やる。だと思います。

・UPC(タンパク尿)の値が高いので下げた方がいいと思います。

 できれば、0.5以下にしてあげてください。

 ちゃんと治療してあげたら、8割くらいは4か月くらいで落ちます。

 薬でいうと、テルミサンタンか、AGE阻害薬。人間でいうと、ARPかACEI。

 ARPが効きやすい。ただ血圧も落ちやすいので、血圧を測りながらやって

 下さい。

 血圧は病院でも測れますが、興奮緊張状態なので、お家で測れるといいです。

 

 

★━━━━━━━━━━━━━━★

チワワちゃん

「腎臓肝臓の数値が悪くなり、

    胆のうを摘出しました。」

・まずはエコー。

 胆のう摘出した後は肝酵素の数値が高くなる。

 治療しないといけないものなのかを見極める必要がある。

・ALP、GGPが血液検査で上がってくるので、どこが悪いかわかる。

 肝臓・胆のう・十二指腸に関係がある。

 胆のうの中には胆汁という消化酵素がある。油を分解する時に使う。

 ご飯を食べたときに十二指腸に流し使う。

 その道が、胆のうから十二指腸に流す道が、胆のう→胆管→総胆管に

 流れ、十二指腸に流れる。

 肝臓からも胆管通って、総胆管に入る。

 どこが詰まっているかにもよるが、ALP、GGTが上がってくる。

 胆のうを取ってない状態だったら、いろんな方法がある。

 取ってしまった場合は、やれることがないので、薬を使って

 胆のう感が詰まっているのを広げる薬、コスパノン・スパカールを

 使って良くなるかを診る。

 完全に詰まって、ビリルビンが上がって黄疸が出ていると、

 肝臓ごととらないといけない。肺の切除。 

 肝臓・犬は、6つの肝葉にわかれている。

 外側左葉・内側左葉・外側右葉・内側右葉・(方形葉?・尾状葉尾状突起?)

 最後は聞き取れなかったのでネットで調べたけど、あってるかな?

 詰まっている島を取らないといけない可能性あり。

・今の状態の把握と血液検査でどこなのかを診る。

・薬で様子を診ましょうではなく、今どういう状態なのかを聞きましょう。

 

「数値が下がらず、ウルソを飲み続けています。

 大丈夫でしょうか?」

・ウルソは飲み続けても、副作用なしなので大丈夫です。

 肝数値を下げるために飲んでいるわけではなく、

 胆のうを摘出した後は、肝臓の値が高い子が多い。それを追い続けても

 しょうがないので、割り切って、1か月に1回とか、3か月に1回とか

 血液検査をしようと割り切る。

 悪くなってきたタイミングで、ほかの治療に移る。コスパノンとかスパカール

 などを使って肝臓・総胆管・十二指腸を広げてあげる。

 胆のうから十二指腸に管が通っているけどここは取ってしまったけど、

 肝臓から十二指腸の管が通っている。ここのどこかで詰まったら取らないと

 いけない。王丹が出ていないのであれば、ほおっておいても大丈夫なことが

 多いデータが出てる。

 絶対ではないので、詰まってしまった時は、肝臓?を切除。

 詰まる系(膀胱結石・腎結石etc)今日大丈夫でも明日危機的な状況になる

 かもしれないので、定期的に検査をやってあげるのがいい。

 胆のうを摘出した理由が、粘液脳腫か胆石かで違ってくると思います。

・胆のう摘出した後、寿命を全うできる子もいます。

 内に通ってる子で16.17才まで問題ない子もいます。

 胆のう摘出した12才ミニピンは、肝臓の値・腎臓の値も大丈夫です。

 また肝臓の数値が高いままキープしている子もいて、胆のうを取った病院で

 ウルソを使っていた。使っても数値は変わらないので、やめてみた。

 何も変わらなかったので、何も飲まなくても、元気に過ごしています。

 検査は半年に1回くらいしています。

・肝臓の数値が高いから薬が必要というわけではありません。

 

 

 

このトピックスの記事は、

文字ばっかりで読みにくいですが………。

知識として持っておいたほうがいいのと、

自分自身の………備忘録のために、メモしてます(((uдu*)ゥンゥン

 

ただ、話しているのを文字に起こしているので、

誤字や勘違いもあるかもなので、

そこはお許しを………( TДT)ゴメンヨー。。。

 

次に続く(^ー^)

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

カルア' s familyのブログ読みたい!という方のみで

お願いします。

ジャンル違いの方も承認はしたりもしますが、私からの登録申請はありません。

ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の申請はご遠慮ください。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 昔はね~…、いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけではないので。。。

 

読者登録はこちらからさせて頂いているのに、

なかなか訪問できて申し訳ない( TДT)ゴメンヨー。。。

アメブロ開くときは、読者登録させていただいている方から

ブログへ訪問させていただいております。

いいね!してくださっている方も、遅くなりますが、

お邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします★☆★

あまり訪問できず申し訳ない(。-人-。) ゴメンネ。。

 

ランキングは全然重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

長崎市長崎県のわんこ情報や手作りおやつの情報も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━